タグ

仕事と著作権に関するarajinのブックマーク (4)

  • スレバイイダケ症候群

    久しぶりに嫌なコメントを見て昔を思い出したので愚痴る。 世の中には「~すれば良いだけ」と口を出してくる人が結構な数いる。 「事前情報とか今までの経緯とか知らんし、俺はこう思った」と意見を言う人ね。 意見をいう人からしたら真摯に考えて世の中良くしたいと思ってのことなんだろうけど、キツイ。 そういう意見を言う人はそれまで興味なかったことに、ニュースとか告知みて反射的に電話かけたり意見出す人だから。 まあちょっと思い出話という事にして、ずいぶん古いんだが具体例を書く。 星空映画会というのが流行った時期があった。 今もあるかもしれないが、公民館とかの外壁に映写機で映画を投影してみんなで観るというヤツだ。 昔はフィルムを映写機ごと貸してくれる業者ってのが結構いて、ジブリだの東映だのを地べたに座って見たもんだ。 ある時、年齢層が高めの洋画をやってみようとなった。 確か、「陽のあたる教室」だったと思う。

    スレバイイダケ症候群
    arajin
    arajin 2015/12/06
    「さて、星空映画会が中止になった。大量の「すれば良いだけ」のご意見を頂戴した。・「吹き替えのフィルムを借りれば良いだけ」・ 「字幕が見えづらいと告知すれば良いだけ」…」/「金と時間と手間」
  • 【訃報】「青空文庫」の創設者である富田倫生さんが死去

    著作権の切れたを自由に読むことができるインターネットの電子図書館青空文庫」の創設者であり、呼びかけ人・世話人でもある富田倫生(とみたみちお)さんが、8月16日(金)午後12時8分に死去したことがわかりました。 青空文庫の富田倫生さん 逝去: ポシブル堂書店からのお知らせ http://necom.cocolog-nifty.com/information/2013/08/post-0c44.html インターネット図書館青空文庫」の創設者であり、呼びかけ人である富田倫生(とみたみちお)さんが、日(16日)の午後12時8分に亡くなられました。 富田さんは、パソコン関係の書籍や宇宙開発の書籍などの著述業のほか、電子書籍の可能性にいち早く気づかれ、インターネット図書館青空文庫」を他の呼びかけ人の方々と共に創設運営してきました。著作権延長問題でも反対の立場を明確にして闘ってきた闘士でもあ

    【訃報】「青空文庫」の創設者である富田倫生さんが死去
  • 原稿料無料はアリかナシか。 島国大和のド畜生

    見かけた意見としては。 ・作者が自分で判断すればいい。 ・ダンピングになるのではないか。 ・出版社が利益を得るのに、著者が0円はどうか。 ・原稿料ナシで出せるなら出版社美味しいな。 ・著者的にも宣伝になるならいいんじゃない。 みたいな感じ。 以下自分の感覚の話。 自分はフリーのプログラムを公開していた経験があるので、その辺、大変無頓着なんだけれども。 フリーのプログラムは扱いもフリーだと思っている人は(製作者側も)多くて。稿料タダでCD収録とかは普通。 見誌くれない場合もある。 これは新たに書き下ろした訳で無し、タダで公開してるんだからタダでくれよ。と言われれば、8割ぐらいは理解できる。 なので、基的に全部許可、見誌くれるならちょーだい。というスタンス。 書き下ろしをタダでってのはなかなか難しいところ。 仕事には「お金」「名声」「興味」「スキル」のどれかが報酬になると思っていて、そ

    arajin
    arajin 2010/01/05
    名前とサイトのURL載せてくれるなら無料、くれないなら有料、ですかね。絵の解像度の問題もあるか。
  • マンガ製作のプロダクション化 島国大和のド畜生

    『バクマン』に関するコメント欄の流れ(たけくまメモさん) 俺は、マンガ家・編集者・原作者のコンセンサスがあらかじめ とれるなら、原作者がネームまでやってその作品の「監督」に なったり、編集者がネームを決めて「監督」になることがあっても いいと思います。 おそらく、そういう流れになっていくんじゃないかなと思ってます。 アメコミはプロダクション制でつくられていて、シナリオライター、下書き、ペン入れ、文字書き(ここまでは名前が出る)+アシスタントの分業で、その上で著作権は会社が持つ、というパターンが多いです。でも、それがゆえにちょっとなーと思うところもあります。 (元文は、全部がそうなるといってるわけでなく、そういう作り方もアリという話ですし、それには賛同します。) 自分は、日のマンガの面白さに「漫画家が唯一絶対神としての創造主足りえる」というのがあると思っています。(編集の権限が強いのでそう

    arajin
    arajin 2009/01/11
    ドラマは脚本まで共同で書くアメリカが上だけどマンガとは別物か。
  • 1