タグ

日本とエネルギーに関するLatのブックマーク (9)

  • 「サハリン2」新会社 ガスの価格など変更なしと日本側に提示 | NHK

    ロシアの石油と天然ガスの開発プロジェクト「サハリン2」の事業を引き継ぐ新たな会社が、LNG=液化天然ガスを購入している日の電力・ガス各社に対して今後も、価格や調達量などの条件は変えないと提示し、契約を結ぶよう求めていることがわかりました。 サハリン2は、国内のLNGの供給のおよそ9%を占め、ガスを購入している東京電力と中部電力が出資するJERAや東京ガスなど、各社の今後の契約がどうなるかが注目されていました。 関係者によりますと、今月5日にロシアの新会社が設立されたあとこの会社から日の各社に対して、購入価格や調達量などの条件はこれまでと変えずに、契約を結ぶよう求める通知が来ていることがわかりました。 この通知を受けて、各社は契約の締結に向けて検討を進めるものとみられます。 今後の焦点は、三井物産と三菱商事が持つサハリン2の権益がどうなるかです。 これについて西村経済産業大臣は17日、記

    「サハリン2」新会社 ガスの価格など変更なしと日本側に提示 | NHK
    Lat
    Lat 2022/08/18
    これまでと同じ価格なのだとしたらリスクとロシア国内の在庫のダブつき、それと一方的な国有化による商社の損害を勘定すると同じ価格の提案は割高に感じるし日本を舐めているよね?
  • 実はスゴい日本の「石炭火力発電」 発電効率の向上と低炭素化、最高水準の微粒子燃焼方式 識者も「世界が日本頼みになるのでは」の見方(1/2ページ)

    国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)で大きな議論となったのが、「石炭の段階的廃止」だ。石炭火力発電に依存する国は悪者のような扱いだが、実は日は環境性能に優れた石炭火力の技術を有しており、識者は「世界が日頼みになるのでは」との見方を示す。 一般に石炭火力は天然ガス火力の約2倍の二酸化炭素(CO2)を排出するとされる。COP26の共同声明では、排出削減対策が講じられていない石炭火力からの脱却を共通ビジョンに掲げ、計46カ国が賛同した。 日は10月に決定したエネルギー基計画で、石炭火力を「現状において安定供給性や経済性に優れた重要なエネルギー源」と明記した。電力各社も技術的な取り組みを進めている。 電源開発(Jパワー)では、老朽化した石炭火力発電所の順次フェードアウトを検討する一方、石炭とともにバイオマスやアンモニアを混焼することで発電効率の向上と低炭素化を図っている。

    実はスゴい日本の「石炭火力発電」 発電効率の向上と低炭素化、最高水準の微粒子燃焼方式 識者も「世界が日本頼みになるのでは」の見方(1/2ページ)
    Lat
    Lat 2021/11/15
    新造では無く比較的古い施設の石炭火力発電で施設を少し改修して実現できたら良いが、記事を読むと昨年出来た石炭火力発電所なので、今更作るなよって叩かれるだけだぞ?
  • 緑の世界と黒い日本 「再生エネが最安」電源の主流に 第4の革命・カーボンゼロ 大電化時代(1) - 日本経済新聞

    電化の時代が訪れる。カーボンゼロの達成には化石燃料をなるべく燃やさず、温暖化ガスを出さない電気で社会を動かす必要があるからだ。太陽光や風力を操り、電気をためる蓄電池を押さえた国がエネルギーの新たな覇者となる。日も再生可能エネルギーの導入と電化を加速するときだ。オランダ、ロッテルダム港。ひときわ目立つ巨大な風車がゆったりと回る。米ゼネラル・エレクトリック(GE)が製造した世界最大の風力タービン

    緑の世界と黒い日本 「再生エネが最安」電源の主流に 第4の革命・カーボンゼロ 大電化時代(1) - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2021/03/01
    日本は海に囲まれているので小水力発電や波力発電、潮力発電など水に関係したことで頑張って貰いたかったな。
  • 自工会・豊田章男会長が大手メディアに「電動化車両はEVだけではない!」ミスリードやめてと苦言 - ライブドアニュース

    2020年12月17日 19時32分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 自動車工業会の会長(社長)が17日、記者会見を開いた 脱ガソリン車の動きを巡り、大手メディアはミスリードしていると指摘 EVだけになるとして報じているが、電動化車両にはHVなども含まれると述べた いまの状況でEVが増えると電力不足になる!? 自動車工業会の会長(社長)が、2020年12月17日に懇談会規模の記者会見をおこなった。挨拶に代表される無駄な時間を掛けず、冒頭より記者からの質問を受けるという内容です。 最初に出たのは、昨今話題にあがる電動化について。記者側から「自工会としてどう考えるのか?」という茫洋とした問いだったのだけれど、熱い回答になりました。 自工会会長(写真は2018年にインタビューしたときの様子) 長い内容になったため概要を説明すると、まず会長自らトヨタ調べの数字で

    自工会・豊田章男会長が大手メディアに「電動化車両はEVだけではない!」ミスリードやめてと苦言 - ライブドアニュース
    Lat
    Lat 2020/12/18
    現状のまま日本のエネルギー政策やら雇用問題がグダグダと続いたとすると、EVを販売しても高くて購入できない&電力不足で充電出来ないとかになりそう。そんなに電力を必要としないe-bikeとかにお客さんが流れるかもね
  • トヨタ社長「自動車のビジネスモデル崩壊」 政府の「脱ガソリン」に苦言 | 毎日新聞

    菅義偉首相が打ち出した2050年に温室効果ガス排出を「実質ゼロ」にする目標に向け、産業界の「重鎮」が苦言を呈した。 日自動車工業会(自工会)の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は17日、オンラインで取材に応じ、政府が30年代に新車のガソリン車販売をなくすことを検討していることについて「自動車業界のビジネスモデルが崩壊してしまう」と懸念を示した。日は火力発電の割合が大きいため、自動車の電動化だけでは二酸化炭素(CO2)の排出削減につながらないとの認識を強調し、電気自動車(EV)への急激な移行に反対する意向を示した。 原発比率が高く、火力発電が日と比べて少ないフランスを例に挙げ、「国のエネルギー政策の大変革なしに達成は難しい」「このままでは日で車をつくれなくなる」などと発言。EVが製造や発電段階でCO2を多く排出することに触れ、「(そのことを)理解した上で、政治家の方はガソリン車なしと言

    トヨタ社長「自動車のビジネスモデル崩壊」 政府の「脱ガソリン」に苦言 | 毎日新聞
    Lat
    Lat 2020/12/17
    政府は業界団体に実現できるか事実確認を積み上げて目標達成を2050年に指定したのではないってことがバレたな。/一昔前のバカな経営者がやっていた根拠も無いが売上目標を指定したからお前ら頑張れと同じ感じだな。
  • テスラの家庭用蓄電池「Powerwall」が日本国内で稼働 - 家電 Watch

    テスラの家庭用蓄電池「Powerwall」が日本国内で稼働 - 家電 Watch
    Lat
    Lat 2020/08/26
    お?っと思ったが、リンク先を見てみたら、ゴウダ価格は170万円税抜きだった。バッテリー以外に配線や分電盤工事とかあるだろうしやっぱりそこそこするね。/事前に工事費が分かるのは明瞭会計で素晴らしい。
  • rin on Twitter: "日本人の57%が自衛隊の中東派遣に反対だそうだ でも皆んな石油が無いと困ると言う そりゃそうだ、火力発電に頼りすぎだもんね でも原発は嫌?じゃあどうするの? 計画停電しますか? 私の乗っている船は日本船籍です(船の中は日本)… https://t.co/8rW42nIbJd"

    人の57%が自衛隊の中東派遣に反対だそうだ でも皆んな石油が無いと困ると言う そりゃそうだ、火力発電に頼りすぎだもんね でも原発は嫌?じゃあどうするの? 計画停電しますか? 私の乗っている船は日船籍です(船の中は日)… https://t.co/8rW42nIbJd

    rin on Twitter: "日本人の57%が自衛隊の中東派遣に反対だそうだ でも皆んな石油が無いと困ると言う そりゃそうだ、火力発電に頼りすぎだもんね でも原発は嫌?じゃあどうするの? 計画停電しますか? 私の乗っている船は日本船籍です(船の中は日本)… https://t.co/8rW42nIbJd"
    Lat
    Lat 2019/08/19
    輸送に関する保険料等を含めてコストを見直し、どこから買うかを判断するのは経営者が行うことでは?/イランからは買えない中で、危険を冒してまでホルムズ海峡を通りクウェートから買うの?って話では?
  • 「原発の発電コストは火力上回る」試算 NHKニュース

    原子力発電のコストについて、来年、原発が再稼働し、運転開始から40年過ぎたら廃止すると想定した場合、東京電力福島第一原子力発電所の事故対策の費用を踏まえると、1キロワットアワー当たりのコストは、3年前に政府の委員会が試算した液化天然ガスや石炭による火力発電のコストを上回るとする新たな試算を専門家がまとめました。 試算は、東京電力の経営や賠償に詳しい立命館大学の大島堅一教授と大阪市立大学の除理史教授がまとめました。 それによりますと、福島第一原発の事故対策の費用は、東京電力や国が公表した資料を分析すると、住民などへの賠償のほか、除染や中間貯蔵施設の整備、それに、廃炉などで、少なくとも合わせて11兆円余りに上るとしています。そのうえで、▽福島第一原発と、すでに廃炉が決まっている原発を除く、43基すべてが来年、再稼働して、▽国が定めた原則に合わせて運転開始から40年を過ぎたら廃止すると想定した

    「原発の発電コストは火力上回る」試算 NHKニュース
    Lat
    Lat 2014/06/30
    天然ガスはここ3,4年で急激に値上がりしているのだが、3年前のコストで試算する意味はあるのだろうか?天然ガスの価格の推移等を勘定に入れ10年20年先を見据えて考えないとエネルギー政策なんてできないと思うが。
  • 東京電力に責任があることを無視していたのは誰だ? - シートン俗物記

    こんなエントリーが出ているのに気付いた。 東京電力に責任があることになったら笑う人は誰だ? - 常夏島日記 http://d.hatena.ne.jp/potato_gnocchi/20110327/p1 相変わらず、都会に住む人間、というヤツは、自分に見えない犠牲というものに冷淡なのだな、と愕然とする。 今回の震災で問題と思っているものに、原子力災害の他、交通が挙げられる。被災地での燃料不足は、車中での一酸化炭素中毒死を招く事態となっているが、結局のところ、田舎というものを自動車無しには生活が困難な状況にしてきた、という問題だ、と云えるだろう。震災を予想していた訳では無かったが、自動車を中心とした交通政策や交通インフラを構築する事は、とりわけ交通弱者へのしわ寄せを招き、結果、誰にとっても暮らしにくい地域になる、という事を説いてきた。この震災では、その状況があぶり出されたと云って良いんじゃ

    東京電力に責任があることを無視していたのは誰だ? - シートン俗物記
    Lat
    Lat 2011/03/31
    原発に取って代われるものではないが、個人的にはマイクロ水力に期待したい。浄水場から各家庭までの水道管内で発電とかいいな。
  • 1