タグ

ウェブに関するckomのブックマーク (129)

  • 本サイトの AMP 提供の停止とここまでの振り返り | blog.jxck.io

    Intro 前回の記事で、奇遇にもサイトの AMP 対応を落とすことになった。しかし、そうでなくても AMP をどこかでやめることは考えていたため、きっかけの一つが SXG 対応になったのは、順当な流れだと筆者は感じている。 これは AMP がなぜ始まり、なぜトーンダウンしつつあるのか、そしてこれからどうなっていくのか、という流れをまとめるいい機会でもある。 その過程で生み出され、サイトでも検証を続けてきた Performance Timing API, Core Web Vitals, Signed HTTP Exchange 、そして今構想されている Bento AMP などを踏まえ、一連の流れを覚えている範囲で記録としてまとめておく。 ソースは筆者の主観であり、眺めてきた体感を mozaic.fm の Monthly Web などで話してきたものがベースなので、信頼性や正確性は期

    本サイトの AMP 提供の停止とここまでの振り返り | blog.jxck.io
    ckom
    ckom 2021/06/27
    とても良い記事。というか全く同じような経緯で右往左往した人はとても多かったと思います(泣)いまもCore Web Vitals (Lighthouse)とにらめっこすることが多いのも含め。
  • ライターが気をつけるべき、ライティングの基本

    クラウドソーシングお役立ち情報 日最大級のクラウドソーシングサイト「クラウドワークス」が、クラウドソーシングの役立つ情報をまとめました。クラウドソーシングって何?どんなサイトがあるの?どんな仕事が受発注できるの?など、様々な観点から情報をまとめました。 ■はじめに リライトとは執筆者以外の者が文章を書き直すことを指します。具体的には「読者にわかりやすい・イメージしやすい文章に書き直す」作業のことです。 世の中にはたくさんの文章がありますが、それらが必ずしも全ての人々に対して読みやすい内容とは限りません。そうした文章を自身のメディアのターゲットユーザーに対してわかりやすく書き直すことがリライト作業の重要な仕事になります。 では、具体的にどんな仕事なのか解説していきましょう。 ■原文の記事を読み込み記事の要点を抑える まず、リライトの対象になっている文章を、しっかりと読み込みます。文章の流れ

    ライターが気をつけるべき、ライティングの基本
  • 『パソコンやスマホでFAX受信が出来るだけでなく、送信まで可能なeFAX(イーファックス)が凄い!ネット経由でFAXの送受信をするなら。 - クレジットカードの読みもの』へのコメント

    エンタメ パソコンやスマホでFAX受信が出来るだけでなく、送信まで可能なeFAX(イーファックス)が凄い!ネット経由でFAXの送受信をするなら。 - クレジットカードの読みもの

    『パソコンやスマホでFAX受信が出来るだけでなく、送信まで可能なeFAX(イーファックス)が凄い!ネット経由でFAXの送受信をするなら。 - クレジットカードの読みもの』へのコメント
    ckom
    ckom 2015/06/21
    id:kibitaki で確かにリンク先 www.cardmics.com が実態は px.a8.net なのを確認して「うわっ」となったものの、調べるとリダイレクトクッションを明確に禁止してない所が多くてむしろそっちに驚いた。。 http://afi8.com/2011/05/23/3686/
  • Google、「手動ウェブスパム対策」の対象かを調べられる管理者向けツール 

  • エントリーに無駄な画像を入れるのは止めて欲しい - Hagex-day info

    どもどもHagexです。最近ToDo管理ソフトのRemember The Milkを1年ぶりに使い始めたんですが、ToDoがあまりにも多すぎて、見ているとイヤになってきました(涙)。 そしてついつい現実逃避でWebページの閲覧に逃げてしまうのですが、最近、記事やエントリーに意味のない画像がやたら入っているサイトが増えてきたような気がします。アイキャッチ用に1点ぐらいならわかるのですが、3点以上入ってるとアホじゃないか? と思っちゃいます。 例としてですが、こんな感じのページです(某大手サイトのエントリーを取り上げましたが、似たようなサイトはたくさんあります)。 文に6つも画像が入ってますが、ぜんぶ内容と関係ありません。すべてイメージ図です。なぜこんなに意味もない画像をいれるのか? 理由として考えられるのは…… (1)サムネイル表示用のアイキャッチ(正当) (2)少ない文字量を多く見せる(

    エントリーに無駄な画像を入れるのは止めて欲しい - Hagex-day info
    ckom
    ckom 2013/08/07
    こういう画像が「便利」「欲しい」と言う層はいない、ただこういう画像が無い文字だけのサイトは「何となく読みにいかない」という層がいるだけ、という理解です。
  • 「Web制作のリアルな工数と見積もりの話」の話をしようじゃないか!

    raf00がWEB制作の見積もりについて書きたいなぁとか言いながら1年半が経ちました。 で、いずれ書かなきゃなーと思いながら過ごしていたら、WP-Dさんが非常に興味深いエントリを上げられていましたので、これに便乗する形であれこれ書きちらしてみたいと思います。 WordPressのリアルな工数と見積もりの話をしようじゃないか! | WP-D ウェブ制作の見積もりを金額付きで晒してやろうじゃないか! | WP-D ■あの見積もりは妥当か否か なかなかブコメなどの反応が興味深い見積もりサンプルですが、現在の(上場企業の制作業務に対応できるくらいには)真っ当なWEB制作会社が企業向けに出す見積もりとしては項目・工数・価格的には概ね妥当かつ適切だなと感じられます。サンプルであるがためにこまごまとボヤけた点はあるものの、WEB制作会社のプロデューサー・ディレクターやクライアント企業のWEB担当者ならば

    「Web制作のリアルな工数と見積もりの話」の話をしようじゃないか!
    ckom
    ckom 2013/06/28
    すばらしい。
  • 新着情報一覧 | AT-X

    AT-X公式ホームページ改ざんに関するお詫びと再開のお知らせ(7/12更新) 2013/06/07 このたびAT-XのWEBサイトの一部が第三者の不正アクセスにより改ざんされていたことが判明しました。 対象期間中に下記のサイトを閲覧された方は、パソコンにウイルス感染や不正プログラム侵入の可能性があります。 大変お手数をおかけし誠に申し訳ございませんが、最新のウイルス対策ソフトでウイルススキャンを実施していただきますようお願いいたします。 なお、現時点では件による個人情報漏えいなどの事実はございません。 ※件による「AT-X SHOP」サイトへの影響はございません。 ※改ざんされた内容の修正、及び対策を施し、6月12日(水)17時30分より対象サイトの閲覧を再開いたしました。 今後、再発防止に向けたサイト管理の強化を行ってまいります。対象期間中に該当サイトへアクセスされた皆さまに、ご迷惑

  • 『Googleが検索アルゴリズムを近々変更するそうで、皆さまおつかれさまです(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース』へのコメント

    テクノロジー Googleが検索アルゴリズムを近々変更するそうで、皆さまおつかれさまです(山一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    『Googleが検索アルゴリズムを近々変更するそうで、皆さまおつかれさまです(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース』へのコメント
    ckom
    ckom 2013/05/13
    自分でコツコツ積み上げてきたサイト/ブログがある日突然「おまえ汚い不正だから。ソースはエンジン。」と言われた経験があると、考え方は大きく変わると思います(´ω`) http://bit.ly/19ipdYq
  • Googleがペンギンアップデート更新を数週間後に実行予定。次世代ペンギンは大規模変動をもたらす予感。

    [対象: 中〜上級] GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏は、数週間後にペンギンアップデートの更新を実行することを明らかにしました。 次の更新は大きな変動を検索結果に発生させる可能性を秘めています。 Twitterで次回更新を予告 下は、日時間の先週土曜日深夜にMatt Cutts氏が、彼のフォロワーと交わしたTwitterでのやり取りです。 @mrjamiedodd nope, no new Penguin update this week. — Matt Cuttsさん (@mattcutts) 2013年5月10日 ペンギンアップデートの噂があちこちで今週(今日の時点では先週)飛び交っていますが、認めてもらえますか? いいや、新たなペンギンアップデートを今週は実施していない。 @mrjamiedodd we do expect to roll out Pengui

    Googleがペンギンアップデート更新を数週間後に実行予定。次世代ペンギンは大規模変動をもたらす予感。
  • 2013年の今こそ、ブログにリンク集を設置してほしい - 幻視球ノート

    2013-05-07 2013年の今こそ、ブログにリンク集を設置してほしい ウェブ 最近、個人ブログのサイドバーに、おまけ程度でも「リンク集」が付いていると「嬉しい」と感じるようになった。 理由は2つ。 1つは、新しいブログが次々と生まれ、サイトの数が増えているにも関わらず、Google検索やソーシャルブックマークが、年々役立たずになっているため。 面白いサイトを開拓したい気持ちは常にあるのだけど、これまでの探し方が通用しなくなってきた。視界に入らないせいで、相当見逃している可能性が高い。そこで、今改めて、「リンク集」のありがたみを感じる。 信頼できるブロガーのリンク集は、参考になる。「凄い人の知り合いは凄い」みたいな法則で、無名の凄いブログに出会える可能性も高い。 もう1つは、仮に、面白いブログを1つ見つけても、そこで行き止まりになってしまう場合が多いため。 最近のブログには、あまりリン

  • 内容を問わずサイトの順位を下げるパンダアップデートの構造的問題 | タナウツネット雑記ブログ | 田中芳樹を撃つ!

    サーチエンジン最大手のgoogleが定期的に実施しているパンダアップデート。 このパンダアップデート、一般的には「コピーサイトやアフィリエイトブログなど、低品質なサイトの順位を下げ、オリジナリティのある高品質サイトの順位を上げるためのもの」と解説されています。 しかし、実はパンダアップデートには意外に無視できない大きな陥穽があり、それが結果的には来パンダアップデートが意図している目的の観点から言っても弊害にしかなっていないという実態があったりするんですよね。 今回はそんなパンダアップデートの問題点について少し。 2012年7月18日より日でも格的に導入されたパンダアップデートは、それまでのSEO(サーチエンジン最適化)に多大な影響をもたらしました。 それまで高順位を誇っていた少なからぬサイトやブログが、このパンダアップデートの導入で順位を低下させることになったのです。 まあ、ただそれ

  • Webはインターネットになった - naoyaのはてなダイアリー

    先週金曜日にエンジニアサポートCROSS2013に行ってきた。目当ては @Jxck_ さんホストによる次世代Webセッション。セッション自体は前後半に分かれていて 前半はプロトコル編。SPDY (wikipedia) や HTTP/2.0 の動向やその課題点など 後半はアーキテクチャ編。プロトコルが変わった上で、その上で動くソフトウェアのアーキテクチャが云々 という内容でした。前半がより技術寄り、後半はテーマ的にもより広範の話題を扱うという感じでどちらも面白かった。 CROSS 2013レポート(2) - mad-pの日記 こちらに細かいログがあります。 話の前提になる SPDY や HTTP/2.0 周りの昨今については 【HTTP 2.0の最新動向】 第1回:HTTP/2.0の策定、ついに始まる - INTERNET Watch Watch 【HTTP 2.0の最新動向】 第2回:HT

    Webはインターネットになった - naoyaのはてなダイアリー
  • 短縮URLは負債となる可能性が高いので作ることに恐ろしく躊躇する - キモブロ

    なんていうか、存在すること自体がコストっていうのかな。一度短縮URLを始めたらそれは未来永劫維持されなければ今までに作り出したすべてのURLが無価値になってしまう。 それはなぜかというと、URLからハッシュ関数により一方的にハッシュを算出することが出来て、これはmp3とかmp4みたいに情報をロスさせることにより圧縮している。ロスしただけあって、ハッシュからURLへの復元はその変換したデータベースがないと出来ない。 これってすごいむちゃくちゃなことだと感じるはず。そのデータベースが失われたら今までの価値、文脈が失われる。たとえば著名な短縮URLサービスであるbitlyが消滅したとしたら、bitlyが使われた発言は何を言ってるのかわからなくなる。"そのbitlyが指し示していたコンテキスト"が失われた文章を君はどうやって理解するのかね。 つまり短縮URLを作り、それが誰かに一度でも使われてしま

    短縮URLは負債となる可能性が高いので作ることに恐ろしく躊躇する - キモブロ
  • 解放新聞による在特会関連の虚報について - 在日特権を許さない市民の会 - ニュース

    SLOT88 Situs Judi Slot Online Gacor 100% Jackpot Hari ini Hadir sebagai situs judi slot online terbaru, SLOT88 saat ini menjadi salah satu pilihan bagi para penikmat permainan judi online yang ada di seluruh Indonesia. Ini semua karena permainan yang disediakan begitu seru dan mengasyikan, game slot online juga sangat mudah di akses dan dimainkan kapan saja hanya melalui HP berbasis android dan io

    解放新聞による在特会関連の虚報について - 在日特権を許さない市民の会 - ニュース
  • 引き算のデザイン vs ごちゃごちゃしたデザイン

    定期的に出る、「エレガントなデザイン」より「ごちゃごちゃしたデザイン」の方が売れるという話がある。 よく楽天市場のショップを揶揄する言葉として使われるが、最近は、eBayにもこんな話が出て、どうやら世界共通に通じることらしい。 eBay でヒドいデザインの方がコンバージョン率が高かった、という話 ただ、何故ごちゃごちゃ情報を掲載した方が売れるのか?!ということに関しては、あまり具体性がある記事を見た事が無い。 自分が思うところを書いてみたいと思うが、ある掃除機を売ると仮定して、「引き算の商品説明」と、「ごちゃごちゃしたい商品説明」考える。 ■引き算の商品説明 この方法で説明を考える時は、その商品の良さを徹底的に絞り込んで、できる限り一つのメッセージに落としたいと考える。 その結果が、例えば 「吸引力の落ちない掃除機です」 という説明にして売る。 何個かメリットがある場合は、情報に強弱をつけ

  • かっこいいWEBは物が売れるのか

    人の意地にかけてイギリスのダサイ病院のWEB見つけた。が、ダサイ程度では似たり寄ったりだがさすがに↑の中華思想みたいな色のは無かった。まあ、やる気の無い同士で比べても意味ないッス・・・ しかしこの人の「かっこいい」と挙げているサイトがFlashバリバリの時代遅れのものばかりで、どうも日人とは感覚が違うのね、と思ったわけ。まとめサイトみたら同じこと言ってる人がいて感心した。 27番の投稿に完全同意です。 アメリカのサイトと日のそれのデザインを比べても、日のラップと場のそれを比べて「日語はダサイ」と言ってるのと大差なく、とにかく漢字自体がもともと横書きでは無くて縦書き用だし、WEBはもともと横書きの英語にあわせて作られているのでずるいわけです。 そもそも日アメリカでの価値観に大きな差があります。日の官公庁なんて国民の誰1人も「クールにデザインして欲しい」って望んでないのでか

    かっこいいWEBは物が売れるのか
    ckom
    ckom 2012/05/19
    引用元の記事、著者が日本人だと気づいていない人も多そう。
  • アフィリエイトで稼ぐ方法全部暴露しようと思う : 妹はVIPPER

    1:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 16:21:27.29 ID:klfM7Mha0 ちなみに今話題のステマ2chブログのアフィじゃなくて 商品専門のサイト作るほうのアフィね 4:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 16:25:07.70 ID:klfM7Mha0 2chブログのほうは知らないけど 暴露するのは『クレジットカードランキング!』とか『オススメの育毛剤はコレ!』 とかがタイトルになってるようなサイトのことね じゃあまずはSEOから暴露してくわ 5:ローカルルール・名前欄変更議論中@自治スレ:2012/01/19(木) 16:27:15.15 ID:klfM7Mha0 聞いたことあるかもしれないけど、SEOっていうのは検索エンジン対策のこと google先生にキーワードを入力すると検索一覧が出てくるだろ?

    アフィリエイトで稼ぐ方法全部暴露しようと思う : 妹はVIPPER
    ckom
    ckom 2012/01/19
    >>59あたりの発想が悪質な自動生成スプログ業者そのものだ・・。
  • Googleがtitleタグを修正する原因が明らかになった

    [対象: 全員] 検索結果に表示されるページのタイトルが、HTMLに記述したtitleタグとは異なりGoogleによって勝手に変更されてしまうことがあります。 このブログでもGoogleによるtitleタグ書き換えについて何度か記事を書いてきました。 検索結果のタイトルをGoogleが激しく書き換える理由 Googleによるtitleタグ書き換えを防ぐ方法 Google社員に4つ質問してみた 〜 rel=prev/next、titleタグ書き換え、不自然リンクへの警告、ツイッターの影響 Google、titleタグ書き換えのアルゴリズムを改善か? titleタグが修正されてしまう原因は多少は分かっているものの、合点がいかないことも多く対処が難しいのが実情です。 ウェブマスターからの問い合わせやクレームが多いのか、ウェブマスター向け公式ブログでついにtitleタグの書き換えについて説明があり

    Googleがtitleタグを修正する原因が明らかになった
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    ckom
    ckom 2011/07/02
    スポット大量登録によるSEOならぬSocianl Network Optim(ry 「やったもの勝ち」だと思われたらあとはゴミ撒き大戦の始まり・・・か?
  • Google Analyticsの勉強メモ(2) アカウントの管理や構造 - atl*weblog

    Google Analyticsのメモ二回目は、複数のアカウント(=登録した自分のサイト)を管理する、その構造や管理ページの使い方。 複数アカウントを管理するページと、単一アカウントのページのレイアウトが似すぎていて混乱した! Google Analyticsの構造 Google Analyticsは多機能であるが故に画面に所狭しと情報が表示され、整然としたレイアウトながらそれでもちょっと分かりにくい。 レポート画面からして複雑だが、ログイン直後と単一アカウントのサマリー(要約)のレイアウトがほぼ同じなのがまた分かりにくさに拍車をかけている。 しかし実はGoogle Analyticsの構造自体は凄くシンプル。 ちなみにGoogle Analyticsにおいての“アカウント”とは登録した自分のサイトの事、2つのサイトを登録していたら2アカウントあるって事になる。 Google Analyt