タグ

仕事に関するarajinのブックマーク (1,877)

  • つまらなくて美しい、ありふれたわたしの人生 - インターネットの備忘録

    jp.quora.com 10代の頃、母親と同じような人生は絶対に歩みたくないと思っていた。 専業主婦で2人の娘を持ち、働きに出るのはパートくらい、常に家に居て、子どもと夫の帰りを待つ。母親の口から父親や生活の愚痴が出るとき、それが冗談めかしたものであったとしても、幼いわたしにとってはとても心がざわつくもので、聞いているのが当にいやだった。 自分にしかできないことを。世界を変えるような何かを。 そんなことを夢見て、学んだり働いたりしてきたけれども、実際、凡人である自分ができることには限度があって、それを認めるのにだいぶ時間がかかったように思う。結婚もそうだった。最初の結婚は、まだなんとなく夢を見ていた。結婚は生活なので、夢を見たままではうまくいかず、離婚した。そうして今の夫と出会い、自分の足の置き場のようなものが分かってからは、ぐんとパートナーシップが楽になった。 わたしは頼りなくてだら

    つまらなくて美しい、ありふれたわたしの人生 - インターネットの備忘録
  • 新庄剛志ビッグボス「島野さんが言うこと間違いない」自らトンボがけの理由 - プロ野球 : 日刊スポーツ

    BIGBOSSが自らトンボがけした理由とは-。日ハム新庄剛志監督(49)が8日、沖縄・国頭の秋季キャンプを初視察した。野手がグラウンドでノックを受けた後は自らを含めたコーチ陣でトンボがけ。選手にはあえて、させなかった。「あれは守備を終わって、次の種目(練習メニュー)にいくまでに早く休憩させたいから。そしたら、次のプレーがまた集中力を持って(できる)。コーチにも言ったんですけど、選手がノックを受けた後は選手にはグラウンド整備をさせないでくれ、と。僕たちがやればいい。僕たちが心を込めてイレギュラーしないように、プレーにしてあげるためにやっただけであって。もう普通のことです」と、さわやかに言った。 現役時代の恩師から学んだ指導者としての哲学でもあった。「これはね、タイガースに島野育夫コーチという人がいた。このコーチは選手にグラウンド整備をさせなかった。グラウンドキーパーの方たちにさせるんでもな

    新庄剛志ビッグボス「島野さんが言うこと間違いない」自らトンボがけの理由 - プロ野球 : 日刊スポーツ
  • 定義されない話には気をつけよう - 解決されない「問題解決能力」 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    「問題解決」は、家庭教師のような仕事をしていると避けて通れない概念だ。なぜなら、家庭教師の仕事は公教育の補完であると期待されているのだし、その公教育の基準を決めた学習指導要領には、「問題解決」の言葉が頻出する。そういう感覚でこの記事を読んで、そりゃちがうだろうと思った。 blog.tinect.jp 「問題解決能力」とは、具体的にどのような能力なのか。 | Books&Apps 素直にそうコメントしたら、思いの外に星が集まって、やっぱり自分の感じたことと同じようなことをみんな感じてるんだろうなと思った。 「問題解決能力」とは、具体的にどのような能力なのか。 裏方いっぱいやってそれはものすごく勉強になったからこの話はよくわかるけど、そういうことする力と問題解決能力は全然別の話だと思うな。 2021/11/01 10:03 b.hatena.ne.jp と、ここまでの話なら、それで済むのだけれ

    定義されない話には気をつけよう - 解決されない「問題解決能力」 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
    arajin
    arajin 2021/11/08
    “「問題解決力って、そういうものをすべてわかった上で、なおそれだけでは足りない努力や根性でしょう」となる。そういった現場の感覚はよくわかる。だが、それを「問題解決力」って言葉でいってしまったらダメ”
  • ゲームのレベルデザインから学ぶ意欲の引き出し方 どうすれば人は能動的に動き出すのか | JBpress (ジェイビープレス)

    (篠原 信:農業研究者) 先日、農林水産省で講演する機会があった。研究内容ではなく、上司として部下をどう育成すればよいか、「自分の頭で考える部下の育て方」(https://t.co/s9ZePLXHV7)と題し、室課長以上の皆さんを目の前にして。いわば、子会社のヒラ社員が社の幹部クラスに上司論をぶつようなもので、我ながらあまりに奇妙なことになったと、かなり緊張した。しかしそんな私の話を2時間も聞く度量と度胸を農林水産省の幹部の皆さんが持っていたことに、心から敬意を表したい。 馬が水を飲まないのは、水場に連れていっちゃうから 講演の副題は「指示待ち人間はなぜ生まれるのか」だった。このタイトルは、もともと、ツイッターでつぶやき、大きな反響があって、拙著を書くきっかけにもなった文章(https://togetter.com/li/895830)のタイトルでもある。この指示待ち人間の問題は、いま

    ゲームのレベルデザインから学ぶ意欲の引き出し方 どうすれば人は能動的に動き出すのか | JBpress (ジェイビープレス)
    arajin
    arajin 2021/10/31
    「人間は不思議なもので、お膳立てされたことには興味が湧かなくなる。そこに、自分が能動性を発揮する余地が残されていないとなると、興味が湧かなくなるように、人間の心はできているらしい。」
  • どうして先週来たコンサルの言うことは信じ、長く一緒に働いてきた社員の言うことは無視してしまうのか?「最近は社員も学習したので…」

    ももこ🐬 @MWX2ZYz7Aj29kHm 来たのは先週でも、来るまでに熟慮してコンサルに頼むことを判断してるから。気持ちとして、充分に考えて選んだ高額なコンサルが間違いだとは思いたくないじゃん。 twitter.com/jinanbou519/st… 2021-10-05 22:50:43 Nisebe @Nisebe_Japan @jinanbou519 あるあるですよね。コンサルお金払ってるからその分価値があると思い込んでしまう傾向が...んで数ヶ月後に意味がないとわかり以前の状態に戻る。 2021-10-05 19:58:47

    どうして先週来たコンサルの言うことは信じ、長く一緒に働いてきた社員の言うことは無視してしまうのか?「最近は社員も学習したので…」
  • スタンフォードの授業で「面識ゼロの相手にも突然連絡して色々お願いする」のが奨励されている→わりと返事がありその後に繋がる

    Hiroshi Watanabe @Hiroshi99857672 弁護士(一弁)→スタンフォードMBA・LLM /#みんパピ/Amazon associate /twは素人私見・不正確・所属先無関係 note.mu/hiroshi99857672 Hiroshi Watanabe @Hiroshi99857672 ここの授業では面識ゼロの相手にもメール等で突然連絡して色々お願いするのが奨励されていて、「返事がなくてもどうせ元々面識がないのだから何も失わない」等と教えられており、この精神で学生が大物CEOやらにメールしまくるのだが、割と返事がありその後に繋がっていて、図々しさは重要なスキルだ。 2021-10-06 07:30:00 リンク www.nishimura.com 弁護士等:渡邊弘 | 西村あさひ法律事務所 西村あさひ法律事務所は、ビジネス法分野を中心とする複雑かつ高度な専門性

    スタンフォードの授業で「面識ゼロの相手にも突然連絡して色々お願いする」のが奨励されている→わりと返事がありその後に繋がる
  • よかれと思って例外対応した結果、その後ずっと"例外"を求められ続ける…というあるあるの簡潔な表現『熊に人肉の味を覚えさせる』

    hibi @hibimarie 弊社では良かれと思って例外対応をしたら以降ずっと同じ対応を求められ続けることを、熊に人肉の味を覚えさせると呼んでいます 2021-09-15 10:41:02

    よかれと思って例外対応した結果、その後ずっと"例外"を求められ続ける…というあるあるの簡潔な表現『熊に人肉の味を覚えさせる』
  • 行政文書はMarkdownで管理できるか|Hal Seki

    (9月3日追記)元のタイトルは「行政文章はMarkdownで管理できるか」でしたが、ここで言っているのは「文章」ではなく、「文書」だろう、というご指摘をいただき、文も含め訂正させていただきました。(追記終わり) 先日下記のTweetをしたところ、多くの人からコメントをいただきました。 行政文章のMarkdown化、進めていきたい。公開時だけでなく、普段からMarkdownでやりとりできるといいんだけどな。Wordを使って文章作ってる人をターゲットにしたMarkdownエディタを作ってみたい。 HackMDでもまだ難しいイメージ。実務に寄せていく必要がある。https://t.co/3iVDjXVHcQ — Hal Seki (@hal_sk) August 31, 2021 賛同の意見が多かったのですが、下記のような懸念点もいただきました。 ・編集する側も見る側も大変になる。何故やる必要

    行政文書はMarkdownで管理できるか|Hal Seki
  • 登 大遊「イノベーションは“いんちき遊び”から生まれる」

    「デジタル敗戦」という言葉が確定した事実かのように語られる日のICTの現状に対し、天才プログラマーの登 大遊氏は「あまり心配する必要はない」と話す。日に必要なのは大企業の「遊び」だと言う。 by Yasuhiro Hatabe2021.08.30 1293 782 29 独創的な若きイノベーターを選出する世界的アワード「Innovators Under 35(イノベーターズ・アンダー35)」。その日版「Innovators Under 35 Japan」が今年も開催され、8月31日まで公式サイトで候補者の推薦および応募を受付中だ(人による応募のみ9月7日までに延長)。 このアワードで、「通信」領域の審査員を務める1人が登 大遊氏(36歳)である。登氏は、筑波大学入学時に、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の「未踏ソフトウェア創造事業 未踏ユース部門」に採択され開発したVPNソフ

    登 大遊「イノベーションは“いんちき遊び”から生まれる」
    arajin
    arajin 2021/08/31
    “自律的に遊びながら技術開発し、それを黙認する環境が必要”
  • 登さん、LAPRASをどう思いますか?そしてエンジニアは今後どうすべきですか? - LAPRAS NOTE

    2020年4月、無償かつ即日利用可能なリモートデスクトップ環境が公開され話題を呼びました。 現在16万人を越えるユーザーを擁する「シン・テレワークシステム」です。 今回登場いただくのは、そのシン・テレワークシステムの開発者として知られる登大遊さん。 登さんは、多忙な業務の傍ら次世代の人材育成にも関心を寄せ、安易な解決策に走るITエンジニアの未来に警鐘を鳴らしています。 「万人受けするアウトプットには価値がない」と断言する登さんに、これからを担うITエンジニアが抱える課題とその解決策について話を聞きました。 プロフィール NTT東日 特殊局員 独立行政法人情報処理推進機構 サイバー技術研究室長 登 大遊さん(@dnobori) 1984年兵庫県生まれ。筑波大学在学中の2003年に、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)の「未踏ソフトウェア創造事業 未踏ユース部門」に採択。自作の『SoftE

    登さん、LAPRASをどう思いますか?そしてエンジニアは今後どうすべきですか? - LAPRAS NOTE
    arajin
    arajin 2021/08/03
    「ITエンジニアは自分の提案が受け入れられないと、責任を上に押しつけ、愚痴を言いがちなところがあります。 でも本当にそうでしょうか?」
  • 『「無能」なんてまだマシ』…真に脅威なのは暇さと頭の悪さ故に「しごと」を作って、生産性・士気を下げビジネスを妨害してくる

    Miyahan @miyahancom 大企業において「無能」=存在価値ゼロなんてまだマシなんですよ。年間リース料800万円の出来の悪い置物みたいなもんなんだから。 真に害悪で脅威なのはあまりの暇さと頭の悪さ故に自分で「しごと」を作って周りのまともな人間を巻き込み、生産性や士気を下げビジネスを妨害してくる「負能」人間 2019-02-07 00:13:38 Miyahan @miyahancom 負能は実務に耐えないスキルと無駄に取ってしまった年齢故に総務でマネジメントをやらされるわけだが、例えばこんな行動をします。 ・無駄に組織を再編成・改名する ・無駄に申請書や管理簿を増やす ・業務に支障が出るほど整理整頓にこだわる ・社員の服装を細かくチェックする ・標語を作らせる 2019-02-07 09:31:28 Miyahan @miyahancom ・無駄にオフィスの模様替えをする ・誰

    『「無能」なんてまだマシ』…真に脅威なのは暇さと頭の悪さ故に「しごと」を作って、生産性・士気を下げビジネスを妨害してくる
  • リモートワークを20年くらいやってきた人間から見ると、マナー講師はなにもわかっちゃいない - 狐の王国

    は“マナー大国”?謎マナー乱立の理由をマナー講師に聞いたという記事。失礼クリエイターことマナー講師が謎マナーを乱立させているという批判はすでに一般的になってきてると思うが、そのいいわけである。だが見過ごせないことが書いてあった。 Mさんは「チームメンバーと話す際は、カメラはオンにすべき」だと考えている。 「私が古いんですかね。声だけでは相手の気持ちがつかみきれないから、せめて顔を見ながら話したいと思ってしまう。コロナ以前なら、ふと世間話をして距離を縮めることができたんですけどね……」 日は“マナー大国”?謎マナー乱立の理由をマナー講師に聞いた そんなわけがないのである。 オンラインにオンラインのマナーがある。ネットに棲むように生きて20年超、リモートワークも同じくらいやってきてる俺が当のリモートワークのマナーを教えてやろう……というと大上段に構えた感じだが、まあさすがに20年くらい

    リモートワークを20年くらいやってきた人間から見ると、マナー講師はなにもわかっちゃいない - 狐の王国
    arajin
    arajin 2021/07/01
    “そもそも連絡はテキストベースがマナー”
  • DXコンサルが絶対に言わない後ろめたい真実|naoto

    【お知らせ】200名以上の有名企業のCxO / 責任者クラスのトッププレイヤーを、月額定額でアサインできる「SHARE BOSS (シェアボス)」というサービスを運営しています。DXや事業開発に関するお困りごとや、お悩みがございましたら、まずはお気軽にお問い合わせください。 https://shareboss.net/about/ 2019年くらいから、デジタルトランスフォーメーション (DX) の相談を受けるようになって、今はアドバイザーみたいなのを含めて10社くらいお手伝いしています。 また、講演なんかも依頼されてたりして、そこではストルターマン教授がどうだ、とか、トレンドはー、みたいなことをしたり顔で言っていたりするわけなんですが・・・。内心では、定義とか事例の話から入るのはあんまり質的じゃないのかな、と感じています。 足元の現場を見ると、DXDXディーエックスディーエックスいって

    DXコンサルが絶対に言わない後ろめたい真実|naoto
    arajin
    arajin 2021/06/24
    「問題の根本は「人」と「制度や仕組み (プロセス)」にある。」
  • MRという仕事が不要となってしまった理由を話す。

    製薬会社の営業の人のことを業界内ではMRと呼称している。Medical Representativeを略したものである。 最近、安達さんがそれと一部関係する話題(「ピーター・ドラッカーの言う「販売が不要の世界」がやってきた」(5月14日)をアップされ、その稿で、最近、医療の現場でMRさんが減ってきていることを論じていた。 それで、少し昔のことなども含め私見を書いてみたい。 わたくしが研修医の指導をしていたもう40年以上前のこと、ある製薬会社のMRさんが中年の男性から若い女性に代わった。 その若いMRさんがミニスカートで研修医ルームなどに訪室するようになった途端、研修医が使う降圧剤が一斉にその若きMRさんの会社の薬に代わってしまった。 医局長がお前ら何をやっているのだ!と烈火のごとく怒っていた。 すくなくともこの当時、MRさんは自社の販売促進に効果があったわけである。 但し、自社製品の優秀さ

    MRという仕事が不要となってしまった理由を話す。
    arajin
    arajin 2021/06/22
    「顧客が求めてもいないものを無理に売ろうとするから営業活動が必要になる。」
  • 意味がないのに横行しているムダな仕事トップ3

    [ムダな仕事1]毎朝9時に出社する 以前、僕の友人がこんな話をしてくれました。ある日、都内に大雪が降って会社に遅刻してしまったそうです。前日から雪の予報だったので30分以上早く家を出たものの、案の定どこもかしこも混雑していて、結局、彼は5分の遅刻をしてしまいました。自分と同じような者もちらほらいたと言います。 「この天候じゃ仕方ないよな」 そう思った瞬間でした。 「雪が降るのはわかっていたはずだ! なぜもっと早く家を出ないんだ!」 いきなり部長がキレたのです。 あまりの剣幕にみんな驚いて口も利けません。部下たちの様子を見てさらに弾みがついたのか、部長は、それから30分以上もみんなを立たせたまま説教を続けたそう。 みなさんは、この出来事についてどう思いますか。5分の遅刻に対して30分以上の説教……。これって、僕流に言わせてもらえば完全な「暴力」だし「時間泥棒」です。それに、その部長は遅刻に対

    意味がないのに横行しているムダな仕事トップ3
    arajin
    arajin 2021/06/21
    「[ムダな仕事1]毎朝9時に出社する [ムダな仕事2]「報告」「連絡」ばかりの会議をしている [ムダな仕事3]毎日、会社に行く」
  • 「素晴らしすぎて涙が」パワハラがダメな理由を社長に教えられたときの話

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「素晴らしすぎて涙が」パワハラがダメな理由を社長に教えられたときの話
  • 28歳「発達障害」の彼が3度仕事辞めて移る先

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    28歳「発達障害」の彼が3度仕事辞めて移る先
  • DXな日常~苦労と汗と涙の記録~|デジタルサービス推進部(東京都 公式)

    ~都庁内でデジタルツール(Teams)、Excel-PowerQueryを みんなでガンガン使ってみました!!~ 福祉保健局保健所連携支援担当チームは、昨年より東京都下約40ブロックの保健所・医療機関が入力するHERSYS情報・Press情報を受付て、日々東京都におけるコロナ陽性者の療養状況等のデータを一元管理しています。その管理業務は、休祭日も休みなく療養状況その他の患者情報を遅滞なく更新するというものです。 昨年から負担も大きかったことに加え、今年4月には8割の人員異動がありました。その運用トランスファー等が必要な状況の中さらに増加するデータに対応するためGW期間を使って職員だけでExcelからAccessへのシステム切り替えが行われました。 これは、限られたリソースの中で関係職員全員がDXに取り組み難局を乗り越えた苦労と汗と涙の記録です。 その1:会議は密を避けオンライン実施! これ

    DXな日常~苦労と汗と涙の記録~|デジタルサービス推進部(東京都 公式)
  • 母『忘れ物ない?』息子『忘れ物は忘れてからじゃないと気付かないから今はわからない』→割と論理的に筋が通っているのでは?と共感を集める - Togetter

    まるちゃん🌸@あなたを推しメン @maruchan_2maru 「忘れ物ない!?」って聞いたら「忘れ物は忘れてからでないと気付かないから今はわからない。」と言って家を出る息子。 2021-05-13 19:14:53

    母『忘れ物ない?』息子『忘れ物は忘れてからじゃないと気付かないから今はわからない』→割と論理的に筋が通っているのでは?と共感を集める - Togetter
    arajin
    arajin 2021/05/15
    息子が正しい。「忘れ物ない」という質問が全く機能していない。質問を工夫しなければならない。このことは仕事などでチェックリストを作る際にも言える。
  • 3か月で辞表を書いた俺に、彼が教えてくれたこと|NHK取材ノート

    沖縄は暑い。暑いのは嫌いだ。 汗、くさい。夜回りの車の中では、なおさら匂う。 どうして俺はこんなところにいるんだろう。 この思い、いま内ポケットに辞表を入れている君らにも聞いてもらいたい。 1年生記者が辞表を書くまでNHKに入ってから1か月の研修を終え、配属先を決めるとき、俺は沖縄放送局なんて希望していなかった。同期たちには一番人気だったようだが、土復帰の経緯もよく知らず、米軍基地問題についても勉強不足だった。当時の人事は、なまじ知識があるよりはいいと考えたようだ。 大学時代はひたすら「文学」に浸って、学生に人気の学者や評論家のことばを振りかざしていた。政治を嘲弄し、経済を嗤い、メディアなんて俺が変えてやると思っていた。 入局の際の面接では「NHK文化部を設立する」なんてことを言っていた。 それが…3か月で辞表を懐に入れていた。 もうやめる。やめるしかない。 サツ回りで「かわいがり」1

    3か月で辞表を書いた俺に、彼が教えてくれたこと|NHK取材ノート