タグ

教育に関するJULYのブックマーク (95)

  • 中学1年生250人の半数超、理科の課題で同じ間違い…教諭の違和感の正体は生成AIの「誤答」

    【読売新聞】 東京都内の私立中で2月、1年生の半数超が理科の課題に対する解答を間違う事態が起きた。原因となったのは、生成AI(人工知能)が表示した“誤答”。品大手「キユーピー」がホームページ(HP)に載せていた記述を基に生成し、生

    中学1年生250人の半数超、理科の課題で同じ間違い…教諭の違和感の正体は生成AIの「誤答」
    JULY
    JULY 2024/03/06
    逆にこの中学生達は、非常に重要な学びを得ている。「シンギュラリティは近い」などと能天気に AI を盲信する大人たちより、遥かに正しい現状認識を得られたと思う。
  • スーツが1万円で買える時代になぜか中学高校の制服が10万円←制服の利点は「家庭の貧富に関わらず、安価な同じ服で通学できること」だったはず

    kurakenya @kurakenya スーツが1万円で買える時代に、なぜか中学・高校の制服が10万円。なぜかといえば、自治体指定の制服は、学校の出入り業者だけが扱える排他的談合構造だから。もうこんな制度はやめよう 元々高いのに学校の制服価格がさらに上がっています。どうしてこんなに高い? news.yahoo.co.jp/articles/c6162… 2024-02-27 17:53:27 リンク Yahoo!ニュース 元々高いのに学校の制服価格がさらに上がっています。どうしてこんなに高い? 法的に問題ないの?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース 中学や高校へ進学する子どもがいる家庭では、制服の購入代について気になることもあるのではないでしょうか。制服の価格設定は学校によって異なりますが、数万円単位のお金がかかることも珍しくありません。 2 users 61

    スーツが1万円で買える時代になぜか中学高校の制服が10万円←制服の利点は「家庭の貧富に関わらず、安価な同じ服で通学できること」だったはず
    JULY
    JULY 2024/02/28
    ブコメで、田舎の小学校に制服が多いのは、というのを見かけたが、それ、西日本に偏っている印象。北海道で制服の小学校なんて、公立だと皆無じゃないかな。貧富の差が見える事が問題か、は、その地域次第では?
  • 中学受験とは何だったのか - nomolkのブログ

    子供の中学受験が終わった。結果的には子供の人生を良い方向に導く結果になったと感じているものの、それでもなお「何だったのか」と感じてしまう謎の儀式であった。 ほんとうに、中学受験とは何だったのか。 受験、それはいつのまにかやってくる そもそも僕もも地方の田んぼの隙間で育った田舎者であり、小学生で受験をするという発想すらなかった。むしろ小さな子供を受験勉強に追い込むことに愚かしさを感じていて、正直その気持ちは最後まで消えなかった。 なのになんで受験をすることになったかというと、もとを辿れば小2のときである。うちの近所には大手の受験塾が一つしかなく受験期から入ろうとしても満員で入れないというので、選択肢を残す意味で子供を入れた。この時点で入塾はあくまで「判断は保留」の意図だったわけだが、見落としていたことが一つあった。環境が人を作るのである。 3年後、「受験で良い結果を残す!」という決意に満ち

    中学受験とは何だったのか - nomolkのブログ
    JULY
    JULY 2024/02/26
    こうなるのが嫌だから、子育てを首都圏ではなくU ターンして、と結婚前から考えていて、結婚後2年足らずで U ターンした。その後に生まれた長男は今年、大学を卒業。
  • 教育水準「上がりすぎ」先進国を襲う悩ましい問題

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    教育水準「上がりすぎ」先進国を襲う悩ましい問題
    JULY
    JULY 2024/02/15
    教育を「幸福のため」と考えたことはなかった。間接的にはそういうこともあるだろうけど、自分は、民主政治が成立するための条件、と思っている。故に反知性的な言論に恐怖感がある。
  • 小学校の「筆算問題は必ず定規で線を引く」は謎ルールだ…と揶揄する人に現場の教員が伝えたいこと 手の動きをゆっくりさせて計算が苦手な子のうっかりミスを防ぐ

    「筆算では必ず定規で線を引かせる」に噛みつく人 「算数の筆算では必ず定規で線を引かせる」 小学校でそんな指導方針をとっている教員は少なくない。例えば、筆算で上段に「49」、下段に「16」と書いて、足し算する。その答えを書くときに16の下に引く横線。これをしっかり定規を当てて引く。 この指導に対し、「フリーハンドでビーッと引けばいいだけ。実際、自分の子供時代はそうしていた。定規必須なんてナンセンスだ」といった批判的な意見が数多く寄せられている。学校の「謎ルール」の一つとして批判の的にもなっている。細かい校則や、学期ごとに机用などの雑巾を各家庭が持っていくとか、週末ごとに上履きを持ち帰って洗わなければいけないとか、日の学校に蔓延するそうしたヘンなしきたりだというのだ。 一方で、「筆算は必ず定規」には全く頓着しないという教員もいる。こちらは自由で良さそうだが、ここに対しては「ノートが雑で汚い」

    小学校の「筆算問題は必ず定規で線を引く」は謎ルールだ…と揶揄する人に現場の教員が伝えたいこと 手の動きをゆっくりさせて計算が苦手な子のうっかりミスを防ぐ
    JULY
    JULY 2023/07/18
    定規を使うことでメリットを得られる児童が居ることは同意するが、それを「ルール」にするのが謎、という話であることを筆者である教員はわかっている?
  • 大学無償化の年齢差別がヤバい マジでやばい

    今年、20台半ば過ぎにしてついに俺は大学に受かった。 具体的に言うと北海道大学の医学部医学科である。 俺は昔から医者になりたかった。中学生のときにはもう医者になろうと思っていた。 しかし現実は非情であった。俺が高校1年生に上がった頃、俺を女手ひとつで育て上げてくれた母がぽっくりと逝ってしまった。 そこで北海道の祖母の元に預けられることになったのだが、祖母はすでに70歳を超えており、さらに軽度の認知症であった。 必然的に高校は転校か退学を迫られたわけだが、祖母の強い要望により俺は高校を退学して働くことになった。 これが10年ぐらい前の話だ。 とはいえ、俺は医者になる夢を諦めるつもりはなかった。 祖母の友人のパン屋にて最低時給で働きつつ、少しづつ大学進学資金を貯め、高校卒業認定試験に受かった。 しかし19歳のころ、今度は祖母が死亡。俺は天涯孤独の身になった。 20代も半ばに過ぎたころ、ついに生

    大学無償化の年齢差別がヤバい マジでやばい
    JULY
    JULY 2023/06/22
    これ、メディアで取り上げてもらいたい。保育所問題でバズって取り上げられた時のように。
  • やはり俺の情報教科書はまちがっている。 - Qiita

    目次 はじめに 個人を特定する情報が個人情報じゃない デジタル署名は暗号化しない TLS(SSL) は共通鍵を公開鍵で暗号化しない TLS(SSL) が使われていれば安全じゃない 変数は箱じゃない Python 等は「ソースコードを 1 行ずつ実行するインタプリタ方式」じゃない 日語 1 文字は 2 バイトじゃない 動画が動いて見えるのは残像によるものじゃない 標化定理は「2 倍以上の周波数」じゃない その他いろいろ はじめに 2022 年から高等学校で、プログラミング等を学ぶ「情報Ⅰ」が 必修 必履修科目になりました。1 さらには 2025 年入試から大学入試共通テストでも出題されるようになり、教科「情報」の重要性が高まっています。 これで 2030年に79万人不足すると言われる IT 人材 の問題が解決!…と言いたいところですが、先日も『課題感ある教科1位「情報」』という調査結果が

    やはり俺の情報教科書はまちがっている。 - Qiita
    JULY
    JULY 2023/01/11
    全体に、高校の教科書で書く必要のない事を書いて墓穴をほっている印象。ただ、電子署名や TLS での共通鍵での鍵交換方式は、「実際は違う」として、一旦、公開鍵暗号で説明するのがイメージしやすいとは思う。
  • 大学の情報工学科はGitを教えませんが、それで実務ができるのでしょうか?企業は大学で習わなくても自分で勉強しており、入社したらGitは当たり前に使える人間が欲しいですか?

    回答 (13件中の1件目) 社会に出てすぐ役立つスキルを教える大学は「職業訓練校」です(暴言) 大学の情報工学科の役目を図で表してみましょう。 まず、横軸は分野・ジャンルを表します。世界全体はもっと広いものですが、画面の横幅には制限があるのでご勘弁を。 縦軸は一般から専門までの、専門性の高さを表します。 一番下の層は「常識」です。だれもが持つべき知識や能力です。この常識をなるべく埋めようと、長い年月をかけて義務教育が行われます。 下から二番目の層は「スキル」です。社会で付加価値を生む専門性です。例えば、IT・財務・外国語・プレゼンテーション・交渉術・チームマネジメント・・・等...

    大学の情報工学科はGitを教えませんが、それで実務ができるのでしょうか?企業は大学で習わなくても自分で勉強しており、入社したらGitは当たり前に使える人間が欲しいですか?
    JULY
    JULY 2022/12/01
    そもそも大学って、一から十を教える場所じゃなく、git の使い方ぐらい、必要と思ったら自分で勉強しろ、という世界。ツールの寿命より人間の寿命が長いことは多いから、新しい物を自力で理解する基礎力が大事。
  • 英語嫌いが始まるきっかけはこの英単語が犯人! - 川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越

    毎年、「英語初めまして!」の子達を教えていて、 この先英語が得意になるか、苦手になるかを決める「分かれ道」に立つ瞬間がある。 三単現のs? いやいや be動詞と一般動詞の使い分け? いやいやいや そんな文法事項のもっとずーーっと手前 ある英単語が出てきた時なんだ。 日の子供達は、この英単語と出会った時に 何とも言えない、変な感覚に襲われるんだ。 そして、その英単語をとりあえず覚えて通過 その「変な感覚」を残したまま。 きっと、全ての始まりはこの英単語なんだ。 何だと思う? 長い単語じゃないよ。 アルファベットたった4文字 そーだなー 日の幼稚園児でも知ってる言葉。 みんな大好きだと思うよ。 昨日の1000人到達記念の動画、見た? 納豆フォニックスの入り口動画。 最初の方はアルファベットの小文字だから、 大体、25分あたりからかな。 納豆フォニックスの核である「読み方ボックス」には入って

    英語嫌いが始まるきっかけはこの英単語が犯人! - 川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越
    JULY
    JULY 2022/11/24
    それはない。そうだというなら、それより先に「you」で引っかかる。
  • パンサー尾形のNHK「笑わない数学」がギャラクシー賞月間賞

    今年7月から9月にかけて放送された「笑わない数学」は、「素数」「無限」「四色問題」「P対NP問題」「ポアンカレ予想」などをテーマに尾形が難解な数学の世界や定理が証明されるまでの背景をお笑い抜きで解説していく知的エンタテインメント。放送批評懇談会は「斬新な教養バラエティ番組として、高く評価したい。数学という取っつきにくいイメージの世界を真正面から取り上げ、門外漢の一般視聴者にも見応えのある内容に仕上げた」と評価し、「その意味で、パンサー・尾形貴弘の起用もよかった。数学者の苦闘の歴史もドラマチック。また、数学と実社会の関係も描かれ、多角的に楽しめた」と内容と尾形のマッチングにも言及している。 このほか、おいでやす小田が出演したドラマ「石子と羽男―そんなコトで訴えます?―」(TBS系)、きつね、守谷日和ら芸人も多数登場したのドラマ「あなたのブツが、ここに『シングルマザーのキャバ嬢、宅配ドライバー

    パンサー尾形のNHK「笑わない数学」がギャラクシー賞月間賞
    JULY
    JULY 2022/10/21
    受賞を記念して、NHK+ で再配信、とかやらないかな。にしても、なんかめちゃくちゃうれしい。
  • 卒業研究やりたくない学生へ|Ph.Dアルパカ

    日頃大学教員として苦悩しながら指導する立場としては、「何言ってんだコイツ」と言いたいのも理解できるけど、少しでもこう考える学生に対して何かいい回答ができればいいなと言うことで、noteでまとめてみたい(なお、これが初投稿である)。 指摘への回答Q. 学問の追求は教授のエゴではないか?大学が研究機関かそうでないかという部分は、個人の立場・考え方に寄ってしまうので、法での定義を引用します。学校教育法の第83条には以下のとおり書かれています。 第八十三条 大学は、学術の中心として、広く知識を授けるとともに、深く専門の学芸を教授研究し、知的、道徳的及び応用的能力を展開させることを目的とする。 ② 大学は、その目的を実現するための教育研究を行い、その成果を広く社会に提供することにより、社会の発展に寄与するものとする。 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=

    卒業研究やりたくない学生へ|Ph.Dアルパカ
    JULY
    JULY 2022/08/18
    わりと同意できるのは、同じ工学部出身だからかな。自分は大学では落ちこぼれみたいなもんだったけど、でも、わからないことに対して、自分で考えて仮説を立てて検証する、という経験は、間違いなく役に立っている。
  • 結城浩 on Twitter: "質問(簡単に教えてもらおうとする相手にイライラするようになった) あなたのおっしゃる「質問されるとイライラする感じ」はよく理解できますし、同じように感じる人はたいへん多いと思います。(続く) #結城浩に聞いてみよう… https://t.co/CKZMzVzHPN"

    質問(簡単に教えてもらおうとする相手にイライラするようになった) あなたのおっしゃる「質問されるとイライラする感じ」はよく理解できますし、同じように感じる人はたいへん多いと思います。(続く) #結城浩に聞いてみよう… https://t.co/CKZMzVzHPN

    結城浩 on Twitter: "質問(簡単に教えてもらおうとする相手にイライラするようになった) あなたのおっしゃる「質問されるとイライラする感じ」はよく理解できますし、同じように感じる人はたいへん多いと思います。(続く) #結城浩に聞いてみよう… https://t.co/CKZMzVzHPN"
    JULY
    JULY 2022/06/14
    自分は、時間さえ許すのであれば、教えること自体は好きなので、そこにイライラすることは無い。イライラするのは、こっちが「考え方」を説明しているのに、0/1 の結論だけを求められる時。
  • 【数学間違い探し】大学生でも間違える計算「40-16÷4÷2」の答えは?(芳沢 光雄)

    年1月から開始した月1回の「数学間違い探し」の連載は幅広い読者から読まれているようで、心から感謝の意を表す。連載の背景や狙いは第1回、第2回に述べた通りである。毎回、初級、中級、上級の3題の「間違い探し」問題から構成し、問題の後で詳しい解説をしてきた。しかし今回は、「この連載は若干難しい」という声を配慮し、上級はお休み、中級を2題にする。

    【数学間違い探し】大学生でも間違える計算「40-16÷4÷2」の答えは?(芳沢 光雄)
    JULY
    JULY 2021/06/16
    一時期、話題になったかけ算記号の省略の話ならまだしも、タイトルの式は、算数のレベルで、これを間違えて良いのは中学生までだと思うが。
  • コグニカル

    コグニカルは、足りない知識をツリー構造で掘り下げられる学習サイトです。

    JULY
    JULY 2021/03/16
    概要をなんとなく知っている、というものはあるけど、人に教えることができるようなものは、ほとんど無いなぁ。
  • 中学受験について、匿名でないと書けないことを伝えたい

    中学受験のメリット・デメリットは色々な所で論じられているが、記名ではなかなか書けない部分をちょっと書きたいと思う。 よく言われるメリットは、中高一貫校で高校受験がないために自分の興味に集中出来るであるとか、自由な校風が主体性を伸ばすであるとか、そういったものだと思う。自分も間違いなく大きなメリットだと思う。 また、小学校の時に行う中学受験の訓練は、それがすなわちロジカル・シンキングに結びついており、大人が必要としている思考ツールの練習になるという指摘もその通りだろう。卒業後の縦横の繋がりも深い学校が多い。 中学受験を経験し、難関校の入学を達成した時点で、その後の人生において大きなアドバンテージを得ているのだ。ここまででも十分に立派なメリットである。 しかしそれ以上がある。それは、家庭の選抜である。中学受験に十分な投資するような家庭で育った子どもたちは、家庭全体としてある程度優秀であることが

    中学受験について、匿名でないと書けないことを伝えたい
    JULY
    JULY 2020/12/09
    フィルタリングされることは、ミクロとしてはメリットだが、マクロとしてメリットとは言えない。こうして、フィルタリングされた後の環境が、世の中全体だと思うような、麻生太郎のような政治家を生む。
  • 「文理分けは日本だけ」は本当か? 隠岐さや香・名古屋大教授に聞く|文系、理系の壁|朝日新聞EduA

    (おき・さやか)東京大学大学院総合文化研究科博士課程満期退学。広島大学大学院総合科学研究科准教授を経て、2016年より現職。専門は科学史。著書に『文系と理系はなぜ分かれたのか』(星海社)など多数。 日海外に比べて文系、理系の断絶が深い ――文系、理系に分けるのは日だけと言われますが、そうなのでしょうか。 言葉の意味がずれていると思います。大学で自然科学と人文・社会科学を二つの文化に分ける発想があるのは、英語圏やドイツ圏、フランス圏でもそうです。中国韓国など東アジアでは、文系、理系という言葉で理解してくれます。 ただ、海外では、日のように断絶が深くありません。日では大学入試の時に文系、理系に分かれたままですが、海外では分かれていても越境する仕組みがあります。海外では文系、理系という区別がないように見えるのです。 文理融合の学部をつくった教授が言っていましたが、日では大学受験の段

    「文理分けは日本だけ」は本当か? 隠岐さや香・名古屋大教授に聞く|文系、理系の壁|朝日新聞EduA
    JULY
    JULY 2020/10/21
    北大はかつて、入試時には物理系、化学系といった大まかな分け方で、2年後期に所属学科が決まるようになっていて、理系学生に「文学部行動科学科」の枠があって、妙に人気が高かった。
  • 日本人が「教育格差すら許容している」衝撃事実

    これまで日では親の経済状況によって子どもの教育に格差が生じるのは、機会の平等に反するという考え方が強かった。そのことはアメリカと比較するとまだ劣るものの、曲がりなりにも奨学金制度が準備されていて、所得の低い親の子弟でも、より高い教育を受けられるように、と社会的な配慮がなされていることからもわかる。 少なくとも、人の責任ではない条件によって発生する教育格差は排除すべし、というのが教育における機会の平等(均等)の精神であり、多くの人がそれを認めていたのである。 ところが、である。そのように広く支持のあった教育における機会平等に対して、黄信号が灯る時代がやってきている。どういうことかといえば、所得の高い親の子弟は高い教育を受けて当然であり、逆に所得の低い親の子弟は低い教育に甘んじるのもやむをえない、と思う人が増加しているのである。 教育格差を容認する人が増えている 拙著『教育格差の経済学

    日本人が「教育格差すら許容している」衝撃事実
    JULY
    JULY 2020/09/24
    冒頭の「アメリカと比較するとまだ劣るものの」という下りに違和感。アメリカのトップクラスの大学の学費は、日本の私大医学部よりはるかに上。いくら奨学金制度が良くても、唖然とする金額。
  • 東大院教授「早生まれの不利は大人まで続く」研究結果発表

    昔から「早生まれ(1月〜3月生まれ)」は学校生活で損をするといわれてきた。特に幼少期では生まれた月の違いによる成長差は大きく、学年内で“最年長”の4月生まれの子供は相対的に体格がよく、勉強やスポーツに秀で、リーダー的な存在になりやすい一方で、“最年少”の3月生まれは何事にも遅れがちになるといわれる。 こうした差があるのはせいぜい小学校までの間だけで、年齢を重ねると差はなくなると誰しも考えている。しかし、労働経済学を専門とする東京大学大学院経済学研究科の山口慎太郎教授は、7月11日に公表した論文(Month-of-Birth Effects on Skills and Skill Formation)で、生まれ月による差は想像以上に長く続くとする研究結果を発表した。 「早生まれの不利は、高校入試にもあらわれています。3月生まれと4月生まれで入学した高校の偏差値を比べると4.5も違います。大学

    東大院教授「早生まれの不利は大人まで続く」研究結果発表
    JULY
    JULY 2020/08/18
    これが真実で深刻な問題だったとして、解決しようとしたら、「学年」という単位を捨てるしかないと思うが。
  • 「うがい薬買い占め」で露呈する、日本の学校教育の致命的欠陥

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

    「うがい薬買い占め」で露呈する、日本の学校教育の致命的欠陥
    JULY
    JULY 2020/08/06
    うがい薬の件と教育を短絡的に結びつけるのはどうかと思うが、この話、結局、鶏と卵で、教育だけを悪者にしても問題を解決できない。
  • 東大生が断言「頭が良い人、悪い人」決定的な差(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    「『自分の頭で考える』って、どういうことなんだろう?」「頭が良い人とバカな自分は、いったいどこが違うんだろう?」 偏差値35から東大を目指して必死に勉強しているのに、まったく成績が上がらず2浪してしまった西岡壱誠氏。彼はずっとそう思い悩み、東大に受かった友人たちに「恥を忍んで」勉強法や思考法を聞いて回ったといいます。 「東大生は『生まれつきの頭の良さ』以前に、『頭の使い方』が根的に違いました。その『頭の使い方』を真似した結果、成績は急上昇し、僕も東大に合格することができたのです」 【問題】この時刻表から何がわかる? 頭の良い人は、頭をどう使っているのか?  「自分の頭で考える」とは、どういうことなのか?  「頭の良い人」になるためには、どうすればいいのか? そんな疑問に答える新刊『「考える技術」と「地頭力」がいっきに身につく 東大思考』を上梓した西岡氏に、「頭の良い人」と「悪い人」を分け

    東大生が断言「頭が良い人、悪い人」決定的な差(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
    JULY
    JULY 2020/07/31
    「目」という表現が個人的にはしっくりこないが、「自分が理解していないこと」を知っていて、その理解していないことを理解しようとする好奇心は大切だと思うなぁ。ITエンジニアの成長にも同じことを感じる。