タグ

仕事とAppleに関するarajinのブックマーク (12)

  • かつてアップルの社員証に書かれていた「成功の秘訣」…海外で話題に : らばQ

    かつてアップルの社員証に書かれていた「成功の秘訣」…海外で話題に アップル社は、今では世界有数の成功を収めた企業ですが、スティーブ・ジョブズによってiPhoneやiMacが登場する前は厳しい時代もありました。 2004年にアップル社に就職した人物によると、当時の社員証の裏には「成功の方法」が記載されていたそうです。 どんな内容だったのか、ご覧ください。 When I was hired by Apple in early 2004, these "rules for success" were attached to the back of my employee badge. こちらが2004年に受け取ったという社員証の裏側。 「JBの成功のルール」 ・古いものは手離しなさい、そして未来を最大限に生かしなさい。 ・いつも真実を伝えなさい、みんな悪いニュースは後よりも先に知りたいのだから。

    かつてアップルの社員証に書かれていた「成功の秘訣」…海外で話題に : らばQ
    arajin
    arajin 2017/08/13
    「・お互いに注意し合い、情報を共有し合うことは良いことである。・あまり難しく考えすぎないこと。・楽しみなさい、でないと価値はないのだから。」
  • 暴走ウーバー 革新どこへ - 日本経済新聞

    かつてないメガベンチャーを生み出した起業家は、どんな存在として産業史に名を残すのか。ライドシェア(相乗り)サービス最大手、米ウーバーテクノロジーズの創業者であるトラビス・カラニック氏(40)が最高経営責任者(CEO)を辞任した。社員のセクハラ被害、技術盗用疑惑、自身の暴言……。問題が次々と噴出し、主要株主の投資会社に退任を迫られた。「とにかく進め」と叫ぶ前のめりの経営姿勢が、荒れた社風の元凶と

    暴走ウーバー 革新どこへ - 日本経済新聞
    arajin
    arajin 2017/07/17
    「「(追放は)苦い薬だが必要だった」。ジョブズ氏は後に振り返っている。」
  • 優れたリーダーになるためには絶対にスティーブ・ジョブズを模倣してはいけない

    by Karen Appleを世界的企業にした1人である元CEOのスティーブ・ジョブズは、もはやシリコンバレーの伝説的人物となっています。しかし、ジョブズを神格化して模倣するリーダーが増加することで、スタートアップはむしろ悪影響を受けていると、CEOのコーチングを行うCourageous GrowthのCEO・Krister Ungerboeck氏は語っています。 To become a better leader, don't read Steve Jobs's biography — Quartz https://qz.com/984174/silicon-valley-has-idolized-steve-jobs-for-decades-and-its-finally-paying-the-price/ 2013年8月16日に公開された俳優アシュトン・カッチャーが主演する映画「jO

    優れたリーダーになるためには絶対にスティーブ・ジョブズを模倣してはいけない
    arajin
    arajin 2017/05/28
    「リーダーにとって必要なのは、技術的な意味での知能ではなく、いわゆる心の知能指数というわけです。」
  • 「エンジニアは技術力がすべて」iPhoneを開発するApple日本人エンジニアが語る、キャリアの作り方 | TechPeople

    企業から米国のスタートアップ、そしてAppleへ。藤野栄二氏は、日米で数々のIT企業を渡り歩いてきたハードウェアエンジニアだ。「遊びが好き、アメリカで働きたい」――。そんなシンプルなビジョンのもと、エンジニアとしての腕を頼りにキャリアを切り開いてきた。今回はそんな藤野氏にAppleでの仕事内容、これまでのキャリアについて聞いた。 “熱湯風呂”のようなApple ――現在はどんなお仕事をしていますか? Appleで「RF DESIGN」という肩書きで働いています。iPhoneの無線の設計を担当しています。 ――Appleでの働き方を教えてください。 みんな9時には出勤して、少なくとも18時までは働いています。やるべき仕事があれば、23時くらいまで残って仕事する人もいます。 これは前職のMarvellセミコンダクターという会社とは大きく違いますね。Marvellの勤務スタイルはもっと自

    「エンジニアは技術力がすべて」iPhoneを開発するApple日本人エンジニアが語る、キャリアの作り方 | TechPeople
    arajin
    arajin 2015/02/19
    「量産体制を作り上げるために、それまで社内で設計していたのを、台湾や中国といった海外に委託しました。日本は仕様書を書くぐらいしかしなくなり、重要な設計の部分は外国に流れたわけです。」
  • Appleから優秀な人材がイーロン・マスク率いるテスラへ流出しまくり

    アメリカの優秀な学生がウォール街ではなくシリコンバレーを目指す傾向にあることからも分かるとおり、シリコンバレーのハイテク企業は多くの人を惹きつけています。中でもGoogleと並んで人気なのがAppleで、現在、建築中の新社屋への通勤にあこがれを抱く人は多いもの。しかし、Apple以上に魅力的なのがイーロン・マスク率いるテスラモーターズ(テスラ)とのことで、近年、Appleを離れてテスラに移籍する技術者や上級役員が増加中です。 Want Elon Musk to Hire You at Tesla? Work for Apple - Bloomberg Business http://www.bloomberg.com/news/articles/2015-02-05/want-elon-musk-to-hire-you-at-tesla-work-for-apple 2013年10月、Ap

    Appleから優秀な人材がイーロン・マスク率いるテスラへ流出しまくり
  • ジョブズが1995年に語った「予言」が的中しすぎ 「Web上では小さな企業でも大企業と肩を並べることができるんだ…」 | ログミー[o_O]

    1995年に記録されたスティーブ・ジョブズの幻のインタビュー動画が発見されました。Appleに復帰する前年で、まだWebが格的に利用されていない時期に、ジョブズはネット社会の到来を的確に予言。Web上によってパソコンがコミュニケーションの手段となること、さらにeコマースの隆盛、スタートアップ企業の出現なども見通しています。(この動画は2013年に公開されたものです) 【スピーカー】  ITジャーナリスト ロバート・クリンジリー 氏 アップル社創業者 スティーブ・ジョブズ(Steve Jobs) 氏 【動画もぜひご覧ください!】 映画「スティーブ・ジョブズ 1995~失われたインタビュー~ 」特別映像 1995年、当時40歳のスティーブ・ジョブズへ行われた幻のインタビュー ロバート・クリンジリー氏(以下、クリンジリー):ロバート・クリンジリーです。テレビシリーズ『Nerd(オタク)た

    ジョブズが1995年に語った「予言」が的中しすぎ 「Web上では小さな企業でも大企業と肩を並べることができるんだ…」 | ログミー[o_O]
    arajin
    arajin 2014/06/27
    「製品に発展させる中でアイディアは変容し、成長する。当初とはまるで違ったものになる。詳細を詰める過程で多くを学ぶし、大きく妥協することも必要になってくるからね。」
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
  • 「Appleで働くのは最悪だ」とAppleの元社員たちが告白

    By Chiot's Run Apple社はシリコンバレーのテクノロジー企業の中でもトップクラスの企業の1つであり、Appleのキャリアを持っているだけで多くの企業で転職にも有利にことを運ぶことができます。そんな誰もがうらやむ企業であるはずのAppleの元社員たちが、自身の経験から「Appleで働くのは最悪だ」と告白しています。 Apple Employees Confess All The Worst Things About Working At Apple - Business Insider http://www.businessinsider.com/apple-employees-confess-all-the-worst-things-about-working-at-apple-2014-4 ◆家族を分断するほどの秘密主義の徹底 By val.pearl Appleの元社員

    「Appleで働くのは最悪だ」とAppleの元社員たちが告白
    arajin
    arajin 2014/04/08
    「厳密なトップダウン文化で、底面から持ち出されるどのような合理的な試み・インパクトのある変化・改良に向けた議論に対してもひんしゅくを買う」
  • ジョブズもいってた、日本メーカーがAppleに負けっ放しの理由

    ジョブス、ジョブズと両方でてますが、関係者情報によると正しくはジョブズらしいのでこちらで統一します。AOLのニュースもジョブスだったんだけどなぁ〜 自分自身も顧客の商品開発に少しは携わる人間で、自分の立案でヒットした商品はジョブズと比較すると市場で数億単位のマーケットのものが何個かくらいなのでカスみたいなものだが、ジョブズ語録から非常に響くものがあるので日はそれを紹介してみたい。 トヨタ、ホンダなどの自動車メーカー以外の日のメーカー、特に黒モノメーカーが海外メーカーに全く太刀打ちできなくなったと言われて5年くらいもたつが、ウォークマンで世界を凌駕したソニーをはじめ、IT関係、家電系は特にその兆候が痛々しい。ネット上でいろんな討論があるが、要は現在の日の家電(特に黒モノ)メーカーはマーケティング力がめちゃくちゃ弱い、ということは間違いないように感じる。シャープのガラパゴスの惨敗なんてそ

    ジョブズもいってた、日本メーカーがAppleに負けっ放しの理由
    arajin
    arajin 2011/10/12
    「人は形にして見せて貰うまで自分は何が欲しいのかわからないものだ」
  • 「手を抜いた瞬間に終わり」~スティーブが求めたプロの仕事 日本を代表するアプリ「大辞林」開発者が語る“より高い基準”:日経ビジネスオンライン

    このバッジは、私がリーダーとして開発していたソフトが、Macworld Tokyo 2002 Keynoteでデモされたときの関係者用バッジです。いつもお守りとしてこのバッジを仕事場にぶら下げていますが、バッジの向こうにはいつもスティーブがいていつも見守っている、というか見張っていてくれて、それが私の心の支えになっていたんだなと改めて気づき、どこからともなくやってくる大きな喪失感の理由を理解しました。 高い基準を周囲に認めさせるすごさがある 僕がスティーブ・ジョブズ氏を初めて目にしたのは、日での最後の開催となった2002年のMacworld Tokyoでした。僕が開発リーダーをつとめていたソフトがスティーブのKeynoteでデモをする機会を与えられたのです。でもお話をいただいてからがものすごく大変。最終決定するまでにデモ素材を何度も作り直し、ようやくスティーブの要求する厳しい基準をクリア

    「手を抜いた瞬間に終わり」~スティーブが求めたプロの仕事 日本を代表するアプリ「大辞林」開発者が語る“より高い基準”:日経ビジネスオンライン
  • 退屈な奴ほど言葉の上だけ「クレイジー」を珍重しようとする。身の回りにいると尊重しないくせに - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ジョブスさんが亡くなったので、彼の名言が取り上げられる機会がとても増えたのであるが、異端を評価し革命の原動力にする姿勢を礼賛する声がとても高い。 でもさあ、同僚なり部下なり、マジキチが一人でもいてごらんよ。そいつのお守りで、仕事にならんと感じる社員は多いだろ。自分のこだわりで商品企画立ててきたり、協調性のない振る舞いで自分の担当しているプロジェクトが滅茶苦茶になったり、担当の基地外のお陰で出入り業者や傭兵が追加費用なしに右に左に振り回されたりするんだぜ。アップル社と付き合うっていうのはそういう感じだ。それでも実になるし面白いから許されている部分はあるけど、最大のところはアップルと付き合うと成功する(ように思える)ところなんでしょうけどね。 それも、成功者のイメージ戦略なんだろうし、またジョブズさんの音でもあったのは間違いないと思う。でもだなー、残念ながら彼の言うことは一般化できないんだ

    退屈な奴ほど言葉の上だけ「クレイジー」を珍重しようとする。身の回りにいると尊重しないくせに - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 権力を背景にした行動のみっともなさ 島国大和のド畜生

    アップル製品は部品調達にあたって、値引き要求が厳しくないそうだ。 アップル製品はあの生産量だから「この数を発注するのだから、もっと割り引きしろ」と言った話がでてもおかしくない。 もちろんそれは商品単価に跳ね返っている。アップル製品は高い。 しかし、買う人は納得して買う訳だから商売としてはとても正当だ。 正直なところアップルの商売のやり方に好感を持っていなかった。開発手法に対する独裁的な動きも不愉快だしストアの仕組みなども不満がある。 だが、この「値切らない」というのは素晴らしい。 ※2014/11/10 アップルが酷い下請けイジメをしているという記事がある。 牛丼チェーンの安売り合戦が報道されているのを見た。最安値では牛丼並盛りが230円だそうだ。 コメンテイターが「競争によって安くなるのは結構だ」という旨をしゃべっていたが。 それは違う。過当競争は多くの人を不幸にし周り回って消費者も不幸

    arajin
    arajin 2011/01/17
    「アップル、桁違いの部品調達力の秘密  :日本経済新聞」「アップル製品は部品調達にあたって、値引き要求が厳しくないそうだ。」
  • 1