タグ

ボランティアに関するclaponのブックマーク (3)

  • ALL311: 東日本大震災

    2011年3月11日14:46に発生し、未だ続く「東日大震災」。 この未曾有の大災害に立ち向かうためには、日全体がそれぞれの立場から、「協働」することが大事になります。 そこで、このサイトでは、「ALL311」という名前をつけ、災害対応に有用な情報を、様々な方々と(独)防災科学技術研究所 災害リスク情報プラットフォーム研究プロジェクトが「協働」型で集約・作成し、発信していきます。 3/18現在、下記の協働・情報発信を行っています。これから順次コンテンツを充実させていきます。 ●地図・地理空間情報 災害対応に有用な各種地図・地理空間情報を集約しています。データが公開されているものについては、eコミマップで直接閲覧が可能です。現在、被災前後の空中写真を比較したり、避難所マップ(作成中)等を閲覧できます。 【協力】JAXA、NTT-ME、OSGeo財団、全国の地図ボランティア ●地震に関す

    clapon
    clapon 2011/04/25
    協働するために有益な情報を集約・発信するサイト。ボランティア募集中
  • 海外ボランティア・インターンシップなら | 海外ボランティアの旅

    高校生・大学生・社会人・初心者の方も歓迎!経験豊富なNGO/NPO、官公庁、企業と「海外ボランティアの旅」が連携して生まれたボランティア・インターンシップの旅をご紹介します。 1人参加歓迎!海外ボランティア・国内ボランティア 選考なし!現地・日系企業で海外インターンシップ 高校生も参加できる冬休みの活動をピックアップ! ボールを持って世界の村へ!サッカー交流の旅(女子の参加も大歓迎!)

    clapon
    clapon 2011/04/24
    2泊5日。岩手県でのボランティアパッケージ。
  • 着実に進む物資支援、ボランティア活動…「支援マップ」でつながる絆 | ライフ | マイコミジャーナル

    東日大震災から1カ月余りが過ぎ、日常生活へと一歩ずつ歩みだしている地域がある一方、まだ深刻な状況が続いている地域も少なくない。それでも、物資支援、ボランティア活動は着実に進んでいる。 東日大震災支援全国ネットワークは、4月19日、全国の支援状況がひと目でわかる「支援状況マップ」を新たにリリースした。地図上の印をクリックすると、活動中のボランティア団体などが表示され、団体名、ボランティア募集の有無、支援内容、支援地域などの情報がまとめられている。 東日大震災支援全国ネットワーク 今後、ボランティア活動に参加したいという人は増えていくものと思われるが、現地の状況がわかりやすいので、たいへん参考になる。初めてボランティアに参加する人への心構えなど、震災に関する幅広い情報も掲載されている。 「必要物資・支援要求マップ 311help.com」も、地図上などで、どこで何が必要とされているか、一

  • 1