タグ

仕事のコツに関するclaponのブックマーク (103)

  • 知的生産の各工程と、テーマの重要性 | シゴタノ!

    By: Dave Fayram – CC BY 2.0 さて、二回目です。今回は知的生産における「行程」について考えたいと思います。 知的生産において、どのような行程があるのかということに加えて、その行程において参考になる文献をいくつか紹介していきます。知的生産のマッピングと入門参考文献のブックガイドとして読んでもらえば幸いです。そして、これからの知的生産において重要な「テーマの設定」について、すこし詳しくみていきます。 一般的な生産過程と比較 一般的な生産(物的生産)の過程には簡略化すれば以下のような行程の流れがあります。 (設計図を書く) 原材料を仕入れる 原材料を加工する でき上がった製品を出荷する これを知的生産に置き換えてみると (テーマを見つけ出す) 知識・情報を仕入れる 新しい「考え」を生み出す 「考え」をまとまった文章に書き出す となるでしょう。実際は一連の作業はもうすこし

    知的生産の各工程と、テーマの重要性 | シゴタノ!
    clapon
    clapon 2009/12/16
    『逆に言うと自らテーマを設定できない人は一生会社の枠組みから抜け出すことはできません。』 当たり前の事だけど、テーマは自分で見つけないといけないんだな。自分は見つけていただろうか?
  • 認識を改めることで仕事のスピードはまだまだ上げられる | シゴタノ!

    仕事のスピードを上げる秘訣は、速さ(スピード)よりもむしろ早さ(スタート)にあると思っています。 たとえば、キーボードのタイピングスピードをアップさせるべく血のにじむような努力を重ねても、せいぜい1.5倍から2倍というのが関の山でしょう。10倍になることは絶対にないです(ここで「攻殻機動隊」のワンシーンを思い浮かべた人とは話が合うかもしれません、マニアックな話題ですみません)。 むしろ、仕事を前にして取りかかりあぐねている時間を限りなくゼロにできれば、すなわち、すぐに取りかかることができるようになれば、ロスタイムが圧縮されることによって、トータルで見たときの仕事のスピードはぐっと上がります。 ぐっと単純化して、1日10の作業を行う人が、それぞれの仕事の取りかかり時に10分のロスタイムをかけていたとします。このロスタイムをゼロにできれば、1日あたり100分の時間を節約できます。1週間5営業日

    clapon
    clapon 2009/11/26
    取り掛かりの早さと集中力かあ。
  • 仕事の成長スピードが速くなるプロセスとは?

    普段無意識に発揮している能力ですが、意識することで、成長スピードが変わってきます。能力を日常でどのように発揮しているかを知ることで、自分や部下、後輩の能力アップの方向性を考えるヒントをご紹介します。 前回は、人を育てる計画を考える上で必要な組織上の役割と、それを果たすためにどのような能力が求められるかについて、全体的なイメージをお伝えいたしました。それに加え、変化する社会を乗り越えるために、強いマインドを持つことの重要性をお伝えしました。 今回は細分化した能力を、日常でどのように発揮しているかを知ることで、自分や部下、後輩の能力アップの方向性を考えるヒントをご紹介します。 能力は自然に発揮している 新入社員のころを思い出してください。初めて会社に入った時、今では当たり前に使っている業務用の電話、PC、コピー機の使い方ひとつ分からなかったのではないでしょうか? それでは、コピー機の使い方を教

    仕事の成長スピードが速くなるプロセスとは?
    clapon
    clapon 2009/10/23
    質/量/納期/コスト/ほかへの影響 を基準に考える。基準を持っておくとよさそうだ。
  • Amazon.co.jp: 職場スイッチ―――ひとりでもできる会社の空気の入れ換え方: 鈴木義幸: 本

    Amazon.co.jp: 職場スイッチ―――ひとりでもできる会社の空気の入れ換え方: 鈴木義幸: 本
    clapon
    clapon 2009/09/08
    本屋に並んだら見てみよう。
  • 「ネットのしすぎ」「Twitterのしすぎ」をログで把握する

    「近頃ネットやTwitterのしすぎで作業効率が低下してるかも……」。そう思ったら、このソフトで実態を把握してみてはいかがだろう。 PCでその日どのような作業を行っていたか、しばらく経ってから振り返りたい場合がある。例えば作業週報や月報を書きたい場合がそうだ。また、PCを起動している間、どのソフトをどのくらい利用していたか統計を取ってさまざまな分析を行えば、業務の改善に役立てられるに違いない。 こうした記録や集計作業をすべて自動化してくれるのが、今回紹介する「Manic Time」だ。「Manic Time」を起動しておけば、その時々でどのようなアプリケーションがPC上で起動していて、どれがアクティブになっていたかが自動的に記録される。記録された内容はタイムラインで表示できるので、その日PC上でどのような作業を行っていたか、しばらく日が経ってからでも正確に振り返ることができる。

    「ネットのしすぎ」「Twitterのしすぎ」をログで把握する
    clapon
    clapon 2009/08/31
    こわいけど入れてみようかな…
  • Office TANAKA - Excel 2007レビュー

    記事を書いた当初はベータ版で動作確認していましたので、現在の製品版とは画面や機能が異なっているかもしれません。

    clapon
    clapon 2009/08/18
    Excel2000から2007に変えたのであまりの違いにびっくり。参考になる~。
  • ダントツの舞台裏で見つけた「宇宙の法則」:日経ビジネスオンライン

    第8回は総仕上げとして、日の経営をリードするビジネスリーダーたちが実践している「宇宙の法則」を紹介します。 おかげさまで、たくさんの方々にお読みいただいたこのコラムも今回が最終回。正直ここまで反響があるとは思いませんでした。初めて執筆の依頼があった時、廣松編集長の人柄にほれて引き受けてしまいましたが、週一ペースの8回シリーズ。素人の私にとっては、かなりハイピッチ出稿です。 当に大丈夫だろうかと不安もよぎったが、切羽詰まると集中力が出るタイプの私は、「これも何かのご縁だし、ちょうど自分を振り返るいいチャンスだ」とポジティブシンキング。あえて自分で自分を追い込むことにしました。 誰もそこまで期待していなくとも、やると決めたからには、1番を狙いにいくのが私の性分。 しかし、他の執筆者の方々はプロの書き手や各界の著名人ばかり。知名度、実力の差は歴然です。同じ土俵で戦っても勝ち目はないことぐらい

    ダントツの舞台裏で見つけた「宇宙の法則」:日経ビジネスオンライン
    clapon
    clapon 2008/08/29
    朝はクリエイティブに、夕方は論理的にか。SEが元気がない理由もこれと関係あるような。朝一番からメールチェックと報告だし。
  • 【第22回】ダメ上司、無能な上司とのつき合い方:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 今回から、仕事における人間関係のメンテナンスを、「上司編」「部下編」「同僚編」と分けて考えていきます。 まずは「上司編」です。若手社員や中堅社員にとっては、上司との関係にストレスを感じたり、トラブルを抱えることも多いでしょう。 上司とのトラブルにはいくつかパターンがありますが、まず「ダメな上司」「無能な上司」との人間関係のメンテナンスを考えます。実は、このような上司との関係をメンテナンスするために一番いい方法は、「深く考えないで、悪口も言わない」「余計なことをしないで、必要なことだけをする」ことなのです。 もちろん、明らかに自分が不利益を被ったり、会社として当に問題があるということであれば、何か対策を練った方がいいかもしれません(その場合も

    【第22回】ダメ上司、無能な上司とのつき合い方:日経ビジネスオンライン
    clapon
    clapon 2008/06/19
    私も以前は無責任な上司に振り回されましたが、自分と上司の責任範囲を明確にすることで、気持ちが楽になりました。上司の仕事まで肩代わりする必要はない!しかしその上司に気に入られてしまい逆効果か!?
  • “人を使う”ということの難しさ

    第17回までのあらすじ 前回、やっとの思いでリリースを迎えた新生産管理システムだが、ユーザー部門のテストフェイズで多くの反発にあい難航する。また、CIOである佐藤専務が独断でマスコミにリークした情報に間違いがあり、波乱の予感が……。 副社長室での事情聴取 佐藤専務の記事の件で西田副社長に呼ばれた坂口は、急いで25Fにある副社長室に向かった。 坂口が副社長室の扉を開けると、意外な人物がその場に待っていた。 坂口 「西田副社長、遅くなりました……。あれ?」 西田 「おぉ、坂口くん。忙しいところ、すまんね」 西田とともにいたのは、元経営企画部長兼IT企画推進室長の名間瀬と、長身ですらっとした女性だった。 坂口 「名間瀬さんに加藤さん? ……。どうしてここに?」 驚いた表情を見せる坂口に、西田が話を進める。 西田 「名間瀬くんと加藤くんにもいろいろあって集まってもらったのだよ」 坂口 「名間瀬さん

    “人を使う”ということの難しさ
    clapon
    clapon 2008/06/17
    人の能力を引き出してプロジェクトを推進するという概念について。それにしても、登場人物が気になりすぎて内容よりもそちらが印象深く・・・。
  • 【第22回】上司が、自分のことを「名ばかり管理職」と言っています!:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    課長が「俺は物の管理職にはなれない」と愚痴をこぼします。部下の私は、そんな話をあまり聞きたくありません。上司にどのように対応していけば、よいのでしょうか? 人事ジャーナリストが返信 「名ばかり管理職」ですか……。上司の気持ちは、何となく分かるような気がします。 4月13日の日経済新聞朝刊に、興味深い記事が載っていました。 日経済新聞社がマクロミルのインターネット調査を通じて、全国1032人を対象に行った調査によると、「自分のことを名ばかり管理職と思うか?」という質問に、49%の人が「そう思う」と答えています。その理由は、主に「管理職と言えるような待遇ではない」「労務管理について経営者と一体の立場にない」「出退勤について裁量があるとは思えない」などです。 2人に1人が自らを「名ばかり管理職」と思い込んでいる、この結果をどう捉えるか。 筆者は、管理職は部下の前では立場が強いように見えて

    clapon
    clapon 2008/05/23
    完璧な上司などいない。吉田スペシャルおもしろい。
  • 【第21回】上司に対しての接し方がよく分かりません! :NBonline(日経ビジネス オンライン)

    上司からほめられたと思ったら、今度は叱られます。気分屋なのでしょうか?上司への接し方がどうにも分かりません。どうしたらいいのでしょうか? 人事ジャーナリストが返信 分かります。その心理……。悩みますよね。なぜだろうと。ですが、会社員である以上、上司の気持ちを見抜いたうえで接する技術は、必ず身に付けておくべきです。 今回は、筆者が長年、職場で理不尽な対応を味わいながら、試行錯誤を経て編み出した「吉田スペシャル」を初公開します! これを使えば、あなたは、上司の心をピンポイントでつかむことができるかもしれません。うまくいけば、あなたと上司は、職場における「強力な同盟関係」を結ぶことができます。では、見ていきましょう。 吉田スペシャルの大前提は、上司の心理を読むことです。業界や会社の規模を問わず、上司は管理職である以上、少なくとも次に挙げたような心理状態であることを知っておきましょう。 常に、自分

    clapon
    clapon 2008/05/23
    こ、これは・・・!意外な手法!
  • 嫌な顧客と嫌な人間:日経ビジネスオンライン

    あなたの会社には掃除のおばさんの「おはようございます」に対して返事もしない方がいませんか。あなたの部署には、出入り業者に妙に横柄な態度を取る方がいませんか。どうでしょうか。このような方々には、嫌な人が多いと思いませんか。 僕のある嫌な顧客 以前、著名企業のX社に営業に行った時のことです。現場サイドの方々がソフトブレーンの製品を使用したいと言っているのに、最終責任者で執行役のA氏がなかなかOKを出してくれませんでした。しかし、ある日、彼からお酒を誘われました。 酒席でA氏は、「自分がいかに社のトップに好かれているか」「今の立場をどのようにして築き上げたか」を自慢した後、いきなり僕にこう切り出しました。「宋さん、おたくの製品を買ってあげてもいいよ。ただし、定価の2割なら」と。 2割引ではなく2割です。つまり8割引です。こんな非常識な値段を言われた僕は絶句していると、A氏はお酒を足しながら言い

    嫌な顧客と嫌な人間:日経ビジネスオンライン
    clapon
    clapon 2007/04/03
    昔はこういう威を借る人が多くいたイメージがある。今は生きていけないのではないか。謙虚に生きようと自戒。
  • 頭の中のモヤモヤを見える化!:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ハーバード・ビジネススクールのジェラルド・ザルトマン名誉教授は、人間は脳の中で考えていることの5%程度しか言語化できず、95%のイメージは無意識下に深く沈んだままであると指摘する。 このため博報堂の宮澤正憲さんは、無意識下にあるイメージを探る方法を考え出した。言語だけでアンケートの対象者に質問をするのではなく、抽象的な写真素材を媒体として回答を活性化する。 例えば「新宿」の街のブランド向上の依頼を受けたとする。まず、現状について意見を聞くためアンケート調査をかけることになる。この時、言葉で質問してもありきたりな回答しか得られない。 そこで、アンケートの対象者に右のような抽象的なイメージ写真を見せて、新宿のイメージに近いと思うものを選んでもらう。 100人ほどに話を聞くと様々な写真を選ぶことが分かる。大事なのはそれからだ。なぜそれが新宿のイメージに近いのかを語ってもらう。曰く「高層ビルのイ

    clapon
    clapon 2007/03/27
    なんか面白い。
  • 職場でのスーツについて、アドバイスをお願いします:日経ビジネスオンライン

    この3月から、ある部署の主任になりました。私の会社は男性が多く、役職つきの女性も少ないので、ここの記事をいつも楽しみにしています。 先日、日IBMの内永ゆか子さんがプレゼンの時に着るスーツの話を書いておられました(参考記事はこちら)。私自身、会議や取り引き先に、どういう格好をしていくべきか時々悩みます。 パンツスーツよりも、スカートの方がいいというのは当ですか。色や素材は、どういったものがいいのでしょう。業種によっていろいろあり一概に言えないと思いますが、メンターの皆さんのご経験を交えて、ご教示ください。差し支えなければ、お好きなブランドも教えていただけますか?(メーカー勤務、30歳、女性) 吉川まりえさんの回答 A お薦めはスカートスーツ。気に入ったブランドを決めて揃えていきましょう 職場での服装は、あなたの「なりたい自分」を表しています。30代になってさらなるキャリアアップを目指す

    職場でのスーツについて、アドバイスをお願いします:日経ビジネスオンライン
    clapon
    clapon 2007/03/22
    いろいろと考えさせられる。素敵な格好でいたいけれど・・・。
  • ITmedia Biz.ID:作業時間をワンクリックで記録する

    GTDなどの手法を活用して仕事を効率化するには、1つのタスクにどのくらいの処理時間がかかるかを把握することが重要だ。そのためには、タスクの処理スピードを1つずつ記録して吟味する必要があるが、いちいちストップウォッチで作業時間を計り、作業内容とともに書き留めていくのは面倒で、なかなか手が出ない。 また、作業日報の記入が会社で義務付けられている場合、1日の作業がすべて終わってからまとめて記録しようとすると、当日の作業内容をなかなか思い出せないことも多い。「その都度メモをとれ」と上司は言うかもしれないが、言うは易し行うは難しで、作業中にメモするのはかなり億劫だったりする。 そんな時に便利なのが作業時間計測ツール「WorkTimer」だ。「電話応対」「書類作成」「会議」など、あらかじめ登録しておいた項目について、マウスでワンクリックするだけで作業時間の記録開始/停止が行えるのである。いちいち時計と

    ITmedia Biz.ID:作業時間をワンクリックで記録する
    clapon
    clapon 2007/03/22
    これは以前に使ったことがあるけど、作業開始時にちゃんと切り替えないといけないので、書き忘れや突発作業が多い私には難しかった…。あとから時間の修正するのが恐ろしく大変だし。
  • 立派な社会人たれ――「これで恥をかかない明日つかえるDSビジネスマナー」

    元気は、ニンテンドーDS用ビジネスライフトレーニング「これで恥をかかない明日つかえるDSビジネスマナー」を4月26日(木)に発売する。価格は税込み3990円。これに先立ち、公式サイトにおいて体験版を公開。ニンテンドーDS版と同様のシチュエーション出題形式で、「お客様案内時の対応」を含む3つのマナーを体験することができるようになっている。 「これで恥をかかない明日つかえるDSビジネスマナー」は、これから社会に出ようとしている人、すでに社会人として働いている人が、社内外の何気ないビジネスシーンで恥をかかないために、知っておきたいマナーや知識を身につけることのできるビジネスライフトレーニングソフトという位置づけ。まさに、新年度を迎えるビジネスマンが心機一転、自らを省みながら学習できるという“立派な社会人”のための作品となっている。 「これで恥をかかない明日つかえるDSビジネスマナー」対応機種ニン

    立派な社会人たれ――「これで恥をかかない明日つかえるDSビジネスマナー」
    clapon
    clapon 2007/03/22
    わっ。こりゃすごい。イラストに惹かれてしまう。
  • 第9回 良いアイデアがわく人とわかない人はココが違う:ITpro

    Webサイトのテーマと内容,サイトやメニューの構成,宣伝方法にいたるまで,企画のベースには,一貫する「アイデア」がある。この企画のアイデア―――漠然と「企画案」とか「提案内容」と呼ばれることもある―――を見つけることが,企画という仕事の肝だ。 アイデアがわく人と,わかない人には決定的な違いがある 良い企画のアイデアさえ見つかれば,後は技術と知識で膨らませて,ユーザー層,制作目的,訴求効果といった項目に落とし込み,企画書の体裁に仕立てるだけだ。この作成作業自体は,暗記と反復練習次第で,比較的容易に習得できる。 ところが,こと「発想」に関しては,知識の丸暗記はあまり役に立たない。制作会社から「制作技術は学べるが,発想は学べない」という声を聞くことがある。手順をマニュアル化して伝えられるものではないので,後進の育成が難しいのだ。 筆者から見ると,アイデアがわき出る人と,アイデアがわかない人では,

    第9回 良いアイデアがわく人とわかない人はココが違う:ITpro
    clapon
    clapon 2006/12/22
    私の場合は、とにかくいろんなものを見て聞いて情報収集することがアイデアの元になっている。整理整頓は苦手だけど、脳みそが勝手にやってくれているようだ。よりよい整理整頓方法でさらに改善したい。
  • 社内コミュニケーションに飢えていませんか

    今さらながら,ブログやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が気になっています。と言っても一般的なインターネットのものではなく,企業が社内向けに利用するブログ/SNSです。 このところ,大手企業が積極的に社内ブログ/SNSを活用するようになってきています。そのうちのいくつかは,社員同士の招待制であるにもかかわらず,SNSを使い始めて半年でユーザー数が数千人規模に膨れあがったといいますから,ものすごい勢いです。「もしかすると世間の会社員は,こうした社内でのコミュニケーションに飢えているんじゃないか」。そんな思いにとらわれます。 実際,導入目的の一つには「社内のコミュニケーションの活性化」があります。以前から,「社内の風通しが悪い」ことを認識し,改善策を講じる企業は少なくありません。ほかの雑誌の記者から聞いた話ですが,一部のITベンダーは従業員満足度を高めるために,いわゆる「おエライ

    社内コミュニケーションに飢えていませんか
    clapon
    clapon 2006/12/11
    少し前まで、社内の私用メール・私用チャット禁止という流れだったが、変わったということか。
  • 芦屋広太 ひとつ上のヒューマンマネジメント : 5分で人を育てる技術 (4)仕事を丸投げする中間管理職な部下

    前回は,5分間指導に必要不可欠な「逆切れさせない工夫」を説明しました。 私の指導は,人が慣れ親しんだ習慣(=脳が楽な行動を選択するパターン)を変えることを強いるので,どうしても厳しめの言葉となってしまいます。人を育てるというのは,簡単ではありません。部下と喧嘩してでも,問題のある行動を変えてやるくらいの気持ちがないと,上手くいかないことを理解してください。 それでは,次の5分間指導に移りましょう。今回も部下である岡田とのエピソードです。 当時,私たちの主な仕事は,大手販社A社との販売提携の交渉 でした。システム部門の私たちは、先方の販売現場で使用する システムと先方の基幹システムに接続するシステムの機能を先 方に提案したりするというものです。 私たちは,A社の販売企画部門,IT企画部門に「気に入ってもらえる」仕様を考え,何回も提案し固めていく仕事をしていました。しかし,岡田は,今までシステ

    芦屋広太 ひとつ上のヒューマンマネジメント : 5分で人を育てる技術 (4)仕事を丸投げする中間管理職な部下
    clapon
    clapon 2006/12/06
    仕事に付加した価値で判断される・・なるほど!私は逆に丸投げが怖くて人に仕事を振り切れず、抱え込みがちです。うまく投げる方法を知りたい。
  • 『5分で人を育てる技術 (2)抽象的なことばかり言う“理解が浅い部下”:芦屋広太一つ上のヒューマンマネジメント:ITpro』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『5分で人を育てる技術 (2)抽象的なことばかり言う“理解が浅い部下”:芦屋広太一つ上のヒューマンマネジメント:ITpro』へのコメント
    clapon
    clapon 2006/12/06
    指導するときも「具体的に」。会話例はやや強引だけど、言っていることは正しい。頭の中であいまいなものがすぐ具体的になることはありえない。煮詰める前なら、あいまいな部分を具体的に言えるはず。