タグ

日本と投資に関するLatのブックマーク (15)

  • 【緊急事態】新NISAで日本は浮上する可能性すらなくなります|Minatoku Danshi

    の失われた30年の0成長の原因は企業が国内投資の為に借金を増やさ(せ)ないことです。政府は民間の信用残高の減少によって低下し続ける名目GDPを0成長になる程度にまで国債を発行してかさ上げしてきました。 名目GDPの推移(単位兆円) 企業が借金を増やせなくなった理由は、90年代後半よりBIS規制に加えて厳密に定義された不良債権の比率を下げることを行政側が銀行に強要すること(金融ビッグバン)で、貸せば貸すほどBIS規制に基づく自己資を銀行が棄損してしまい、信用創造が一定以上にできないようにしている貸出総量規制を日政府自らが邦銀に掛けているからです。 企業の負債(信用創造)残高の推移(単位兆円) BIS規制や不良債権の経済抑圧の仕組みは下記の記事をご覧ください ・竹中金融行政がデフレを長引かせている ─ 国内銀行の自己資比率規制を廃止せよ 鈴木よしお さらに深く知りたい方はこちらの書籍

    【緊急事態】新NISAで日本は浮上する可能性すらなくなります|Minatoku Danshi
    Lat
    Lat 2024/03/19
    株式ってなんのためにあるのかな?そんなことを思わせる内容だ。
  • 金融立国、諦めますか? 家計2000兆円じわり国外流出 - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    金融立国、諦めますか? 家計2000兆円じわり国外流出 - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2023/01/03
    基本的に殆どの政治家も企業も日本を諦めているよね?投資をしないのだから諦めているのだと理解している。投資をしないのだからリターンは少ないので海外に投資は当たり前だと思うよ。
  • 岸田首相 NY証券取引所で日本に投資呼びかけ NISA恒久化も表明 | NHK

    アメリカを訪問している岸田総理大臣はニューヨーク証券取引所で演説し「新しい資主義」を通じて持続的な経済成長を図るとして、日への積極的な投資を呼びかけました。また、日国内の貯蓄から投資への流れを後押しするため、個人投資家を対象にした優遇税制「NISA」を恒久化する意向を明らかにしました。 この中で岸田総理大臣はみずからが掲げる「新しい資主義」について、民間の力を引き出しつつ気候変動などのリスクにも対応し、成長と持続可能性の両立を図っていく政策だと説明し「予算、税制、規制改革といったあらゆる政策を総動員する」と強調しました。 そして、具体的な優先課題として「人への投資」をあげ、労働市場の活性化に向けて、いまの終身雇用を前提とした年功型の給与システムを見直し、仕事の質や成果をより重視する「ジョブ型」に改革していく方針を表明したうえで、来年の春までを目指して、指針づくりに取り組む考えを示し

    岸田首相 NY証券取引所で日本に投資呼びかけ NISA恒久化も表明 | NHK
    Lat
    Lat 2022/09/24
    せめて自分の国にしっかりと投資計画を発表して実行に移して欲しい。いつまでも検討とか〇〇しなければならないとか言わないで行動して欲しい。
  • 【速報】貯蓄から投資へ 「一億総株主」 自民が提言申し入れ(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

    岸田総理が掲げる「貯蓄から投資へ」の流れを促進するため自民党が、「一億総株主」の目標を掲げた提言を政府に申し入れました。 NISA制度の抜的拡充などを求めています。 自民党の経済成長戦略部は、岸田内閣が掲げる「新しい資主義」の実現に向けた提言を30日、岸田総理に申し入れました。 提言は、日の家計資産の構成について、欧米と比べ、預金の割合が「非常に高い」と指摘。 資産所得の向上を図り、消費を拡大させるには、国民一人ひとりが「一億総株主」として成長の果実を享受できることが重要だとして、NISA=少額投資非課税制度の抜的な拡充などを求めました。 現在、「つみたてNISA」の非課税枠は、年間40万円ですが、関係者によりますと、この枠をさらに拡充することが想定されているということです。

    【速報】貯蓄から投資へ 「一億総株主」 自民が提言申し入れ(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2022/05/31
    よーし、水道や電気関連の大規模なインフラ投資を国が発表したら株を買おうじゃないか。/自分の国に投資しないくせに投資をとか言って馬鹿だとは思わないのか?
  • 100万人に能力開発・再就職支援、年内にも「資産所得倍増プラン」策定(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    政府がまとめる「新しい資主義のグランドデザイン(全体構想)および実行計画」の原案が分かった。「人への投資」を重視し、非正規雇用を含む約100万人を対象に能力開発や再就職支援を行うとしている。貯蓄に偏る個人金融資産を投資に振り向けるため、早ければ年末までに「資産所得倍増プラン」を策定する方針も盛り込んだ。

    100万人に能力開発・再就職支援、年内にも「資産所得倍増プラン」策定(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2022/05/29
    投資してリターンが見込めるのなら銀行が投資してるよね?仮に投資して儲かって仕方がないのなら更に金が必要で預金の利息が上がるはずだが今は預金の利息が低い。そう言うことだぞ。
  • 海外株投信7兆円純増 個人マネー、日本株選ばず - 日本経済新聞

    の個人投資家が海外株式への投資を加速している。海外株を組み込む投資信託への純流入額は2021年に7兆円を超え、集計できる06年以降で過去最大となる見通し。若年層中心に資産形成を目的とした国際分散投資が広がった。海外投資のハードルが下がっており、成長性が劣る日株は個人マネーが入りにくくなっている。日興リサーチセンターによると上場投資信託ETF)を除く海外株投信への21年の純流入額(流入か

    海外株投信7兆円純増 個人マネー、日本株選ばず - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2021/12/30
    もう20年以上になると思うけど、日本政府は計画的な投資ってしてないよね?目先の株価を支えたり円安誘導的なことはやってきたけどそれだけだよね?政府が自国にすら投資しないのだから日本国内の株なんて買わないよ
  • 「在宅勤務は生産性ダウン」と感じる人、日本はトップ 10カ国平均大きく上回る レノボ調査で明らかに

    在宅勤務の生産性が低いと感じる理由は、「勤務先がテクノロジーに十分な投資を行っていない」が67%でトップ。コロナ禍で在宅勤務が始まる際、自宅のIT機器などの購入費を全額負担した企業は31%にとどまった。1人当たりの購入金額も首位のドイツは381ドルだったのに対し、日は132ドルと10カ国中最下位だった。 その他、「同僚とのコミュニケーションに差し障りを感じる」が51%、「データ流出の懸念がある」が61%、「家庭生活と業務の線引きが難しく集中できない」が31%、「テクノロジー導入時のトレーニングが不足している」が20%――などが生産性が上がらない理由に挙がっている。 世界10カ国(日、米国、ブラジル、メキシコ、英国、フランス、ドイツ、イタリア、中国、インド)のビジネスパーソン2万262人を対象に、5月に調査したもの。 レノボ・ジャパンは「働き方のニューノーマル確立に向け、企業によるテクノ

    「在宅勤務は生産性ダウン」と感じる人、日本はトップ 10カ国平均大きく上回る レノボ調査で明らかに
    Lat
    Lat 2020/07/16
    残念ながら、会社の事務手続きを行う会社専用のこだわりのオンプレミスにがあったり、VPN環境が貧弱或いは整備をしない等があるので生産性がダウンしたと回答する人が多くても不思議ではない。
  • 国内電機の「敗戦」か 迷走するパナソニック 液晶・半導体も撤退、見えぬ戦略(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    国内電機の「敗戦」を象徴する出来事だった。パナソニックが11月、液晶パネル事業からの撤退と半導体事業の売却を立て続けに発表した。かつて液晶と半導体で世界市場をリードした日の電機メーカーは、巨額投資を繰り返した中国韓国メーカーなどとの競争になすすべなく惨敗。政府も公的資金投入などで支援したが再建はかなわなかった。事業構造の見直しを余儀なくされたパナソニックを中心とする国内メーカーは今後どのような道を歩むのだろうか。(林佳代子) 【表】日勢の多くが姿を消した世界の半導体シェア ■「270億円」に驚き 「AV機器が沈んでいく中、車載向けなどにかじを切ったが、スピード感が足りなかった」。パナソニックの半導体事業を担当する北折良常務は11月28日、台湾メーカーへの事業売却を発表した席で“敗戦の弁”をこう述べた。 パナソニックは松下電器産業時代の1957年、オランダ・フィリップスと合弁会社を設立

    国内電機の「敗戦」か 迷走するパナソニック 液晶・半導体も撤退、見えぬ戦略(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2019/12/20
    パナソニックに限らない話だけど、3ヶ年の事業計画で計画を立てても失敗を恐れてPDCAならぬPPPP(プランプランプランプラン)だけなんだよね。計画を立てても実行に移せないなら評価を下げた方が良いと思うのだけどね。
  • ショック時の逃避先「金より日本円」 米ゴールドマン - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=宮岳則】相場ショック時のマネー逃避先は金より日円が有利――。米ゴールドマン・サックスが顧客向けリポートでこう推奨し、金融市場で話題になっている。伝統的に日円や金は安全資産として見なされ、投資家がリスク回避的になると買われやすくなる。金は足元で約6年ぶりの高値圏にあり、円は相対的に割安という。米国株をはじめ世界の株式市場は、金融緩和期待から高値圏にある。ただ世界景気の減速で

    ショック時の逃避先「金より日本円」 米ゴールドマン - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2019/07/24
    合法的に円高にするには良い手だな。自動車産業等が円安でなければ困るだけの話であって、エネルギーを始め多くを輸入する日本で自動車産業の恩恵は個人的に無いので円高のほいが良い。
  • 「日本はAI後進国」「早く自覚してほしい」 ソフトバンク孫社長が憂慮

    ソフトバンクグループの孫正義社長(兼会長)が「日AI後進国になってしまった」と発言。「投資したくても、日ではAI関連ユニコーン企業がまだ生まれていない」と指摘する。 ソフトバンクグループの孫正義社長(兼会長)が7月18日、イベント「SoftBank World 2019」に登壇し、「日AI後進国になってしまった」と話した。同社は“10兆円ファンド”こと「SoftBank Vision Fund」(ソフトバンク・ビジョン・ファンド)を立ち上げ、世界中のAI関連のユニコーン企業に相次いで投資しているが、孫社長は「投資したくても、日ではそうした企業がまだ生まれていない」と指摘。「手遅れではないが、目覚めないといけない」と主張した。 25歳でホテル王に ソフトバンクが集める“AI起業家” 孫社長は、同社が成長していくための組織モデルとして「AI群戦略」を掲げている。ソフトバンク・ビジョ

    「日本はAI後進国」「早く自覚してほしい」 ソフトバンク孫社長が憂慮
    Lat
    Lat 2019/07/18
    AIに限らず日本は衰退期に突入しており、会社の経営層も年配者も現状をどうにかしようという考えも無いから投資を行わず、自分たちが退職するまで存続できたらいいという考えしかないでしょ。
  • 携帯電話などIT20業種 外国企業の投資規制へ 技術流出防止で | NHKニュース

    国の安全に関わる技術海外流出を防ぐため、政府は、外国企業による日企業への投資を規制する業種に、新たに半導体メモリーや携帯電話など20の業種を追加する方針です。 政府は規制の対象とする業種に、新たに半導体メモリーや集積回路、それに携帯電話などIT分野の20の業種を加える方針で、早ければ年内に規制を始める見通しです。 規制の対象になった日企業の株式を、外国企業が一定の割合以上取得する場合には、事前に国へ届け出たうえで審査を受ける必要があります。 外国企業による日企業の買収や出資に問題があると判断した場合には、政府が素早く介入できるようにし、日の安全に関わるIT分野での技術流出を防ぐねらいです。 先端技術の外資規制をめぐっては、中国への技術流出の懸念が高まる中、アメリカやフランス、ドイツなどがAI=人工知能などの分野で規制を導入する方針を示すなど、世界的に強化する動きが相次いでいます。

    携帯電話などIT20業種 外国企業の投資規制へ 技術流出防止で | NHKニュース
    Lat
    Lat 2019/05/11
    これは戦中の鬼畜米兵に投降するなら自死しろと言うことと変わらんのでは?/凄く株価が下がりそうだ。
  • 日銀、日本株の最大株主に 来年末にも 公的年金上回る - 日本経済新聞

    株式市場で日銀の存在感が一段と大きくなっている。日経済新聞の推計では、日銀は2020年末にも公的年金を上回り、日最大の株主となる見通しだ。機関投資家・外国人が主導して発展してきた日の資市場は、中央銀行が主導するこれまでにない段階に入る。日銀は、日株に投資する上場投資信託ETF)を年間約6兆円購入している。日銀の保有残高(時価ベース)は3月末時点で28兆円強となった。東証1部の時価総

    日銀、日本株の最大株主に 来年末にも 公的年金上回る - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2019/04/17
    日銀に買われた株って安泰ではなく、一般投資家から見向きもされない業績なのか、もしくは業績に対し株価が高めで買われなかった株なので安泰どころか危ないよな。/アベノミクスが成功しているのなら株を売れるはず
  • 理工系の採用難深刻に、AI人材など争奪 本社調査 - 日本経済新聞

    経済新聞社が22日まとめた新卒採用計画調査(1次集計)で、大卒理工系学生の採用難が深刻になっていることが分かった。人工知能AI技術者やデータサイエンティストといったIT(情報技術)人材を求める動きが業種を超えて激しくなっている。専門人材の供給が追いつかない大学教育の課題も浮き彫りになる。主要企業の2020年春入社の大卒採用は7.9%増える見通しだ。採用計画は10年連続で増えたが、伸び率

    理工系の採用難深刻に、AI人材など争奪 本社調査 - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2019/03/22
    今更採用難とか言われても、大学への運営交付金の削減を繰り返し今の現状がある。毎年1億〜2億削ってきて十分な研究ができず人材が居ないって当たり前だろうね。予算削って育ててないのだからさ。
  • 個人の金融資産1829兆円 過去最高に(3月末時点) | NHKニュース

    個人が保有する預金や株式などの金融資産は、ことし3月末の時点で1829兆円と、この時期として過去最高を更新したことが日銀のまとめでわかりました。 それによりますと、ことし3月末の時点で個人が保有する預金や株式、投資信託などの金融資産の残高は合わせて1829兆205億円となりました。 株価の上昇などにより、この時期としては9年連続で増加し、過去最高を更新しました。 内訳は、「現金・預金」がおよそ961兆円と全体の52.5%を占め、次いで「株式など」がおよそ199兆円、「投資信託」はおよそ73兆円となっています。 この統計ではことし3月末時点の日国債の保有者別の残高もまとめられ、金融緩和策の一環として大量に買い入れている日銀の残高は去年より7.4%増えて459兆円と、全体に占める比率は41.8%に上っていて国債市場で日銀が一段と存在感を増しています。

    個人の金融資産1829兆円 過去最高に(3月末時点) | NHKニュース
    Lat
    Lat 2018/06/28
    金融資産が過去最高とのことだが、中身を見れば日銀が株価を買い支えしており出口戦略もない。/個人的には、日銀が「ここは俺に任せてお前らは先にいけ!」と言っている状態だと思っている。
  • 日本が没落した簡単な理由~投資しないから - Think outside the box

    の没落については様々な角度から説明できますが、その一つが、経済成長の原動力である投資を増やさなくなったためです。 名目ベースでは、建設投資は一時はピークから半減し、機械設備とソフトウェアへの投資も1991年と1997年のピークを下回ったままです。 投資が増えなかったのは、日経済のリソース不足や銀行の貸し渋りのために「できなかった」からではなく「できるのにしなかった」から、例えるなら「料は十二分にあるのにべることを拒否したから」です。 2003年度以降、企業は内部資金が増加しても設備投資を増やさずに株式取得を積極化させていますが、これは日市場を見限って海外市場に活路を求めたことの反映です。株主利益を最大化するためには合理的行動です。 一方、政府も歴史的低金利で資金調達できるにもかかわらず、国民の圧倒的支持を背景に、公共事業を大幅に削減しました。財政健全化のための「無駄」の削減です

    日本が没落した簡単な理由~投資しないから - Think outside the box
    Lat
    Lat 2018/04/09
    付け加えるならば、物作りの日本ブランドへの変なプライドもかな。数は少ないが優れたものは確かにあるが、ただ優れていないものも日本ブランドとして一括りにされ胡座をかいてしまったことも一因だと思う。
  • 1