ネットの話題とコンテンツ配信に関するPuHaのブックマーク (4)

  • kyoumoeの日記3.5 - ソニーは名言屋(でもややパクリ)

    アキバの有料トイレ行ったんだけど、あれはダメだ。 どのくらいダメかというと落ち着かなくてダメだ。 もう少し適度に人が入ってこないとダメだ。 つか何をどうしていいのか分からなくなってしまうトイレはダメだ(;´Д`) もう少しこじんまりしていてもいいと思うんだ。 あと入るときに係員の人が入り口まで着いてくるのも嫌だ(;´Д`)放置してくれ ダイアリーの編集画面でフォトライフのアイコンあるでしょ。 あれでアップロードするときに1枚アップした後にあのアイコンクリックしてもアップロードのウインドウが出てこないんだけど俺だけ?(;´Д`) 1枚アップロードしたら更新しないとアップできない(;´Д`)不具合? 俺のせい? YouTube 実物を初めて見た。 やっぱりTV曲はオープニングとクロージングをできるかぎり公開するべきだよ。 文化遺産だよこれは。マジで。 あれこそ物の死ぬ死ぬ詐欺だと思うんだけど

    kyoumoeの日記3.5 - ソニーは名言屋(でもややパクリ)
  • Qooqle Video

    2018.12.27 アンダンテ 2018.12.26 私の心は花の雨 2018.12.26 ATHENA ーアテナー 2018.12.26 金蘭良縁 2018.12.26 私たち結婚しました3 イ・ジャンウ&ウンジョン編 2018.12.25 太陽の末裔オリジナルサウンドトラック 2018.12.25 王の顔 2018.12.25 僕は彼女に絶対服従~カッとナム・ジョンギ~ 2018.12.24 密会(韓国ドラマ) 2018.12.24 私だけのあなた 2018.12.24 キム・マンドク~美しき伝説の商人~ 2018.12.23 白夜姫 2018.12.23 未来の選択 2018.12.23 バラ色の恋人たち 2018.12.23 風中の縁(えにし) 2018.12.22 トライアングルメイキング(韓国ドラマ) 2018.12.22 カクシタル 2018.12.22 トライアングル(韓

    PuHa
    PuHa 2006/03/30
    youtubeの検索。「エロに必死」というはてブのコメントに笑った。
  • やっぱり本命はドコモでしたか - R30::マーケティング社会時評

    またまたiPodネタ。この話、いくら書いても面白い。Appleってすごいなあ(笑)。で、日のカウンターパートが決まりそうな気配。 NTTドコモ、タワーレコードを傘下に(NIKKEI.NET) ドコモが、タワーレコードが米MTSから離脱したときの株主だった日興プリシンパル・インベストメンツから32%の株を買い取り、さらに第三者割当増資も引き受けて40%の株を持つ。これで、タワーレコード(マーケティング)-Napster(システム)-ドコモ(端末、回線)という音楽ネット配信のトライアングルができましたな。ドコモさすが。Apple対抗の日の丸連合の筆頭に浮上でしょう。 今から思えば、タワーレコードの伏見博之CEOが9月にCNETで「定額ダウンロードし放題」というサービスを米Napsterと始める、と述べていたのは、これが伏線としてあったわけだ。 100万曲が聞き放題に――タワーレコードがナップ

    やっぱり本命はドコモでしたか - R30::マーケティング社会時評
    PuHa
    PuHa 2005/11/07
    音楽配信という分野のappleの対抗馬はドコモなのかという記事です。ひどい端末でずっこけの予感です。
  • 著作権の“盾”を破れ――テレビ番組ネット配信の課題

    テレビ番組のネット配信が進まないのは、権利処理が面倒なせい?――総務省が主催したシンポジウムで、放送局や権利者団体が意見を交わした。 「著作権が“盾”に使われているのではないか」――6月28日に総務省が開いたシンポジウム「ブロードバンド・コンテンツの政策・流通の促進に向けて」で、総務省の清水英雄政策統括官はこう指摘した。テレビ番組など映像コンテンツのネット配信は何度も試みられてきたが、ビジネスとして軌道に乗った例はほとんどないのが現状。権利処理の難しさが普及を阻んでいるとの指摘もある。 総務省は、放送事業者や権利団体とともに、権利処理を円滑化する実験「権利クリアランス実験」を2002年から2005年まで実施。著作権を“言い訳”にせず、映像をネット流通できる体制を模索している。 清水政策統括官は、日テレビコンテンツは海外に比べ、2次利用しにくいものが多いと指摘。「このギャップが5~10年

    著作権の“盾”を破れ――テレビ番組ネット配信の課題
    PuHa
    PuHa 2005/06/29
    著作権を統合して管理する仕組みをととのえる必要があるってことだよね。
  • 1