タグ

日本と雇用に関するLatのブックマーク (8)

  • 増える非正規、日本が突出 賃金上昇の重荷に - 日本経済新聞

    賃上げの浸透に向け、非正規社員の処遇改善が重要になっている。日の非正規雇用は2022年に2101万人と3年ぶりに前年を上回り、12年以降は雇用者の4割弱で推移する。25年前と比べると、日は米欧の先進国よりパートで働く人の割合が大きく上がり、賃金上昇の重荷になったとの分析がある。就労抑制につながる「年収の壁」の見直しも急がれる。総務省の労働力調査によると、22年のパート・アルバイトなどの非正

    増える非正規、日本が突出 賃金上昇の重荷に - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2023/03/24
    発注側の立場で考えると、高い費用を派遣会社に払っても派遣労働者に渡る金額がかなり低くなってしまうのは発注側にもメリットが無いので、派遣会社のピンハネ率を開示するようにしないと解決しない問題だと思う。
  • 安倍首相 中小企業や小売業の団体関係者に雇用維持を要請 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大を受けた追加の経済対策の検討に向けて、安倍総理大臣と関係閣僚らが、業界の関係者などから意見を聴く「集中ヒアリング」が開かれ、安倍総理大臣は、出席した中小企業や小売業の団体関係者に雇用の維持を要請するとともに、政府としても支援していく考えを示しました。 冒頭、安倍総理大臣は「安倍政権は雇用を守り抜いていくという決意で臨んでいる。活動自体を絞る要請をしているので、当然、経済も停滞していくが、何とか皆さんにも頑張って雇用を維持していただきたいし、われわれもしっかり支援していきたい」と述べ、雇用の維持を要請するとともに、政府としても支援していく考えを示しました。 そのうえで「当面は感染拡大の防止に全力を尽くしていくが、その先には思い切った経済対策を打つことで日をV字回復させていきたい」と述べ、出席者からの意見を踏まえて、具体策の検討を急ぐ考えを伝えました。 出席者から

    安倍首相 中小企業や小売業の団体関係者に雇用維持を要請 | NHKニュース
    Lat
    Lat 2020/03/22
    中身が無いしもうダメかもしれないってか会社が倒産してしまったら雇用維持も何も無いだろうが。/会社が多く倒産する前提で雇用を掘り起こす為に、電力会社に古い原発の廃炉を要請してみては?20〜30年分の仕事にな
  • 日本人、「出世したい人」が14カ国・地域で最低 成長意欲も低い 「一人負け」の背景にある「日本型雇用」

    は「管理職になりたい」「出世したい」人の割合が14カ国・地域の中で最低──パーソル総合研究所が実施した国際比較調査でこうした結果が出ました。さらに日は勤務先への満足度が低いのに、転職意向も最低という結果です。パーソル総合研究所は「日だけ『一人負け』といってよい特異な数字が出た」として、改革が必要だと指摘しています。 どうしてこうなった……(イメージ画像) 管理職志向・出世意欲の低さは日が断トツ(パーソル総合研究所「APACの就業実態・成長意識調査(2019年)」) 調査は、パーソル総合研究所が実施した「APAC(アジア太平洋地域)の就業実態・成長意識調査(2019年)」で、2月から3月にかけ、中国韓国、インド、東南アジア、オーストラリアなどアジア太平洋地域の14カ国・地域の就業している人を対象に実施したものです。 調査結果によると、日は管理職になりたい人の割合が21.4%と最

    日本人、「出世したい人」が14カ国・地域で最低 成長意欲も低い 「一人負け」の背景にある「日本型雇用」
    Lat
    Lat 2019/08/28
    大前提として、出世して給与が増える。裁量権が増える。であるならば出世したいと思うよ。現実は事前にアジェンダの配付もない会議に呼ばれ無駄に時間を拘束され、何も決まらない。ってだけなので出世したくないよ。
  • トヨタが「終身雇用」を諦めてくれた方が日本の労働者の賃金は上がる(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    トヨタ社長が「終身雇用を守るのは難しい」と発言をしたことが、ネット上で大騒動になっている。若い世代ほど「終身雇用」への憧れを持っているのだ。しかし、実際には企業が終身雇用を放棄した方が、日人の賃金は上がる。(ノンフィクションライター 窪田順生) ● 若い世代が憧れる「終身雇用」を 無残にも全否定したトヨタ社長 日企業ではじめて売上高が30兆円を超えたトヨタ自動車が、ネット民からボロカスに叩かれている。 豊田章男・トヨタ自動車社長が、日自動車工業会の会長という肩書きで臨んだ記者会見で、「終身雇用を守っていくというのは難しい局面に入ってきた」「雇用を続けている企業にインセンティブがあまりない」と述べたことに対して、以下のような批判の声が一部から寄せられているのだ。 「役員報酬を1人平均2億も払えるのなら社員を大事にしろ」 「トヨタがそんなことを言い出したら、もう誰も働きたくなくなる」 「

    トヨタが「終身雇用」を諦めてくれた方が日本の労働者の賃金は上がる(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2019/05/16
    解雇規制が緩くなれば、人の使い捨てが今より容易になる。つまり企業は今以上に即戦力を求めるようになり、そして今以上に人を育てなくなる。
  • 日米の新たな貿易交渉 対日赤字に不満のトランプ大統領 | NHKニュース

    日米の新たな貿易交渉が、日時間の16日、ワシントンで始まります。トランプ大統領は、貿易赤字の削減を公約に掲げて大統領選挙に勝利し、就任後、日に対しても厳しい姿勢を示してきました。 日政府は、日企業がアメリカ各地に工場などを造って雇用を生み出しアメリカ経済に貢献してきたと強調し、貿易赤字だけを見て批判しないよう求めてきました。 しかし先月、トランプ大統領は、ホワイトハウスで行われた企業経営者との会合で、「日はもっと工場をアメリカに移すべきだ。日の貿易赤字は大きすぎる」と述べて、改めて不満を表明。日からの輸出を減らしアメリカ国内での生産を増やすよう求めました。 トランプ大統領は、特に日からの自動車輸出が多額の赤字の原因になっているとして、日車に高い関税をかけて輸入を制限する措置を導入する構えを見せて今回の日との貿易交渉に臨んでいます。 通商政策に詳しいワシントンのシンクタン

    日米の新たな貿易交渉 対日赤字に不満のトランプ大統領 | NHKニュース
    Lat
    Lat 2019/04/15
    工場をアメリカに移しアメリカの雇用を創出しようとしているのか。なるほどなるほど。それならばアメリカの農場も日本に移し日本側の雇用を維持しよう。
  • 安倍首相 65歳超えても働ける制度の検討を指示 | NHKニュース

    少子高齢化で労働力人口の減少が見込まれる中、安倍総理大臣は、「人づくり革命」の具体策を議論する構想会議で、高齢者に働く場を準備することは国家的課題だとして、人が希望すれば65歳を超えても働き続けられる制度の検討を関係閣僚に指示しました。 そのうえで、安倍総理大臣は、年功序列の一律の処遇ではなく、成果を重視する報酬体系を構築することなどで高齢者の雇用は広がっていくと指摘し、人が希望すれば65歳を超えても働き続けられる制度の検討を、加藤厚生労働大臣らに指示しました。 また安倍総理大臣は、大学改革をめぐって、国公立や私立の枠を超えた連携・統合や、大学の経営陣への外部人材の登用など合わせて6つの課題について、来月にも取りまとめるいわゆる「骨太の方針」で明確な方向性を決定したいという考えを示し、林文部科学大臣に検討を加速するよう指示しました。

    安倍首相 65歳超えても働ける制度の検討を指示 | NHKニュース
    Lat
    Lat 2018/05/17
    まぁ人口減少がこれから加速度的に進むのに少人数で運用が回るように設備に投資をさせる減税政策をするとかではなく、定年退職者でカバーさせるとか目先のことではなくもっと長期的な視点で考えられないのかね?
  • 日本企業では「能力不足」よりも「態度の悪さ」のほうが問題になる。

    「日の雇用終了」という書籍がある。 タイトルだけを見ると、インターネット民は「日の雇用はヤバい」とも読みそうなのだが、そのようなではない。 このを一言で言えば「クビにした会社と、クビにされた社員の紛争」の調停事例を扱った研究書籍である。 内容としては、国の出先機関である都道府県労働局が行った「あっせん」という紛争調停の事例を延々と紹介、考察している。 あっせんとは 当事者の間に学識経験者である第三者が入り、双方の主張の要点を確かめ、場合によっては、両者が採るべき具体的なあっせん案を提示するなど、紛争当事者間の調整を行い、話合いを促進することにより、紛争の円満な解決を図る制度です。 (埼玉労働局) そして、一見退屈そうななのだが、これが読み出すと結構面白い。 なにせ、事例がリアルで豊富なのだ。 もちろん当事者同士は真剣であり、面白がっては良いものではないのだが、「経営者」と「労働者

    日本企業では「能力不足」よりも「態度の悪さ」のほうが問題になる。
    Lat
    Lat 2018/01/29
    態度の悪い奴を雇用すると、優秀な人材が仕事以外で消耗して最悪の場合には仕事を辞めることになるので態度の悪い奴は雇用しないに限るよ。
  • 新卒一括採用の見直しを MIT教授の日本復活論 - 日本経済新聞

    技術と経営がわかりアントレプレナーシップに富む若者を育てることが日の競争力回復に不可欠だ」。米マサチューセッツ工科大学(MIT)のマイケル・クスマノ教授は主張する。同教授は米マイクロソフトなどIT(情報技術)企業の経営戦略の分析で知られる。今年春まで約1年間、東京理科大学の特任副学長として同大学の経営学部の刷新に取り組み日の産学連携の課題を目の当たりにしてきた。日の大企業で不祥事が相次ぐのは…

    新卒一括採用の見直しを MIT教授の日本復活論 - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2017/11/28
    個人的に40代50代に定年を前倒ししてその後に嘱託のような形で試験・面接を含んだ形で再雇用するとかをしないと無理だと思う。雇用期間を短くする条件として給与総額に加算して支給額を増やすとかすれば良いのに。
  • 1