ネットの話題に関するPuHaのブックマーク (235)

  • ワロスとかwとかネットにありがちな嘲笑なんけど - finalventの日記

    なんか共感を求めているあたりが、ばっちい感じがするんだよな、俺的に。 追記 起 ⇒はてなブックマーク - ワロスとかwとかネットにありがちな嘲笑なんけど - finalventの日記 2008年08月10日 p_shirokuma 共感を求めることがばっちい、のではなく、嘲笑を経由して共感を求める、というのがばっちい、と仰りたいんだと思うことにした。 ええ、そういうつもりで思ったことでした。 っていうか、Twitterステータスの放言程度のことなんだけど。 追記 承 2008年08月10日 welldefined そんなの場合によりけり。"俺的に"と書きつつ共感を求めるようなケースだってあるし。 皮肉のつもりなんでしょうね。もうちょっとネガなひねりはできなかったかな。 2008年08月10日 FTTH # |ω・)…… ワロスw これもね。ベタだな。ネガコメ乱造に甘えているんじゃないかな。

    ワロスとかwとかネットにありがちな嘲笑なんけど - finalventの日記
  • 記念スクショ - 真性引き篭もり

    PuHa
    PuHa 2008/08/08
    わーお
  • うーむ、なんかね(シビリアンということ) - finalventの日記

    弾さんね⇒404 Blog Not Found:シビリアン必読 - 書評 - 戦争における「人殺し」の心理学 民と兵が分かれている国における民、すなわちcivilian(シビリアン)=有権者は必読の一冊ではないかこれは。 弾さんの英語の語感というか、知識というか(教養というとなんか上から目線批判をこっちがバッシング受けそうなんで言うのはためらうけど)、に、ときたま首を傾げるんだけど、これとか。 これって「すなわちcivilian(シビリアン)=有権者」という理解。 あのですね⇒civilian - Definition from the Merriam-Webster Online Dictionary civilian Main Entry: ci·vil·ian Pronunciation: \sə-ˈvil-yən also -ˈvi-yən\ Function: noun Date

    うーむ、なんかね(シビリアンということ) - finalventの日記
    PuHa
    PuHa 2008/08/04
    なんかドラッカーもそうだけど、なんかいきいきとコメしあってるなあ。そうおもう。
  • まりねこさんの「アニメオタク男たちの暑苦しさ」という記事について - ARTIFACT@はてブロ

    ブクマコメントで充分かと思ったけど、まりねこさんに伝わってないようなので書いておきます。 Fragments | アニメオタク男たちの暑苦しさ そもそも、この記事がきっかけだけど「軽く紹介するための10」は、おいおい、お前なんで非オタに10もいきなり紹介しようとするんだよ!というツッコミが多数されてます。このツッコミは同じくオタクという自覚のある人たちからされているのはわかるでしょう。まったくアニメなどを知らない人相手にアツく語るのは迷惑だというぐらいのマナーはオタクでも共有はされています。このツッコミを共有した上で、この文章の面白さを活かして、みんな面白がって改変している訳です。 そういった文脈を読み取らずに、「軽く紹介するための10」のオリジナル記事と、改変記事を同じテンションで書かれているという誤読をしたまま、オタク男は暑苦しい!なんて主張したから、まりねこさんの記事は突っ込ま

    まりねこさんの「アニメオタク男たちの暑苦しさ」という記事について - ARTIFACT@はてブロ
  • 高木浩光@自宅の日記 - 日本のインターネットが終了する日

    ■ 日のインターネットが終了する日 (注記:この日記は、6月8日に書き始めたのをようやく書き上げたものである。そのため、考察は基的に6月8日の時点でのものであり、その後明らかになったことについては脚注でいくつか補足した。) 終わりの始まり 今年3月31日、NTTドコモのiモードが、契約者固有ID(個体識別番号)を全てのWebサーバに確認なしに自動通知するようになった*1。このことは施行1か月前にNTTドコモから予告されていた。 重要なお知らせ:『iモードID』の提供開始について, NTTドコモ, 2008年2月28日 ドコモは、お客様の利便性・満足の向上と、「iモード(R)」対応サイトの機能拡充を図るため、iモード上で閲覧可能な全てのサイトへの提供を可能としたユーザID『iモードID』(以下、iモードID)機能を提供いたします。 (略) ■お客様ご利用上の注意 ・iモードID通知設定は

  • 〔あとで読む〕増田長編 - finalventの日記

    ⇒生まれて初めて出会い系(Yahoo!パートナー)に登録してみた ⇒出会い系(Yahoo!パートナー)に登録して2日目の感想 ⇒出会い系で連絡があったスピリチュアルな(元)女の子 ⇒別な出会い系で条件(円)付きで会ったセミプロ(その4) ⇒出会い系でパートナーを探している三十代女性ってこんな人(その5) ⇒出会い系を通して初めて会った純粋無垢な三十代女性(その6) ⇒出会い系非モテ増田を見捨てていった80人の三十代女性たち(その7) こういう順序なのか。読んでないのでわからんが。

    〔あとで読む〕増田長編 - finalventの日記
    PuHa
    PuHa 2008/07/10
    というか読み物。
  • 非モテとみのもんた - ARTIFACT@はてブロ

    上の話の流れで。 非モテは、それ自体の話題としては各論が大体出ていて、あとは個別で解決するしかない、という状況だ。しかし、そんな状況であっても、非モテという単語は恋愛という誰でも語れる話題であるからか、言及への敷居が低く、雄弁に語り始める人が続出している。人は非モテという単語を見かけ、その意味を知るとみのもんた化するのだ。そのみのもんた化している人を見てニヤニヤしている。 はてなブックマーク - 日露アナルファック戦争 大セックル帝国栞軍大営 / Template ここから発掘することが多い。 ※関連 非モテ言及のガイドラインを作って、ネットみのもんたは読んでくれるか問題 - ARTIFACT@ハテナ系 ネットのお節介さん - ARTIFACT@ハテナ系 「金魚運動で全て解決します」の記事のブクマで、「言葉の正当性ではなくて、相手とどこまで付き合う気があるかどうか?なんだろうなあ。深く付

    非モテとみのもんた - ARTIFACT@はてブロ
  • ある意味で普通の感覚じゃないかな - finalventの日記

    はてなに絶望しました。もうブログやめます。 - Paper Storm!!! いずれにせよ、最近の「死ねばいいのに」や「これはひどい」といったタグの嵐や書いた人間のことを人格まで否定するような発言の連続にはこれ以上耐えられそうにありません。 ある意味で普通の感覚じゃないかな。

    ある意味で普通の感覚じゃないかな - finalventの日記
    PuHa
    PuHa 2008/06/27
    少なくとも、人格を否定するような発言や行動はしてはいけないというのは分かる。
  • 鉄パイプで頭を殴っても死なないフィクションを見て、この程度では死なないと思ってしまう人がいるんじゃないか - ARTIFACT@はてブロ

    ピストルはなかなか当たらないし、威嚇射撃が安全なわけでもない - ARTIFACT@ハテナ系 この記事で、銃の知識をフィクションで得ている人がいるのではないか?と書いたけど、それに関連して。 よく少年のケンカによる殺人などの報道で、頭を鉄パイプなどで殴った、みたいな話があるけど、これって鉄パイプで頭を殴っても死なないフィクションが多いから、それを信じてしまっているのではないか?と思ってしまうことがある。「この程度のことをしても死なないだろう」というラインが、フィクションによって拡大解釈されているんじゃないか?ということだ。 ある程度リアルな映像作品や漫画ゲームにおいて、とんでもないことをして死なないというのは、どういう影響を与えているのだろうか。書いてみてから思ったけど、この話題で一番問題になりそうなのって実はゲームかもしれない…。 ※追記 ホームレス惨殺で、「中学生は殺意なし」認定 野

    鉄パイプで頭を殴っても死なないフィクションを見て、この程度では死なないと思ってしまう人がいるんじゃないか - ARTIFACT@はてブロ
    PuHa
    PuHa 2008/06/20
    ときどきグロ動画とかにあたって、「ひとってこんな簡単に壊れちゃうんだ」とか思ったりする。だから知らないうちにってことはあるのかもしれない。
  • 掲示板に書かれたことが全てではない - ARTIFACT@はてブロ

    秋葉原無差別殺傷事件の犯人に関して、労働環境や恋愛に対する不満を掲示板に書き込んでいたことがクローズアップされている。 加藤容疑者「車で多額の借金」、リストラ情報でも不安 : 秋葉原無差別殺傷 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) ところが、この借金については友人に対しては相当愚痴をこぼしていたのに対して、掲示板で書き込みをしていない。このことから、犯人は掲示板に書く内容に関して、内容を選んでいたといえるだろう。 ※追記 http://www11.atwiki.jp/akb_080608/pages/26.html 車のローン - Google 検索 車のローンについては言及しているという指摘があった。ただ、この一つの書き込みだけなので、他の話題に比べて相当分量が少ないとはいえる。 asahi.com(朝日新聞社):「親とうまくいっていない」 加藤容疑者、孤立深める? -

    掲示板に書かれたことが全てではない - ARTIFACT@はてブロ
  • 「観客になる」のは「非日常」から自己を守るための儀式みたいなものでは。 - 想像力はベッドルームと路上から

    当事者じゃなくなればとたんに観客になる人々ってなんだかなあ - novtan別館 このエントリの趣旨は理解するけれども、ただこうまで単純に切り捨てることはできないんじゃないのかな、とも思う。 今日のような突発的に発生した事件や事故に巻き込まれた人達は、普段、自分が「当事者」になることなど微塵も考えていない人達だろう。 そのような人達にとって、「現場の動画や写真を撮ること=観客になること」は、突然自分を襲った「非日常」から自己を守り、普段自分達がいる「日常」に戻るために必要な儀式みたいなものじゃないかと思う。 これは写真を撮っていた人達だけではなく、電話やメールで友人に状況を伝えたり、あるいは、 革命的非モテ同盟跡地 秋葉原通り魔事件 現場に居合わせた者の主観的記録 : 筆不精者の雑彙 このように「ブログエントリ」という形で自分が出くわした「非日常」をまとめている人達にも言えることじゃないだ

    「観客になる」のは「非日常」から自己を守るための儀式みたいなものでは。 - 想像力はベッドルームと路上から
    PuHa
    PuHa 2008/06/09
    秋葉原での通り魔事件について。リンク先の記事とかもよんで思うところがいろいろとあった。その程度のメモとして。
  • もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。: 極東ブログ

    ブログの運営のことでこれだけ悩んだのは久しぶり。いろいろ悩んだけどね。もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。ということにしました。 承認制というのは、コメントを書き込まれてもすぐには反映されないということです。私が判断して、これはないんじゃないかなというコメントはブログに反映しません。せっかく書いていただいたコメントも、私の承認がないかぎり、コメント欄に表示されないことになります。「死ね」と書かれたコメントは表示の承認をしません。みなさんからいただいたコメントを表示するかしないかは私が責任をもって決めます。 そして、もう一つ。ブログを持っているみなさんも、これから持とうとしているみなさんも、コメント欄を承認制にしたほうがいいですよ、とお勧めします。 「でも私の使っているブログじゃできません。はてなダイアリーにはそんな機能がないんです」という場合は、そんなブロ

    PuHa
    PuHa 2008/06/03
    finalvent氏がコメントをちゃんと管理してるのはすげーとおもってた。乙
  • 記事をパクられて話題の「ぐっちーさんの金持ちまっしぐら」を植草一秀氏が記事捏造をしていると批判 - ARTIFACT@はてブロ

    あなたの大好きなブロガーが書いている「体験談」とやらは嘘だらけ - Core この記事のタイトルを見て、おお、どんなブログの体験談記事の嘘が暴かれているのか!?と期待したら、福島中央テレビのアナウンサーが「ぐっちーさんの金持ちまっしぐら」を丸パクリした記事で、パクリじゃない部分もパクリ記述部分をベースに書いているから嘘だってわかるよね、という話で、ちょっと期待はずれだった。 ところが、この「ぐっちーさんの金持ちまっしぐら」に捏造があるという話が。coreさんの記事はこれの前振りだったのか!! 植 草 一 秀 の 『 知 ら れ ざ る 真 実 』: 「債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら」について Y・M氏は私が事件に巻き込まれた9月13日直後の2日間に、上記の捏造記事を掲載した。 2004年の事件に関して、Y・M氏が擁護論をぶちあげたことを私はまったく聞いていない

    記事をパクられて話題の「ぐっちーさんの金持ちまっしぐら」を植草一秀氏が記事捏造をしていると批判 - ARTIFACT@はてブロ
  • Meet Hiroyuki Nishimura, the Bad Boy of the Japanese Internet

    In a culture that prizes decorum, Hiroyuki Nishimura's Web video site and bulletin board are a chaotic — and sometimes obscene — free-for-all. Illustration: Christoph Niemann I'm sitting in a sterile white conference room waiting for Hiroyuki Nishimura. Japan is a nation where the 3:17 train arrives every day at 3:17 — not 3:16 or 3:18 — and Nishimura is 45 minutes late. The PR assistant who pains

    Meet Hiroyuki Nishimura, the Bad Boy of the Japanese Internet
  • 微量に批判 - finalventの日記

    ⇒404 Blog Not Found:News - ガキにはケータイ持たせるべからず言う前に 何をするべきか、何をするべからずかグダグダ言う前に、まず先立つものをなんとかしろよ。 ぶくま⇒はてなブックマーク - 404 Blog Not Found:News - ガキにはケータイ持たせるべからず言う前に で、元エントリだけど、子どものケータイを持たせるべきかという問題と日国は教育にもっと公費を充てろよという問題がごっちゃごちゃ。 前者の問題が、後者に包括されるという前提でもあればまだだけどというか、そういう前提を強いている主張だけど。 つまり、よくあるごみ箱議論、ガベージ議論になっている。 せめて、問題を切り離したらどうだろうか。 でないと、ケータイを持たせるかどうかという問題が消えてしまう。 たぶん、ネット的にはというか、はてな的には、「ケータイをガキに持たせない、あんたたちバカです

    微量に批判 - finalventの日記
  • 頭ではわかるんだけど - finalventの日記

    ⇒finalventさんが絡まれ続ける2つの理由 - 俺のターン ベタコピ。 (笑)を使わないので、何が気なのかわからない 中学生にわかるような解説をしてくれない これが解決されない限りずっとずっと絡まれ続け、ネガコメに怒り続けることになりますよ。 たぶん、それほど私に関心を持つ人は一定スレショルドを超えないと思う。というのと、ネガコメに怒るというより、まあ、いいか。 で、戻ると。 その2つをしない理由は、私のなかでは簡単で、それって上から目線の最たるものでしょという謙虚な思いがあるんですよ(笑)←とかするといいのかもだけど。 一定の知性のある人に(笑)みたいに笑いのツボを明示する必要はないし、わかる人にはそこここにしかけた爆笑のツボがわかってもらえるはずだし(ごく少数かも)、それって一種の友情だよと思っている。そこで爆笑して涙が出たらオレの友だちだよみたいな。 あと、中学生にわかるよう

    頭ではわかるんだけど - finalventの日記
    PuHa
    PuHa 2008/05/19
    (笑)をいまさっき使った。
  • 空気が読めない者、その罪状と判決 : ish☆サイボーグだから電気羊の夢は見ません

    今まで何度か「ブログを非-mixi的・非-お付き合いの道具的に使うこと」について書いてきました(※1)。コメント欄の敷居の高さや、ブログ全体で用意しておく殺気や「壁」についてです。 ところが、中には「壁」そのものが見えない人がいます。いわゆる「空気が読めない人」です。 防壁を突破してくる人というのは二極分化していて、片方は侠気と知性に溢れた好人物、そしてもう一方が防壁を認識する能力すらない「空気が読めない人」です。真ん中のメインストリームはバッサリ切り捨て、という問題は脇に避けておくとして(笑)、この「壁が見えない人」の威力は凄まじいです。 「壁が見えない人」も大別すると二種類いて、一つは古典的なパラノイア。 昔からリアルでも壊れている人になつかれる傾向が強いのですが、このブログのテクストが彼・彼女の宇宙に突然ヒットしてしまったらしく、「それは冥王界で言うところの下位の神ですね!」的な熱烈

    PuHa
    PuHa 2008/05/17
    キョーレツ!
  • 学習すると早死にするらしい: 極東ブログ

    また3日穴が開いてしまった。しまったな。ちょっと気を抜いていたというか、日々ブログを書いていた時間をTwitterにシフトすると、なるほどそれなりにブログを書く気力みたいのも抜けるものなのかな。ブログが書けないわけでもない。いろいろ思うことはあるし、いくつか書評めいたことも書きたいもある。だけどネットに向き合う時間がなんとなく減りつつある。ジョン・マエダではないけど、背をもたれてを読むほうが心地よいし、ジャーナルもマシンの前を離れてコーヒーを飲みながら読むほうを好みつつある。年齢ってやつか。でも考えてみたら、こんなにネットにプラグする以前の行動パターンだったか。 そういえば「極東ブログ」という鉄人28号ばりのふざけた名前をブログ名にしたのは、できるだけ世界の端っこから世界を見つめていたいという思いもあった。以前なら目下のグルジア情勢やレバノン情勢についてもエントリを書いたものだった。そ

  • 映画『靖国』に対する小林源文ファンと小林源文氏の温度差 - ARTIFACT@はてブロ

    http://www.genbun.net/cgi-bin/bbs.cgi?book=gb No.2390 (2008/04/04 14:33) re映画「靖国」 Name:通りがかりの源文ファン 映画「靖国」はあくまで、言論統制された共産国の中の映画監督がとった映画であり、政治宣伝的要素が強い映画です。 ドキュメンタリー映画と呼ばれているものはどんな映画であれ、監督、編集者の主観が入ります。つまり純粋な「記録(ドキュメント)」は人間が作る限り存在しません。映像編集をし、無数にある写真などを選択し、ナレーション原稿を書き、音楽をのせ・・・制作行程を踏むたびに記録ではなくなっていきます。 優れたドキュメンタリーとは、作家自身がどれだけ社会的制約や先入観から縛られないかにあるとおもいます。この中国人は共産党の言論統制下にある人間です。メディアリテラシーを持ってみるべきです。 また現に靖国神社は

    映画『靖国』に対する小林源文ファンと小林源文氏の温度差 - ARTIFACT@はてブロ
  • ネガコメとは思わないよ泣けるけど - finalventの日記

    ⇒極東ブログ: チベット暴動で気になること : はてなブックマーク - ブクマ(↑↓他サイト 同一窓) / 2008年03月22日 要するに中国政府擁護。/ 「最悪を考慮して、どんな虐殺国家にも政権維持協力しろ」と読んだ。 ブログ5年やって、こういうふうに理解されるんだよな。 まあ、私の自業自得ということなんでしょう。 追記 ではどう理解されたいかと言われて、簡単に言えるものでもないから、こういうのはしかたがないだろうと思う。その点では諦めているといえば諦めている。 ただ、では、そういういろいろな理解があるなかで、どうやってブログとかやっていくのか、そこは率直に言っていまだにわからない気がする。 何も言わないのが一番いいのだということに自分が納得すればそれはそれで終わりでもいいのだと思うけど、そこがよくわからない。 ⇒「極東ブログ: チベット暴動で気になること」のコメント 自らの国を50年

    ネガコメとは思わないよ泣けるけど - finalventの日記