タグ

日本と給与に関するLatのブックマーク (10)

  • 4月の所定内給与 前年同月比2.3%増も 実質賃金はマイナス続く | NHK

    ことし4月の働く人1人当たりの基給などにあたる所定内給与は前の年と比べて2.3%増加し、およそ30年ぶりの高い伸び率となったことがわかりました。 一方で、物価を反映した実質賃金はマイナスが続いていて、厚生労働省は「春闘で賃上げの動きが広がったが、物価上昇の影響が強い状態が続いている」としています。 こうした中、賃上げの不足分を補おうと、ユニークな取り組みを進める企業を取材しました。 目次 「現金給与の総額」前年同月比 2.1%増 「実質賃金」前年同月比 0.7%減 25か月連続のマイナス

    4月の所定内給与 前年同月比2.3%増も 実質賃金はマイナス続く | NHK
    Lat
    Lat 2024/06/05
    国や地方自治体関連の仕事って、国が補正予算を組まないので円安とか物価高とかは反映されてなくて、仕事を受注する会社は前年比0%(受注しない)か良くて100%の選択を迫られる。100%だと実質賃金は増えないよ。
  • 25~34歳で格差拡大 子育て率も低下 ミニ経済白書(時事通信) - Yahoo!ニュース

    内閣府は7日、最近の経済動向を分析した「日経済2021―22」(ミニ経済白書)を公表した。 【図解】所得ごとの子育て夫婦(25~34歳)比率 岸田文雄政権が目指す「成長と分配の好循環」実現をめぐり、格差問題を検証。25~34歳の若年層の間で所得格差が拡大しており、所得500万円未満では子どもを持つ比率も大きく低下していると分析した。「晩婚化や少子化への対応として、結婚や子育てを控える層の所得増加が重要」と提言している。 首相は、競争原理を重視する新自由主義的な政策が貧困・格差の拡大を招いたと訴える。白書では、所得格差を表す代表的な指標「ジニ係数」を用い、20~59歳までの年齢層別に2002年から17年にかけての労働所得の分布状況を分析。その結果、25~29歳と30~34歳の年齢層ではジニ係数が上昇し、格差の拡大が確認された。「若年男性の非正規雇用比率が上昇し、労働時間が減少したことが背景

    25~34歳で格差拡大 子育て率も低下 ミニ経済白書(時事通信) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2022/02/08
    人件費は技能実習制度で底が抜けてしまったので低価格競争に巻き込まれて人件費も上がらないと思うよ。/技能実習制度を悪用しダンピングに利用する会社があると、若者の給与の比較対象が技能実習生の給与になるよ。
  • 維新 コロナ踏まえ国会議員給与3割削減など 各党に働きかけへ | NHKニュース

    新型コロナウイルスによる国民生活への影響を踏まえ、日維新の会は国会議員の「身を切る改革」が必要だとして、給与の3割削減などを与野党各党に働きかけていく方針です。 新型コロナウイルスによる国民生活への影響について、日維新の会は感染の収束後を見据えても日常を取り戻すまでにはかなりの時間が必要で、長期化が見込まれるとしています。 このため、国会議員も「身を切る改革」に取り組み、国民と痛みを分かち合う姿勢を明確にする必要があるとして、議員の給与に当たる歳費とボーナスに当たる期末手当を、いずれも3割削減すべきだと主張しています。 また、衆議院の定数についても3割減らすよう求めています。 日維新の会は、与野党各党に速やかな実現を働きかけるとともに、衆議院選挙でも訴えることにしています。 一方、衆議院選挙では拠点とする大阪など関西に加え、東京や愛知など都市部の選挙区を中心に70人余りの候補者の擁立

    維新 コロナ踏まえ国会議員給与3割削減など 各党に働きかけへ | NHKニュース
    Lat
    Lat 2021/09/14
    カットするなら給与では無く手当の部分だろうよ。政党交付金とか含めたら全体で数百億あるのだしこっちを一部削っただけで100億とか簡単に捻出出来るだろ?
  • 日本の賃金、低すぎる? 国際比較と春闘の推移から考える“豊かな日本の残像”

    1.国際比較で考える日の賃金 日の平均賃金の相対的な下落が止まらない。諸外国との比較による低下が指摘されて久しいが、主要先進国(G7)の中で最下位である。OECD(経済協力開発機構)加盟国の中でも平均以下であり、低水準のグループに属するようになった。19年時点のOECDの平均賃金の国際比較表を図1に示す。 図は、各国の平均賃金を購買力平価で換算してドル表示したものである。購買力平価換算とは、物価水準などを考慮した各国の通貨の実質的な購買力を交換レートであらわしたものだ。例えば、同じマクドナルドのハンバーガーの価格が米国で1ドル、日では100円である場合、1ドルと100円は同じ価値と見なして換算される。 G7の順位をみてみると米国、ドイツ、カナダ、イギリス、フランス、イタリア、日の順だ。金額比をみてみると日は米国の58.7%、ドイツの72%、イギリスの81.8%である。15年時点で

    日本の賃金、低すぎる? 国際比較と春闘の推移から考える“豊かな日本の残像”
    Lat
    Lat 2021/03/09
    これは平均なので中央値にするともう少し低いのでは?中央値にしないと国内の地方と都心部の格差の説明も出来ないし、アメリカも平均だと高いけど中央値だともう少し低いでしょ。
  • 日本が「賃金の安い国」に…過去の経営者の「言い訳」を検証してみたコラムに「ほんそれ」「最悪に備えるんだったら今上げろよ」の声

    過去賃上げ「日の高い給与が国際競争力にマイナスだ」「基給は一度引き上げると下げるのが難しい」など経営側は言い訳をつけて賃上げを拒んできた。 その結果日はどうなったのか?

    日本が「賃金の安い国」に…過去の経営者の「言い訳」を検証してみたコラムに「ほんそれ」「最悪に備えるんだったら今上げろよ」の声
    Lat
    Lat 2021/02/01
    以前、日本は技術力があるが給与が高いため海外では価格競争で負けると言われていた。今は国内市場しか見ておらず技術ではなく小手先の付加価値ビジネスに精を出し製品価格の維持に専念した。/これ詰んでないか?
  • 1人当たり給与総額の平均 9月は26万円余 6か月連続マイナス | NHKニュース

    働く人1人当たりのことし9月の給与総額の平均は、26万円余りと去年の同じ月を0.9%下回り、6か月連続でマイナスとなりました。厚生労働省は「残業代などは去年と比べて10%以上減っていて、新型コロナウイルスの影響が続いている」としています。 厚生労働省は従業員5人以上の全国3万余りの事業所を対象に「毎月勤労統計調査」を行っていて、ことし9月の速報値を、6日、公表しました。 それによりますと、基給や残業代などを合わせた働く人1人当たりのことし9月の現金給与総額は平均で26万9503円でした。 これは去年の同じ月と比べて0.9%減少していて、6か月連続でマイナスとなりました。 残業代などの所定外給与は、ことし4月以降、大幅な減少が続いていて、9月は1万6761円と去年の同じ月より12%減少しました。 一方、物価の変動分を反映した実質賃金は去年の同じ月を1.1%下回り、7か月連続でマイナスとなっ

    1人当たり給与総額の平均 9月は26万円余 6か月連続マイナス | NHKニュース
    Lat
    Lat 2020/11/06
    残業代を当てにしてローンを組んだ人ってキツイよなぁ。これから都内の中古マンション物件が増えたり、裁判所に差し押さえられる物件が増えるんだろうか?
  • Prof. Keiko Torii on Twitter: "中国が多額の研究資金や給与を支給して外国人研究者を招聘しているのなら、そのストレートな対抗策は、日本の研究者の研究費や研究環境、給与を引き上げ、頭脳流出を防ぐことでは。筆者の言う『大学・研究者の意識改革など官民学による強固な技術管… https://t.co/6kB5wcGpXU"

    中国が多額の研究資金や給与を支給して外国人研究者を招聘しているのなら、そのストレートな対抗策は、日の研究者の研究費や研究環境、給与を引き上げ、頭脳流出を防ぐことでは。筆者の言う『大学・研究者の意識改革など官民学による強固な技術管… https://t.co/6kB5wcGpXU

    Prof. Keiko Torii on Twitter: "中国が多額の研究資金や給与を支給して外国人研究者を招聘しているのなら、そのストレートな対抗策は、日本の研究者の研究費や研究環境、給与を引き上げ、頭脳流出を防ぐことでは。筆者の言う『大学・研究者の意識改革など官民学による強固な技術管… https://t.co/6kB5wcGpXU"
    Lat
    Lat 2020/10/26
    安倍政権時の文科省大臣の顔ぶれとやったことを考えると、科学技術立国を辞めて観光立国にしたいのだろうなとは思った。言い出さないだけで科学技術立国を日本政府は諦めていると思う。
  • 「年収1400万円は低所得」 人材流出、高まるリスク 安いニッポン(下) - 日本経済新聞

    「日って給料安いんじゃない?」。昨春からジャスダック上場のソフトウエア開発会社で働く香港出身の楊燕茹さん。日行きを相談した時の両親の心配そうな顔が忘れられない。米国でシステムエンジニアとして働く弟の給料は楊さんの4倍だ。【前回記事】 暴騰ニセコ、それでも世界31位 外需頼み成長にもろさ「物価が安いし、何よりウェブデザイナーとして学ぶことは多い」。楊さんは気に留めないが、米系人事コンサル大手、マーサー日法人の白井正人執行役員は言い切る。「失われた30年を経て、日は給料が低い国になってしまった」6114223786001「憧れの出稼ぎ先」今は昔かつて新興国の人々が「出稼ぎ先」として憧れた日。その地盤沈下はデータが物語る。マーサーが世界129カ国と中国19都市を対象に実施する「総報酬サーベイ」を基に、2007~17年の報酬を分析してみよう。システム開発マネジャーの場合、07年を100と

    「年収1400万円は低所得」 人材流出、高まるリスク 安いニッポン(下) - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2019/12/12
    昔と逆で日本が中国企業とかの下請け(オフショアの拠点)となればやっていけるかもしれないね。もちろん技術があればの話だけどさ。
  • ソニーが「新卒に年収730万円」、最大のカベは中高年社員の嫉妬!?

    ソニーが高度人材を確保するため、新入社員でも最大で730万円を支払う新しい給与制度をスタートさせる。優秀な人材が海外の企業に奪われるのを防ぐことが目的だが、果たして効果を発揮するのだろうか。 月50万円の初任給、実は「世界標準」 ソニーは、日企業の中では成果報酬について前向きな企業であり、これまでも仕事の役割に応じた等級制度を採用してきた。今回の措置は、既に存在している等級制度を活用し、一律で等級を付けていなかった新入社員にも状況に応じて等級を付与し、高い賃金を支払うというものである。 同社の大学院卒新入社員の年収は約600万円だが、今回の措置によって、最も優秀な社員の場合には2割ほど増えて730万円になる。 厚生労働省の調査によると、2018年における日の大卒初任給は20万6700円、大学院卒は23万8700円だった。10年前の08年は大卒が19万8700円、大学院卒が22万5900

    ソニーが「新卒に年収730万円」、最大のカベは中高年社員の嫉妬!?
    Lat
    Lat 2019/06/20
    年功序列が残っていてだから軋轢はあるだろうね。本当にやる気ならソニーの研究機関として別会社を順位して軋轢が起きないようにくらいはするんだろうけど、新卒を条件にしているのは意味不明だ。
  • 日本経済新聞 電子版(日経電子版) on Twitter: "過去20年間の時給をみると、日本は9%減り、主要国で唯一のマイナスでした。1990年代後半から企業は賃下げを含めた賃金抑制に動き、日本の賃金は世界で大きく取り残されています。 https://t.co/1gDp5VbzWq"

    過去20年間の時給をみると、日は9%減り、主要国で唯一のマイナスでした。1990年代後半から企業は賃下げを含めた賃金抑制に動き、日の賃金は世界で大きく取り残されています。 https://t.co/1gDp5VbzWq

    日本経済新聞 電子版(日経電子版) on Twitter: "過去20年間の時給をみると、日本は9%減り、主要国で唯一のマイナスでした。1990年代後半から企業は賃下げを含めた賃金抑制に動き、日本の賃金は世界で大きく取り残されています。 https://t.co/1gDp5VbzWq"
    Lat
    Lat 2019/03/20
    聞いた話によると、時給換算で給与が9%も減って税金も物価も上がり、それでも景気は好調と国が発表し消費税を上げるというバカ見たいな国があるようだ。/消費者は借金してでも金を使えとか言い出しそうだな。
  • 1