タグ

仕事に使えるに関するclaponのブックマーク (32)

  • 連載記事 「Oracleパフォーマンス障害の克服」

    障害発生! 問題切り分けはスピード勝負 Oracleパフォーマンス障害の克服(1) Oracleの障害発生時に、可能な限り短時間で問題を切り分け、適切な処置を施するために、管理者はどんな行動をとるべきか?

  • あなたの企業で使うWeb2.0~第1回:普通の企業システムにこそ生きる:コラム

    Webインフラをツールとして使う「普通の企業」にとって,Web2.0はどんな価値を持つのか。ビジネスやシステム整備にどう適用すると,どんな可能性が広がるのか。一つひとつ読み解いていく。(ITpro) 2006年にIT業界をもっともにぎわせたキーワードは「Web2.0」――。こう言い切っても構わないはずだ。さまざまな単語に2.0を付けて「××2.0」と表現することが流行した。梅田望夫氏が執筆した「ウェブ進化論」の影響から,「ネットのあちら側,こちら側」という表現もあちこちで見られた。 このような中,今さらWeb2.0とは何かを議論する必要はないだろう。 ただ,一通りWeb2.0は何かを知った後で,「Web2.0って,結局何(So What)?」と疑問に思われた方も多いはずだ。 筆者はしばしばこんな相談を受ける。 『Google MapsやAmazonWebサービスなどが大きな流れを作ったの

    あなたの企業で使うWeb2.0~第1回:普通の企業システムにこそ生きる:コラム
    clapon
    clapon 2007/03/22
    Ajaxは即導入できそうだけど、集合知やロングテールやベータ版の考え方は、その企業の仕事のやり方を変える気がないとうまくいかないと思うのだけど、そのあたりにもっと触れてほしかった記事。
  • 「マインドマップ」でモヤモヤ解消:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    問題解決に役立つ「マインドマップ」 「マインドマップ」と呼ばれる図解の表現技法がある。トニー・ブザンという英国の著述家が提唱した図解だ。概念の中心となるキーワードやイメージを中央に置き、そこから放射状にキーワードやイメージを繋げていくことで、思考やアイデアを拡張していくスタイルを取る。 マインドマップとは? 英国の著述家、トニー・ブザン氏が提唱した思考ツール。テーマに関連する要素を中央から放射状に自由に拡張していく形式を取る。描き方の手順としては、まず白紙を1枚用意(A3かB4。横位置で使用)。その中央にテーマ(キーワード)を書く。そしてそのテーマから連想したアイデアや、テーマの構成要素などの言葉を、放射状にその周辺に書いていく。言葉と言葉を、線で結ぶ。左下と右上のように対角線上にある要素も、関連があれば連結する。自分で紙に言葉を落としていく過程を通じて、テーマに対する理解を深めたり、アイ

    clapon
    clapon 2007/03/22
    具体的なやり方が載っていてわかりやすい。テキスト打ちはいいなあ。
  • スキャナ付きホワイトボードには2種類あるのをご存知?

    会議で大活躍のホワイトボード。特に最近、需要を伸ばしているのはスキャナ付きタイプだ。スキャナ付きホワイトボードは2種類あるのをご存知だろうか――。 最近、需要を伸ばしているのはスキャナ付きホワイトボード。社団法人ビジネス機械・情報システム産業協会(JBMIA)によると、国内出荷台数は2006年の3万1421台から、2007年は3万7013台に増加すると予測している。 フィルムが動くのか、スキャナが動くのか 実はスキャナ付きホワイトボードは、大きく分けて2種類のタイプがあるのだ。1つは、ボード表面が可動式のフィルムになっていて、ボードの脇に固定されたスキャナで読み込むタイプ。もう1つは、通常のホワイトボードに可動式のスキャナが付いたタイプだ。つまり、フィルムが動くのか、スキャナが動くのかの2つの違いである。以後、動く部分に合わせて「フィルムタイプ」「スキャナタイプ」と呼ぶことにする。 販売す

    スキャナ付きホワイトボードには2種類あるのをご存知?
    clapon
    clapon 2007/03/22
    スキャナつきほしいなあ。会社に置いてくれないかなあ。
  • チェンジビジョンがUMLツール新版を投入,ER図の作成を可能に

    チェンジビジョンは2月22日,UMLモデリング・ツール「JUDE/Professional」の新版3.2を2月28日に出荷すると発表した。ベータ版をすでにWebサイトで公開している。1ユーザー・ライセンスの価格は2万9400円(税込)。 現行の「JUDE/Professional 3.1」は,UML(Unified Modeling Language)図とマインドマップの作成機能を備えている。今回リリースするバージョン3.2では,これらに加えて,データ・モデリングに使われるER(Entity-Relationship)図を作成したり,ER図からSQL文を生成てできるようにする。加えて,UMLで記述したモデルを外部から参照するAPI(Application Programmming Interface)を強化したほか,一つのマインドマップを複数のマインドマップに分割する機能を追加した。 これ

    チェンジビジョンがUMLツール新版を投入,ER図の作成を可能に
  • http://www.nsd.co.jp/share/fineprint/index.html

    clapon
    clapon 2007/03/06
    印刷物の削減に役立っていいんだよねー。わが社のコストカッターに薦めてみよう。
  • クセロ、高機能版PDF作成ソフトも無償に

    クセロは2006年12月7日、従来2940円で提供していたPDF作成ソフト「瞬簡PDF」を「瞬簡PDF ZERO」として新たに無償で提供すると発表した。 瞬簡PDF ZEROは、WordやExcelなどのアプリケーションから、PDFファイルを簡単に作成できるソフト。アプリケーションの印刷メニューからPDFドライバーを選択したり、ファイルの右クリックメニューや、ソフトのアイコンにファイルをドラッグ・アンド・ドロップすることでPDFファイルを作れる。セキュリティの設定も可能だ。複数のファイルを一括して変換したり、結合・分割したり、PDF内のページを抽出するツールも付属する。 瞬簡PDF ZEROは、PDFを作成したり、付属のツールを起動する際に広告を表示することで、無償化を実現した。瞬簡PDF ZEROそのものはスタンドアローンの環境でも動作するが、広告はオンラインで配信するため、ネットワーク

    クセロ、高機能版PDF作成ソフトも無償に
    clapon
    clapon 2006/12/11
    要チェック。本当はFinePrintを買いたいが会社から予算が出ないので・・・。
  • Infoseek[インフォシーク] - 楽天が運営するポータルサイト

    人気再燃!ポケモンGOをより楽しむウェアラブルデバイス4選 街中で『ポケモンGO』を遊ぶにしても、スマートフォンを出したりしまったりしながら歩くのはなかなか難し…

    Infoseek[インフォシーク] - 楽天が運営するポータルサイト
    clapon
    clapon 2006/11/24
    こんなことを実現したいのに・・・というときにすごく参考になる!
  • 2つのテキストの違いを比較する

    メールにテキストを添付して、部内のみんなに文書の確認を依頼。でも戻ってきたファイルは、それぞれがバラバラに修正を加えていて……。 2つのテキストファイルの違っている点をチェックしたい、と思ったことはありませんか? 提案書のチェックを上司にお願いしたら、テキストが直接修正されて戻ってきてしまった。文章を部内で回覧したら、みんながバラバラに修正を行ってきた。チェックをお願いしている最中に、自分でも細々としたところを直してしまった──。いずれも、どこを修正したかを確認しないと、「せっかくチェックしたのに反映されていない!」ということにもなりかねない。 昔のように印刷した紙を回覧するのではなく、メールでのやりとりが主流になっているだけに、テキストファイルの違いを見つける方法は重要だ。ここでは大きく4つの方法を紹介しよう。 プログラマーの間では、複数のテキストのどこが異なっているかを調べるツールが当

    2つのテキストの違いを比較する
    clapon
    clapon 2006/11/17
    DFを使ってます。便利。Excelで設計書をよく書くので、Excelの差分が取れるツールがもっと出てこないかなあと期待。(他力本願)
  • 『記者がゼブラ好きになったちょっとした理由』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『記者がゼブラ好きになったちょっとした理由』へのコメント
    clapon
    clapon 2006/11/08
    こういう細かい気配りが顧客満足度をあげるポイントなんだなあ。ちなみに私もSARASAClip 愛用中です。
  • ITmedia Biz.ID:モノのサイズをわかりやすく例える

    プレゼンや商談などで効果的に情報を伝達するには、何よりも分かりやすさが必須である。今回は「モノのサイズ」を効果的に伝えたい場合の表現を考えてみよう。 ビジネスシーンでは、常に受け手を意識した「分かりやすさ」が必須である。プレゼンテーションの配布資料1つをとっても、分かりにくい抽象的な内容では伝えたいことを相手に効果的には伝えられないはずだ。 →「コインやお札で長さを計る」はこちら 例えば、「モノのサイズ」を分かりやすく伝えたい場合について考えてみよう。仮にあなたがメーカーの営業マンで、まだサンプルすらできあがっていない新製品を紹介するために得意先を訪問したとする。そこで先方から製品のサイズを尋ねられた際、どのように説明するだろうか。 この時、手元の資料を見ながら「えー新製品のサイズはタテ10センチ、ヨコ15センチですね」と素直に寸法を答えているようでは、これは営業マン失格だ。相手はその新製

    ITmedia Biz.ID:モノのサイズをわかりやすく例える
    clapon
    clapon 2006/10/17
    これはいつか何かの役に立つかも・・・。今の仕事上で役に立ちそうなタイミングがないですが。
  • 書かずにはいられない「社内ブログ」の魅力とは?

    いまや,仕事でメールを利用しない企業はほとんどない。上司から部下へ送る仕事の指示,部下から上司へ送る日報,さらには会議の議事録や,部署をまたいだ同期の飲み会のセッティングなど,社内のあらゆるコミュニケーションでメールが利用されている。 メールは便利だが,問題も起こる。処理しなければならないメールの数が増えると,重要なメールを見落としてしまうことがある。一日のうちに数十通,数百通とメールをやり取りする人も少なくない。全社員に一斉送信された業務手続の変更メールや,プロジェクトで情報共有するためのメーリングリストなどをチェックし忘れて,結果として大きなトラブルが発生することもある。「例の件,メールしたはずだけど」「すいません,そのメールが見つからないので,もう一度送ってください」というような経験は,誰にでもあるのではないだろうか。 こういったミスを防ぎ,社内の情報共有やコミュニケーションの効率を

    書かずにはいられない「社内ブログ」の魅力とは?
    clapon
    clapon 2006/10/06
    これこそ、トップダウンじゃうまくいかないと思う。ブログを導入する意図と目的をはっきりさせないと、グループウェアと同じ運命をたどるだけ。でもうちの会社に導入してみたい。
  • ITmedia Biz.ID:A4用紙を手軽に三つ折りする方法

    送り状や納品書、請求書など、A4用紙を均等に三つ折りするのはなかなか難しいものだ。今回は、こうしたA4用紙を手軽に三つ折りする方法を紹介しよう。 キレイに折ろうと思ってもなかなか一筋縄ではいかないのが、A4用紙の三つ折りである。半分に折る二つ折りや、さらにそれを半分に折ればいい四つ折りとは異なり、何も基準がないところで1辺を3等分しろというのだから、これはもうキッチリ分けろというほうがムリだ。 とはいえ、A4三つ折りサイズ用の封筒(長形3号)なるものが存在するくらいだから、ビジネスの現場で送り状や納品書、請求書など各種書類を三つ折りにする作業は避けて通れない。だが、以下の方法を使えば、誰でも簡単に三つ折りを完成させることができるのだ。 ちなみに三つ折りは、内側に谷折りする「巻三つ折り」と外側に山折りする「外三つ折り」がある。巻三つ折りは内側に折るため、一番内側の折りは長さを短くしてやる必要

    ITmedia Biz.ID:A4用紙を手軽に三つ折りする方法
    clapon
    clapon 2006/10/04
    これは身近にあるもので出来ていいなあ。かしこい!
  • SlimTimer (オンライン仕事タイマー) : ワークスタイル・メモ

    ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > タスク・ToDoリスト系 > SlimTimer (オンライン仕事タイマー) SlimTimerはオンラインタスク管理サービスです。 先日、TechCrunchで紹介されていたのでレビューしてみました。 オンラインタスク管理サービスというと、checkpadやRemember The Milkのような手軽なサービスが、すでにネット上にはたくさんありますが、このSlim Timerの面白いのはサービス名に入っているように「タイマー機能」が充実している点です。 とりあえず適当にタスクを作成したら、ポップアップでタイマー画面を表示します。 あと

    clapon
    clapon 2006/09/15
    作業時間測定とタスク管理を同時に出来るツールの紹介。ほしいものに近いなあ。
  • GTD Style Wiki - version 1.0.1

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    clapon
    clapon 2006/09/15
    GTD用のツール。ようやくGTDのコンセプトがわかったので、実践したい。
  • 会計・経理の仕訳事例集

    「会計・経理の仕訳事例集」(最終更新日: 1998/09/19 23:50 EST)   ● 経費~ の仕訳例借方 科目金 額貸方 科目金 額摘 要752 広告宣伝費 766 支払手数料 100,000 824115 普通銀行 100,824 新聞広告を出した 振込み手数料753 交際費5,320100 現金5,320得意先の接待 飲代754 会議費6,211100 現金6,211会議で昼をだした755 旅費交通費1,320100 現金1,320タクシー代756 通信費9,453115 普通銀行9,453電話代の預金引落761 事務消耗品費540100 現金540文房具の購入代763 水道光熱費1,2010115 普通銀行1,2010電気水道代の預金引落740 役員報酬400,000110 当座預金400,000役員報酬の支払い741 給料手当1,203,544100 現金1,203,

    clapon
    clapon 2006/09/07
    会計の仕訳事例集。業務知識の一環として。
  • i d e a * i d e a - Excelでウルトラシンプルなグラフを作成する方法

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    i d e a * i d e a - Excelでウルトラシンプルなグラフを作成する方法
    clapon
    clapon 2006/08/11
    これはすごい発想の転換。Excelに限らずほかの言語でもこういう関数はあるので、応用範囲は広そう。アイデアとして覚えておく。
  • Webページの記事を素早くスクラップする

    「紙copi Lite」を開いた最初の状態。1日中このままいつでもメモを取れる状態にしておくと便利だ。個人的にはウィンドウの大きさは、このままのサイズが使い勝手が良かった ネットで仕事に役立ちそうな記事を見つけたら、「お気に入り」に登録したり記事文をコピーしてメモ帳に貼っておいたりする。しかし量が増えると目的の記事を探すだけで手間だ。 ここで考えてほしいのが新聞のスクラップ。仕事に役立ちそうな新聞記事を見つけたらハサミで切り抜いてスクラップしている人は多いだろう。ファイルをジャンル別に分けてそこに記事を入れておくだけだが、量が増えても比較的簡単に必要な記事を見つけられる。 この新聞記事をスクラップする感覚で、ネットの記事をHDDに保存できるのがフリーソフトの「紙copi Lite」だ。画面を見ればわかるように左に各記事の見出しが並び、右に文という形。 保存の手順は、まず記事をコピペ。紙

    Webページの記事を素早くスクラップする
    clapon
    clapon 2006/08/09
    私の場合、スクラップ用のはてなグループにぱっと登録している。たいていは事足りている。
  • カスタムごみ箱 | シゴタノ!

    最近、ファイルを“ゴミ箱”に捨てなくなりました(使用しているPC環境はWindowsXPです)。代わりに「Downloaded」というフォルダを用意しておき、ここに放り込むようにしています(右図)。 放り込むと言っても、いちいちこのフォルダを開かなくても済むように右クリックメニューの「送る」に現れるようにしています。(※) そして、この「Downloaded」フォルダ内のファイルのうち90日以上古いファイルは自動的に削除されるようになっています。削除は「ごみ箱自動削除ツール」というフリーソフトを使っています。 つまり、“捨てた”としても、90日間の猶予が生まれるわけです。3ヶ月というのは経験ベースで調整した期間で、「あ、あのファイルやっぱり必要だった!」の対象になるのはだいたい3ヶ月前の作業までという場合がほとんどで、その期間内なら「Downloaded」フォルダを漁れば無事救出することが

    clapon
    clapon 2006/08/08
    ダウンロードファイルを一元管理するのはやっているが、自動削除するのはよさそう。それより、Windows+Aが気になる・・・・。
  • GIGAZINEのオフィスを1階から4階へ移動させるまでの物語 - GIGAZINE

    上記写真は2004年12月に撮影したものです。 この状態のオフィス(というか事務所)から2006年6月末までGIGAZINEは日々、更新されていたわけです。一体私はどこに座っていたのかというと、左奥の座席です。これが社長机、すごいですね。あと、右側の事務員の座る机をよく見ると、黒電話とか置いてあります。壮絶なる仕事ぶりが目に浮かびます。前時代的もいいところです。 こんなところから毎日、GIGAZINEを更新していたわけですが、さすがにこの悪環境だと社員の士気に影響が出る、それ以前に精神衛生的にも悪い。「いい仕事はいい環境から」ということで、空いていた4階にオフィスを移転することにしました。その際に4階奥の和室を洋室にリフォームすることにしたわけです。 というわけで、以下、リフォーム業者を見つけ、リフォームし、そしてGIGAZINEのオフィスが今はどうなったのか、という物語。 ・2006年5

    GIGAZINEのオフィスを1階から4階へ移動させるまでの物語 - GIGAZINE
    clapon
    clapon 2006/08/02
    この記事をみると、システム開発においてもどういう見積をすればいい仕事が取れるかというのに気づく。丁寧で正確な見積をしていれば、受注後にトラブルになることも少ないという好例。