ネットの話題に関するPuHaのブックマーク (235)

  • はてなブログ

    ラジオのように書き出してもよい -DW5900をつけたり商談に出たり- あんまり選択肢に入っていなかったんだけども、Wasted Youthとのコラボレーションモデルの青いボディに白い文字盤という組み合わせにぐっと来て手に入れたDW5900。 三つ目の目盛りがポチポチと増えたり減ったりするのが見ていてとても面白くて、子供の頃に病院かどこか…

    はてなブログ
    PuHa
    PuHa 2006/02/07
    前から気になってたfinalventメゾット。最後の台詞で爆笑。
  • 日経ビジネス EXPRESS : 【大橋巨泉氏】金持ち、勝ち組、インテリはテレビなんか見なくなった

    PuHa
    PuHa 2006/01/30
    テレビというメディアの歴史とこれから。そういうことになるというおさらいというか時代の流れだよなと思ってマークします。
  • Qooqle

    アニメ『盾の勇者の成り上がり(2期)』の「あらすじ」や「動画を無料視聴する方法」をご紹介していきます! ↓『盾の勇者の成り上がり(2期)』の動画を今すぐ無料で見たい方はこちらをクリック↓ 盾の勇者の成り上がり(2期)を無料で視聴する! アニメ『盾の勇者の成り上がり(2期)』とは?(あらすじ・見どころ) まずは、『盾の勇者の成り上がり(2期)』とはどんな作品なのか?、作品の概要をご紹介します。 あらすじ 尚文が次の「波」への準備を進めていると、謎の魔物たちが現れ、同時に「波」へのカウントダウンが停止してしま ... アニメ『RPG不動産』の「あらすじ」や「動画を無料視聴する方法」をご紹介していきます! ↓『RPG不動産』の動画を今すぐ無料で見たい方はこちらをクリック↓ RPG不動産を無料で視聴する! アニメ『RPG不動産』とは?(あらすじ・見どころ) まずは、『RPG不動産』とはどんな作品な

    PuHa
    PuHa 2006/01/23
    サジェスト+ヤフー+はてなブックマーク。止まっているはてなブックマーク検索の代わりとして使える。
  • 木走日記 - 抜本的改良は手遅れな東京証券取引所システム〜問われる技術立国日本の脆弱性

    ●実は手遅れな東京証券取引所のシステム処理能力拡大策 東証の社長が株式売買システムの約定処理能力について「1日当たり700万件以上に引き上げたい」との意向を表明したそうです。 【東証問題】「約定能力を700万件以上に引き上げたい」、西室社長兼会長が表明 東京証券取引所の西室泰三社長兼会長は1月19日、株式売買システムの約定処理能力について「1日当たり700万件以上に引き上げたい」との意向を表明した。現在のシステムでは、1日当たり450万件が限界。1月30日のシステム刷新で約定処理能力を500万件まで拡大するが、さらなるシステム拡張をしたいとの考えを示した。 東証は1月18日、ライブドアの強制捜査開始による影響で約定件数がシステムの限界に迫り、午後2時40分に東証1部・2部・マザーズ市場の全銘柄の取引を強制的に停止した(関連記事1、関連記事2)。当日の会見で、東証は「年内にも1日の注文処理能

    木走日記 - 抜本的改良は手遅れな東京証券取引所システム〜問われる技術立国日本の脆弱性
    PuHa
    PuHa 2006/01/22
    東京証券取引所の問題点とはいったいどこなのかというのがわかりました。
  • 大多数がどうだとか、そんなことを気にするようなご身分なのか?

    ブログのトップページってわかりにくい 3カラムのレイアウトに最新記事数十件、他サイトへのリンク数百件とか表示してる人がいたりするけれども(というかそっちがブログ的には主流)(3カラムにするとスカスカになっちゃうからたくさん何かを載せなければいけない気になるんだと思う)、さすがにそこまでやるとブログ慣れしてない人にはわけがわからないと思う。どれが外部リンクでどれが内部リンクなのか。なのでなるべくrecent titleとかpermalinkとかブログ用語(?)を使わないで日語表記にして、検索経由で来る初心者の方々を大事にする方向にした。たまーにPCをほとんど触らないリアル知り合いに「ニイさんのサイト見てみたけど何が何やらさっぱりわからなかったです」と言われる。これだけ噛み砕いてもわからない人の方が大多数なのです世間的には。そこらへんブロガーの人たちはどこまで意識してんですかね? こういう記

    PuHa
    PuHa 2006/01/21
    初心者のレベルの低さ、サイト作りの方針(心構え)とかそういう記事です。同意。追記:狭い交友関係の中で好かれようと努力するより交友関係を広げようという部分も意を得て爽快だ。アジテーションお見事。
  • デジモノに埋もれる日々: 「大衆は無知であれ!」 - メディアが作り上げる知の格差とマッチ・ポンプ

    日曜コラムです。こんばんは。 先週注目を浴びていたメディア論のことについて少しだけ、私の昔の記事 も交えながらお話をいたしましょう。風邪がひどく体調が最悪ですので、 引用だらけの記事になってしまいますが、ご容赦を頂ければ幸いです。 1つはこの記事です。 日テレの総帥とも言える氏家さんへのインタビュー記事ですが、 全体の流れは ライブドア、楽天が引き起こした 一連のメディア 買収未遂に関連して、メディアのあり方について語ったものになっています。 この記事に出てくる氏家さんのインタビュー内容は、思ったよりもズバッと 核心を付いてきますので、毛嫌いせずに一度読んでおいたほうが良いかも しれません。氏家さんは今までテレビで流れていたコンテンツが「ネットでも」 流れるということについて、新しい価値を何も生まないと一蹴しています。 ■ネットとの提携、融合? あり得ないよ? 氏家 齊一郎 日テレビ放送

    デジモノに埋もれる日々: 「大衆は無知であれ!」 - メディアが作り上げる知の格差とマッチ・ポンプ
    PuHa
    PuHa 2006/01/16
    自分で判断できないと洗脳させられてるよという記事です。一定のレベルまでは判断できるのだと思うけど、一定のレベル以上はマスコミだってしないから無関係だね。
  • 検索トラックバックありがとうございます。 - 304 Not Modified

    この度はトラックバック送信先に私のブログを選出していただきありがとうございます。しかし当ブログの運営方針により、トラバ送信元記事に当ブログへの言及あるいはリンクのない記事であったため、誠に申し訳ないのですがあなたのトラックバックを削除させていただきました。 以下、トラックバックに対する私の考えを書きました。もしよろしかったらお読みください。そして、貴殿が今後ブログを運営する上で揉め事が起きないよう、私のようなヘリクツな人間がネット上には存在することを覚えていただければ幸いです。 - まずは用語解説のサイトから正式なトラックバックの意味を調べてみます。 ウィキペディア(Wikipedia)』 IT用語辞典 e-Words はてなキーワード 要するに、トラックバックとは、別のウェブログへリンクを張った際に、リンク先の相手に対してリンクを張ったことを通知する仕組みのことである。 ちなみに、私個人

    検索トラックバックありがとうございます。 - 304 Not Modified
    PuHa
    PuHa 2006/01/11
    言及トラックバック文化圏の住人として知ってほしいこと。こういうのを燃料投下っていうのかと気づけてちょっと感動です。
  • 正月で浮かれた日本で隠蔽されていること - finalventの日記

    男が生きていく上で欠かせないものは、「はじめ人間ゴン」の時代から、「飲む」「打つ」「買う」って決まってる。だけど、このうちの「飲む」はと言えば、品業界とベッタリ癒着してる厚労省の官僚や自民党、公明党の癒着議員のオカゲで、今やニポン中にコンビニが林立しちゃって、自分の家では料理もしないなんて言う呆れ果てた世の中になった。そして、あたしたちの命に直接関わる「」に関しても、恐るべき死亡率を誇る中国産の固形澱粉品が、ナナナナナント! いっさいの検査をせずに、ノーチェックでそのまま輸入されるって言う驚天動地の事態になり、もはや何を信じていいのか分からない。 それで、ちょっとメンドクサイんだけど、中国産の固形澱粉品を国民にべさせようともくろむ「一気通貫の組織図」を覚えておいて欲しい。まず、一番上にいるのが「ブッシュ」、その下が「コイズミ」、その下が「品安全委員会」、その下が「おじゃる丸プリ

    正月で浮かれた日本で隠蔽されていること - finalventの日記
    PuHa
    PuHa 2006/01/04
    「恐怖の固形デンプン!!!-社団法人日本もちもち協会の驚くべき実態-」
  • PC vs ダム端:Google vs P2P

    ずいぶん間があいてしまったが、PC vs ダム端 そして囚人のジレンマの続き。前回の主旨は 「Googleの各種サービスのように、何でもインターネットの先のデータセンタのマシンが処理してくれるなら、手元にPCいらないよね、ダム端でいいよね」 ということだったが、今回は、この流れを押しとどめようと奮闘するP2Pについて。「囚人のジレンマ」は、その後考えたら、やっぱり違う、ということになったので、題は「PC vs ダム端:Google vs P2P」に変更します ;-p Googleは、「ダム端(的thin client)と高度なサーバ」という構造をプッシュ、IntelやMicrosoftは、「高度な処理能力を持つPCが偏在(じゃなくて遍在・・がりゅう-san 指摘Thanks)」する構造をプッシュ、という陣営わけです。 ちょうど良く、前回のエントリを書いた後、Googleがダム端老舗のWys

    PC vs ダム端:Google vs P2P
    PuHa
    PuHa 2005/12/20
    中央集権的(?)なGoogleの構想とP2P的な構想が対立しているという記事です。「Googleさま、……怖い」
  • 【埋】ブログというツールの属人性 - Webで言葉を躍らせる魔術師たち

    日曜コラムです。こんばんは。 一年ほど前から「日曜コラム」と称して、普段のおちゃらけたデジモノ話 とは少しだけ毛色の違う真面目なお話を書き続けてきたのですが、 この度、その コラムを集めたものが書籍化 されることになりました。 すでに Amazonでも購入可能 になっていますので、宜しければお手元に 一冊常備してお暇なときにでも読み返していただけますと幸いです。 ・・・ ・・・・って、そんなわけナイナイ (ノ゜ο゜)ノ 書籍化のお話は 全部冗談 ですから、真面目に受け取らないように お願いいたします。帯書きに梅田さんまで引っ張り出してきて しまってゴメンナサイ。悪気はあったんです(?) でも 「デジタル産業にトラックバック!」 というのは いかにも出版業界にありげなアジテーションっぽくて好きです(笑) このお話にご興味を持たれた出版社の方はぜひ右サイドメニューにある メールアドレスからコン

    【埋】ブログというツールの属人性 - Webで言葉を躍らせる魔術師たち
    PuHa
    PuHa 2005/12/12
    ブログは書き手の人格が命だという記事です。ブログは人生とかいってる方の言い分がより理解できた気がします。
  • 【日記】心に「身代わり防壁」を - Atahualpa

    ネットを徘徊していると不愉快な情報に出くわすことは珍しくない。特にブログなんぞを運営していると、心ない読者からの批判で精神的なダメージを受ける機会も多く、ナイーブな人なら数日寝込んだり、最悪ブログを閉鎖するハメになったりするわけだ。 そんな時に決まって思い出すのが『攻殻機動隊』の「身代わり防壁」。草薙素子がハッキングの際に首に装着し、敵の攻性防壁の反撃をくらうとバシュッ!って代わりに焼かれるアレですね。攻殻の電脳戦はネットの神経接続技術を待つまでもなく、現在のインターネット状況の暗喩である。ああいう安全装置が人間の心にもあれば、エゲツない人格攻撃にも「ふぅ、危なかった…」なんつって精神の平安を保てるのではないか、と、ナイーブ(笑)な僕は考えるのですよ。 それにしても、何故にネット上の言葉の攻撃力は場所によって異なるのか。2chとブログとmixiでは、罵倒の威力は明らかに違う。2chで叩かれ

    【日記】心に「身代わり防壁」を - Atahualpa
    PuHa
    PuHa 2005/12/06
    ネットでは仮装人格を作り本物の自分を守るのが賢いやり方という記事です。ほぼ同意、賛成です。
  • リスト作成グループ - Webを使って、Webに使われないための私則

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    リスト作成グループ - Webを使って、Webに使われないための私則
    PuHa
    PuHa 2005/11/22
    ウェブとの上手なつきあいかた。具体的にはウェブの中で完結した話題に手を出さないということだそうです。
  • マイクロソフトの「利益を生まない」アプリケーション

    Microsoftの「Office」と「Windows」は、相変わらず同社に膨大な売上と利益をもたらしている。だが、同社のほかの消費者向け製品はよく名前が知られたものでも、ほんのわずかな利益しか生んでいない。 CNET News.comが入手したMicrosoftの社内文書によると、新しいPCと一緒にバンドル出荷される「Works」は、1あたり約2ドルにしかならないという。また「Money」の標準版では利益さえ生んでおらず、「OneNote」に至ってはPCメーカーにバンドルしてもらうために大幅な値引きを余儀なくされているという。 さらに、Microsoftはこのような状況が好転しないとの予測も示している。 MSNのある社員は、CNET News.comが入手した社内向けの戦略レポートに、「消費者向けパッケージソフトウェアの小売市場は見通しが暗い。市場規模が縮小しつつあり、消費者が小売店で

    マイクロソフトの「利益を生まない」アプリケーション
    PuHa
    PuHa 2005/11/21
    利益が出ないソフトは広告付きで無料配布するようになるかもという記事。Moneyにすっごく期待してます。
  • 【日記】なぜ「非モテ」は町田女子高生殺人事件を語らないのか - Atahualpa

    「モテ」とか「非モテ」の話題にはあまり関心がなかったので傍観していたんだけど、これほど「非モテ」直球ド真ん中な事件が世間を騒がせているのに、なんではてなの「非モテ」界隈の関心度はイマイチ低いのだろうか? 町田女子高生殺人:「無視」と思い込み 具体的動機を供述 犯行少年、片思いがエスカレート?あだな「ラリー」 いや、当はこの事件が「非モテ」に馴染まない気分はなんとなく分かるんだけどさ。男子高校生が一緒に下校したこともあるかわいい幼馴染みを惨殺する。この事実の前では、はてなの「非モテ」議論など暇つぶしの井戸端会議。ありふれた社会的抑圧と性欲処理の問題を大げさに語っていた過ぎない。この事件に言及できる強度の議論は、「非モテ」界隈にはなかった。 僕はそれが悪いと言いたいわけじゃない。そうやってカテゴリを作って遊ぶ楽しさは充分分かっているつもりだ。けれども、はてなで語られてきた「非モテ」は、この事

    【日記】なぜ「非モテ」は町田女子高生殺人事件を語らないのか - Atahualpa
    PuHa
    PuHa 2005/11/19
    はてなの非モテ議論はややこしい概念で遊んでるだけという記事。でも、ネットのおもしろさはここにある。
  • Life is beautiful: XBox360 と iPod、クリスマスにもらえるとしたらどちらを選びますか?

    XBox360 の発売日が近づいている。マイクロソフトの思惑通りに売れるのか、ソニーのPS3に一歩先んじて市場に投入することにより「次世代ゲーム機」のリーダーとしての地位をいち早く確立することができるのか、とても興味深い所である。 しかし、十代の後半の息子を二人持つ親として、彼らの行動を見ていると「果たして彼らがそもそも次世代ゲーム機なんてものを欲しがっているのだろうか?」ということが疑問に思えてきた。そこで、下の息子の友達(シアトルに住む日人の高校生)に簡単なアンケートを実施してみた。 「クリスマス・プレゼントとして XBox360 か Video iPod のどちらかを選べるとしたらどうしますか?」 ほぼ男女比半々で21人に尋ねたところ、XBox360 が 3人、Video iPod が18人という結果になった。XBox 360 が欲しいと答えたのは男2人、女1人だったので、男女とも

    PuHa
    PuHa 2005/11/14
    あっちこっち論。パラダイムシフトが起こっているから大局的な見地が大切になって来ているという記事です。
  • やっぱり本命はドコモでしたか - R30::マーケティング社会時評

    またまたiPodネタ。この話、いくら書いても面白い。Appleってすごいなあ(笑)。で、日のカウンターパートが決まりそうな気配。 NTTドコモ、タワーレコードを傘下に(NIKKEI.NET) ドコモが、タワーレコードが米MTSから離脱したときの株主だった日興プリシンパル・インベストメンツから32%の株を買い取り、さらに第三者割当増資も引き受けて40%の株を持つ。これで、タワーレコード(マーケティング)-Napster(システム)-ドコモ(端末、回線)という音楽ネット配信のトライアングルができましたな。ドコモさすが。Apple対抗の日の丸連合の筆頭に浮上でしょう。 今から思えば、タワーレコードの伏見博之CEOが9月にCNETで「定額ダウンロードし放題」というサービスを米Napsterと始める、と述べていたのは、これが伏線としてあったわけだ。 100万曲が聞き放題に――タワーレコードがナップ

    やっぱり本命はドコモでしたか - R30::マーケティング社会時評
    PuHa
    PuHa 2005/11/07
    音楽配信という分野のappleの対抗馬はドコモなのかという記事です。ひどい端末でずっこけの予感です。
  • 2ちゃんねるベストヒット: ネットの広さ

    556 名前:番組の途中ですが名無しです sage New! 投稿日:2005/10/18(火) 07:05:10 ID:JIAkeVgH0 >>548 おれも以前は、ネットって世界に自分を広げてくれる出口だと思ってたけど、 最近は、ネットは閉ざされた空間を無限に広げたものだと思うようになったよ。 投稿者 Yet : 2005年10月19日 | 2ch: 俺の主張 | メインへ

    PuHa
    PuHa 2005/10/21
    ネットとはどんなものなのか、ネットの広さをひとことで表現したもの。
  • 2ちゃんねるの「一部の人」論争を考える──これは2ちゃんねるに限った話なのか? - すちゃらかな日常 松岡美樹

    avexの「のまネコ」騒動をめぐる、2ちゃんねるの「一部の人」論争を考えてみた。結論から先に言えば、これって2ちゃんねるに限った話なのか? 実は何にでもいえることなんじゃないの? てなお話である。 今回、問題になっているのは以下の案件だ。 ------------------------------------------------------------- 【検討すべき案件】 2ちゃんねらーは、2ちゃんねる上で良いこと(千羽鶴、電車男など)が起こると2ちゃんねるのみんながやったことだと言う。 だけど一方、2ちゃんねる上で悪いこと(犯罪予告など)が発生すると、それは2ちゃんねるの一部の人がやったことだと主張する。 これはまるで手前勝手な論理じゃないか? ※上記の「案件」の内容は、以下の参考資料をもとに要約した。 【参考資料】 ■はてなキーワード『一部の人』 ■備忘録ことのはインフォーマル

    PuHa
    PuHa 2005/10/17
    帰属意識を都合良いことにだけに適用するのは人の性だと言う記事。人の性と結論することは自分の中で疑問。
  • http://amanoudume.s41.xrea.com/cgi-bin/mt/archives/000419.html

    PuHa
    PuHa 2005/09/25
    夢を売れない商人にsonyはなったらしいです。cellについての話が特に面白かった。
  • Lucky bag: : blog: CSS デザインギャラリー

    世の中には (X)HTML + CSS の素ん晴らしいデザインでレイアウトされている方なんつうのはそりゃ沢山いるわけで、そんなサイトを集めたデザインギャラリー(ショーケース)サイトってのを見ていると、おいおいフォトショップ腕自慢かよって感もあるけど、結構インスパイアされたりされなかったり。そんな CSS デザインギャラリーサイトで自分が知っているものをちょっとまとめてみた。(ちなみに順不同) CSS Vault » The Web's CSS Site CSS Beauty | CSS Design Showcase Unmatched Style | CSS Design Gallery and Design Inspiration. CSS Drive css thesis: sites, that's all. » screenspire.com | the leading full

    PuHa
    PuHa 2005/09/23
    CSSギャラリーへのリンク集。刺激になるサイトばかりです。