タグ

科学に関するT-3donのブックマーク (433)

  • 科学は宗教より遅れている - ウェブ1丁目図書館

    19世紀以降、科学は目覚ましく発展してきました。 テレビ、インターネット、携帯電話でできることは、200年前では神の領域とされていたのではないでしょうか。テレビもインターネットも携帯電話も、テレパシーで遠く離れた人に何かしらの情報を送っているのと同じようなものです。 このようなことができるのは、神さま以外にない、いたとしたらそれは魔女だ。 19世紀より前であれば、そのように考えていたかもしれません。 科学の進歩は人間を神に近づけたと言えそうですが、まだまだ神と比較するほどの力を持っていないでしょう。それどころか、宗教で数千年前にわかっていたことをつい最近になって科学が証明できるようになってきたばかりです。科学は、まだ宗教の足元にも及ばないのです。 宗教ではすでに答えがわかっている 21世紀初頭、世界の多くの国で狂牛病が問題となりました。狂牛病の原因は、廃棄された牛から作った飼料「肉骨粉」を

    科学は宗教より遅れている - ウェブ1丁目図書館
    T-3don
    T-3don 2017/07/16
    遅れてる云々は端的に論外。宗教は何一つ「証明」などしてない。/人類の歴史は戦争の歴史。大量破壊兵器を可能としたのは科学技術だが、実行した背景に宗教的軋轢が無い筈も無く。科学の失点とするのはおかしかろ。
  • 科学の棍棒

    iPatrioticmom @iPatrioticmom 有効な反論できない状況で5年間、科学の棍棒で殴られ続けた恨みはわすれませんよ。科学と論文と報道記事の棍棒で、だな。 2017-03-27 09:21:34

    科学の棍棒
    T-3don
    T-3don 2017/04/01
    最初のは論外として。これ、言うほど簡単な問題ではないかもね。科学は事実を求める方法として最も優れた方法論だけれど、事実を確定する道具として機能すれば事実と真実が乖離した人には棍棒にも見えるだろう。
  • 私の「法と科学」に関するメモ

    闇のapj @apj @kamatatylaw この間、ニセ科学に関連して shiminshakai.net/wp-content/upl… を書いたのですけど、研究不正でも当てはまると思います。科学としては誰が何をどこまで示せばOKなのか、という基準を共有できないといろいろ困ったことになります。 2017-02-20 11:34:11 闇のapj @apj @kamatatylaw ただ、常に、科学としては誰が何をどこまで(以下略)、という基準を常に裁判に持ち込むことにすると、相当因果関係をもってきて被害者救済、というテクニックに差し障る可能性もあり、どうやってうまいこと判断基準を入れるべきかというのはよく考えないといけない。 2017-02-20 11:35:55 闇のapj @apj @kamatatylaw 科学の側からしても内容そのものに裁判所が踏み込んで来られると逆に困るわけで

    私の「法と科学」に関するメモ
    T-3don
    T-3don 2017/02/22
    法と科学、消費者保護の観点から。/人工無能というか人力botと化してるなぁ。
  • 超心理学に関する僕の意見 - 僕と懐疑の関係

    結論から言おう。僕の現状の意見としては「超心理学の中で研究されている超能力(ESPやPK)は存在しないだろう」というものである。 現在まで超心理学の研究結果から得られている結論は「超能力は存在する可能性がある。しかし、それは検出が非常に難しいほど効果の小さいものである*1」といったものだと理解している*2。 超心理学には懐疑論者と超心理学研究者の間でのあまり褒められないような議論の歴史がある。懐疑論者が超心理学の研究を否定してきた歴史である。懐疑論者の中には「黒歴史」扱いしたり、懐疑論者の恥ずべき失敗という評価をする者もいる。だからこそ、超心理学の研究自体の否定に対し厳しい意見が出ることもある。 ただ、僕自身はそれほどこの歴史について詳しくない。概要をなんとなく知っている程度である*3。なので、ここではその歴史の話はしない。 超常現象論争を眺めていた方ならどこかで見たことがあるかもしれない

    超心理学に関する僕の意見 - 僕と懐疑の関係
  • 【講演録】言論と公益を脅かすニセ科学問題(16/12/23祝@東京)

    2016年12月23日、文京区勤労福祉会館(東京都文京区)において、「言論と公益を脅かすニセ科学問題」と題するシンポジウムを開催しました。このシンポジウムでは、東京都板橋区議の松崎いたるさんを講師として招きました。松崎さんは、自身が被告となっている名誉棄損裁判の状況等について説明しました。この中では、板橋区が運営していたホタル館における様々な疑惑や、それに対する区議としてのこれまでの取り組み、そして自身が所属していた日共産党から除籍となった経緯等についても詳しく語りました。 続いて、ニセ科学問題に関して、日頃からインターネットや書籍等にて情報を発信している有識者3名から、話題提供がなされました。京都女子大学名誉教授の小波秀雄さんは、いわゆるナノ銀の放射能低減効果について、科学的見地から疑問を投げかけました。 法政大学教授の左巻健男さんは、いわゆるEM菌の効果に対する批判意見に関し、批判を

    【講演録】言論と公益を脅かすニセ科学問題(16/12/23祝@東京)
    T-3don
    T-3don 2016/12/19
    板橋のホタル飼育施設をめぐる件。松崎いたる区議と科学者3名(小波秀雄,左巻健男,天羽優子)によるシンポジウム。
  • 羽毛の生えた恐竜の尾、琥珀の中から発見 体色など解明へ

    (CNN) 9900万年前に生息していた恐竜の尾が、琥珀(こはく)の中に閉じ込められているのが見つかったとして、中国やカナダの研究者が生物学会誌の12月号に発表した。恐竜の色や姿を解明する手がかりになると期待されている。 琥珀は干しアンズほどの大きさで、中国の古生物学者シン・リダ氏が中国との国境に近いミャンマー北部の琥珀市場で見付けた。中身は植物だと業者は考えていたという。しかしシン氏は「中身は植物ではなく脊椎(せきつい)動物、恐らくは二足歩行の恐竜だと気付いた」「この標がどれほど重要かを業者が理解していたのかどうかは分からないが、相手は値段をつり上げなかった」と話す。 論文共著者でカナダの王立サスカチワン博物館の古生物学者ライアン・マケラー氏は、シン氏からこの標を見せられて「一生に一度の発見だ。細部まで3次元で見ることができる」と驚いたという。 マケラー氏によると。過去には恐竜時代の

    羽毛の生えた恐竜の尾、琥珀の中から発見 体色など解明へ
  • 🍺 ikehaya on Twitter: "「科学的とはどういうことか」を考えさせられますね〜。ぼくは「外から流れてくる数字や言説を信じず、まずは自分の体で試して、確認すること」が科学的だと思うかな。そこから探求が始まるわけですから。自分のことばで語れるようになります。"

    「科学的とはどういうことか」を考えさせられますね〜。ぼくは「外から流れてくる数字や言説を信じず、まずは自分の体で試して、確認すること」が科学的だと思うかな。そこから探求が始まるわけですから。自分のことばで語れるようになります。

    🍺 ikehaya on Twitter: "「科学的とはどういうことか」を考えさせられますね〜。ぼくは「外から流れてくる数字や言説を信じず、まずは自分の体で試して、確認すること」が科学的だと思うかな。そこから探求が始まるわけですから。自分のことばで語れるようになります。"
    T-3don
    T-3don 2016/10/23
    それは科学とは丁度真逆の考え。科学は誰がやっても再現することが要の1つだから。/しかし、科学についてぼんやりと自分定義する人は多いけど、それがこうやって真逆になる辺り流石、持ってるね☆。
  • 農薬検査と栄養成分検査の難しさの違い - 蛭子ミコト:ブログ版second

    女子栄養大学出版部から、「栄養料理」という雑誌が販売されています。 http://www.eiyo21.com/eiyo/eiyo.shtml 美味しくて栄養的にも気を使った料理の作り方の他に専門家のコラムもあり、なかなか読み応えのある雑誌です。 万人におすすめ出来ます。 その2016年9月号に科学ライターの松永和紀さんががこんな記事を書いてます。 科学記者のつぶやき帖 「栄養成分、残留農薬…品分析の裏側は?」 この記事はみんなに読んで頂きたいですが、この中で分析会社の方がこんなことを言っています。 「いえ、(残留農薬分析よりも)栄養成分分析の方が、じつはうんとむずかしいんですよ。」 私のブログを見ている方でも、農薬や品添加物、重金属の分析については何となく難しくて大変だろうってイメージはあるかと思います。 でも、栄養成分分析の方が難しい・・・? 記事では水分測定を例に、(中略)経験

    農薬検査と栄養成分検査の難しさの違い - 蛭子ミコト:ブログ版second
  • ログイン - niconico

    niconicoはドワンゴが運営する日最大級の動画サービスです。ニコニコ動画やニコニコ生放送、ニコニコ静画など、ゲーム音楽、エンターテイメントは全てniconicoで!

    ログイン - niconico
  • 百キロ超ゾウガメ、頭上通過 カメラ囲みムシャムシャ:朝日新聞デジタル

    360度動画「いきもの目線」1頭のゾウガメがカメラに向かって突進してきた。次の瞬間、体重150キロを超える巨体が約100グラムの360度動画撮影用カメラをかすめた。昨年10月下旬、静岡県河津町にある爬虫類(はちゅうるい)専門の動物園「iZoo(イズー)」で撮影した。 同園は日最大級のゾウガメ繁殖施設。絶滅の危機に瀕(ひん)しているガラパゴスゾウガメ1頭やアルダブラゾウガメなど40頭以上が飼育されている。甲羅は長いもので130センチにもなる。1日の事は軽トラック1台分の野菜や果物。この日は午後2時ごろ、埋めたカメラの周りにキャベツやニンジンを置いてもらった。しばらくすると10頭近くが集まり、ミシミシと甲羅同士をこすりあわせながらムシャムシャとべ始めた。 同園ではゾウガメに触れることができる。団体職員の滝口裕司さん(37)は大きなカメが大好きだという中学1年生の長男と一緒に大阪市からやっ

    百キロ超ゾウガメ、頭上通過 カメラ囲みムシャムシャ:朝日新聞デジタル
    T-3don
    T-3don 2016/01/13
    あ、明らかにゾウガメのゲップが…!
  • Amazon.co.jp: コーヒーの科学 「おいしさ」はどこで生まれるのか (ブルーバックス): 旦部幸博: 本

    Amazon.co.jp: コーヒーの科学 「おいしさ」はどこで生まれるのか (ブルーバックス): 旦部幸博: 本
  • 大学院に入ったら「日本人の民族性」の話はとりあえず疑うべき - こにしき(言葉・日本社会・教育)

    前口上 まず大前提として。以下の記事を便宜的に引用していますが、「晒しあげてやろう」という意図はありません。 これを書いた意図は、「日人性/国民性/日文化」に関する言説が、英語教育界やグローバル人材育成業界において、安易に再生産されていることへの危機感ゆえです。したがって、「嗤う」ために引用したものではないことをお断りしておきます。 ただ、結果的に「晒しあげ」の形になってしまいました。そこはあらかじめ謝っておきます。(まあ、「プロ」になってから間違えるより、修士のうちに間違っておいたほうが長期的に見れば収穫が多いはずなので、あまり気にせずに今後もポストを続けてください) 日人性? 日英語教育学会での発表と参会記 - 明海大学大学院応用言語学研究科 英語教材作成の方々など、様々な方が集まり、発表なさった中、誰しもが課題にしていたのは教育における何らかの「日人性」でした。その日人性

    大学院に入ったら「日本人の民族性」の話はとりあえず疑うべき - こにしき(言葉・日本社会・教育)
    T-3don
    T-3don 2015/12/01
    学生時代やたらと農耕民族がどうの日本文化の特性がこうのと溢れててね、民俗学の先生が「寝言を本にするな」ってぶった切ってたなぁ。今だにその手の言説見かけるけど、寝言は寝ながら言うモノだよ。
  • パスタを茹でるときに塩を入れる理由に関するエトセトラ - 最終防衛ライン3

    あなたのパスタがまずい理由 当においしいパスタは健康的なんだよ - 狐の王国 パスタ談義になると、茹でる際に塩を入れるべきか否かという話になるのですが、科学的にも調理的にも入れる必要はほとんどありません。 科学的根拠としては、沸点上昇、タンパク質の変性、浸透圧などが挙げられますが、どれもほとんど影響がありません。 沸点は0.2度しか上昇しない 水に塩などを加えた際に、どの程度沸点が上昇するかは、加えた塩の濃度で計算することができます。 スパゲッティを茹でる際の塩分濃度は約1%とされます。モル沸点上昇を計算するには、この濃度を質量モル濃度にする必要があります。 塩分濃度は約1% の茹で汁が1kgある場合、10gの塩が含まれます。10gの塩のモル数は 10/58.4 = 0.17mol です。塩はナトリウムイオンと塩化物イオンに電離するので、茹で汁の質量モル濃度は0.17を二倍して 0.34

    パスタを茹でるときに塩を入れる理由に関するエトセトラ - 最終防衛ライン3
  • 山崎製パン カビさせないもう一つの技術 | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 山崎製パン(株)はもう、臭素酸カリウムを使っていない。このことを私は、欄でも書いたし、雑誌の連載記事などでも書いている。しかし、相変わらず間違った情報が多い。最近ではこれ、である。すかさず、産経新聞の平沢裕子記者が『山崎製パン「添加物バッシング」の真相は? カビにくいのは「無菌製造だから」臭素酸カリウムは残留ゼロ&現在使用せず』という記事を出していた。 記事にもあるとおり、山崎製パンは臭素酸カリウムを2014年2月から使用していない。私は、記事にも登場する山崎製パン中央研究所の山田雄司所長に思い切って尋ねたことがある。同社が

    山崎製パン カビさせないもう一つの技術 | FOOCOM.NET
  • 「世界崩壊で科学知識が崩壊、次世代にひとつだけ何か伝えられるなら?」と12人の科学者に質問した結果とは?

    ノーベル賞を持つ著名な物理学者であるリチャード・ファインマンは、「もし世界規模の大変動が起きて科学的知識の全てが破壊されたとき、もしあなたが次世代にたった一文だけを伝えることができたとしたら、少ない言葉であなたはどんな重要な情報を伝えますか?」と質問されたことがあります。ファインマンは「全てのものが原子で構成されていると仮定する『原子論』を伝えます」と回答しましたが、BuzzFeedの記者が現代の科学者12人に同じ質問をぶつけてみると、さまざまな回答を得ることに成功しています。 I Asked 12 Scientists: What Is The One Fact Humanity Needs To Know http://www.buzzfeed.com/tomchivers/how-come-no-one-mentioned-evolution-by-natural-selection

    「世界崩壊で科学知識が崩壊、次世代にひとつだけ何か伝えられるなら?」と12人の科学者に質問した結果とは?
    T-3don
    T-3don 2015/09/03
    技術は保存して伝えるだけで役に立つけれども、知識は「それが正しい」と言う事も一緒に伝わらないと意味が無いので難しいね。
  • 塩おむすびがおいしい理由 ~コメの粘り気~

    Eiji Domon/ Bernardo Domorno @Dominique_Domon 水道水がに癖がなくて調理に使えるのは日が(大抵の地域では)水に恵まれているから。水道水が安全なのは上水道の水質浄化と送水技術のお陰でもある。(ローマで水道水を口に含んだら薄い塩味を感じたし。) 2015-07-19 21:15:35 Eiji Domon/ Bernardo Domorno @Dominique_Domon あと、忘れちゃいけないのは日のお米のデンプンが低アミロースで粘りけが強いということ。高アミロースでパラパラのインディカ米だとおにぎりの形が維持できない。 2015-07-19 21:18:20

    塩おむすびがおいしい理由 ~コメの粘り気~
    T-3don
    T-3don 2015/07/19
    片手にキュウリの一本漬け握ったら最強。
  • 人文系、ホンモノの学問、基礎/応用、みたいな話(言語学の研究者から見て) - dlitの殴り書き

    下記のエントリを読んで、たぶん愚痴という側面もあるのだろうなと思ったので、私も愚痴のようなことを書いてみる。結論は特にない。一研究者の実感の記録として呼んでもらえるとよいのかもしれない。 訳が分かっていないのに、「ポモはダメ!」と言いたがる残念な人達 仲正昌樹【第22回】 – 月刊極北 ちなみに、上記の記事に対しても、これから自分が書くことに対しても、愚痴だから(ある程度)批判を免れられると考えているわけではない。 人文系と「事実」の重み 自然科学における論争と違って、人文系の学問の論争は、クリアに決着が付かないことが多い。簡単に言うと、自然科学系の多くの問題は、実験とか計算、事実の観察によって、決着をつけることができるが、人文系では、それに相当するものがない。心理学のように、組織上は文学部に属していても、実験や臨床研究に重きを置く分野もあるが、これは例外だろう。経済学や社会学など、社会科

    人文系、ホンモノの学問、基礎/応用、みたいな話(言語学の研究者から見て) - dlitの殴り書き
    T-3don
    T-3don 2015/07/08
    大学で言語学概論とった時は感動したなぁ。立ちはだかる不定形で巨大な何かと、対峙する緻密に整理された膨大な知識の図式が垣間見えて。
  • 人文学はなぜ必要なのか? - 伊勢田哲治 | ask.fm/tiseda

    ご質問ありがとうございます。最近また文系の学問が役に立つかどうか話が盛り上がっていますね。だいたい話題は出尽くしていると思うのに何度も盛り上がっては同じ意見を言い合って終わるというのは、それだけテーマ自体がいろいろな人の心の琴線に触れる部分があるのでしょうね。今回は文部科学省の通知という呼び水があったのも大きいでしょうが、しかし通知の文を読んで議論してらっしゃる方はどのくらいいるのでしょうね。 それはともかく、「人文学は必要か」「人文学はなぜ必要か」といった問いは、近似としてもおおざっぱすぎです。 まず、必要性が問われているものが「人文学そのもの」なのか「大学における人文学教育」なのか「大学における人文学研究」なのか「大学における人文学研究者の雇用」なのか、さらにその上に「日における」がつくのかつかないのか、あとは大学といっても国立大学に限定するのかしないのかも、議論の流れによっては影

    人文学はなぜ必要なのか? - 伊勢田哲治 | ask.fm/tiseda
    T-3don
    T-3don 2015/06/16
    逆に言うと、正しく問わねば正しい答えは出ないよ、という話。
  • 暗視目薬で一瞬暗視眼力になった人のメカニズム

    ホラー映画の黒い目の人みたいになってるこの人。 このお方はDIYの暗視目薬を目に垂らし、「まっ暗がりで50m近く先まで一瞬見えるようになった! スゲー!!!」と盛り上がってるバイオハッカー(生物分野で無茶やる人)です。 点滴実験を行ったのは、「Science for the Masses」というグループ。目薬に使ったのはクロロフィル類似体の一種「Chlorin e6(別名Ce6)」という深海魚がもつ成分で、がんや夜盲(鳥目)の治療にも使われるもの。これを目にさしたらどうなるんだろう、自分も深海魚みたいになるんじゃなかろうか、と考え出したら居ても立ってもいられなくなって、それで、やってしまいました。 参考にしたのは、2012年にTotada R. Shanthaという人物が特許取得した「網膜に染み込ませると暗視能力がつく混合液」なるものです。鳥目の治療に使っても安全、健康な人の夜間の視力向上

    暗視目薬で一瞬暗視眼力になった人のメカニズム
    T-3don
    T-3don 2015/04/10
    是非「発酵した蜘蛛の目」を加えて再実験して欲しい。
  • INTERMEDIATHEQUE

    常設展示『Made in UMUT――東京大学コレクション』2013.03.21- | COLONNADE 2 COLONNADE 3 開館案内 アクセス お知らせ onIMT|Androidアプリ公開 IMTブティック営業時間変更のお知らせ 撮影可能エリア広がりました。 onIMT 研究者コラム ニュースレター登録 常設展示『ギメ・ルーム – 驚異の小部屋』2015.10.02- | FIRST SIGHT

    T-3don
    T-3don 2015/02/22
    佇まいから魅せるミュージアム。