タグ

サーバに関するJULYのブックマーク (3)

  • SSMのRun CommandでAnsibleを実行してみる - Qiita

    はじめに Terraformの勉強を始めたので備忘録を兼ねて行ったことを投稿しようと思います。 以下の4つの投稿内容を実施した上で今回の内容を行います。 TerraformをインストールしてTerraformAWS上にEC2作ってみる TerraformでIAMを設定してEC2にセッションマネージャー経由で接続してみる Terraformセキュリティグループを設定してEC2にhttp接続する TerraformでS3とIAMロールを構築してEC2からS3にアクセスしてみる IAMロールの変更 まず、SSMのRun CommandでAnsibleが実行できるようにEC2にアタッチしているIAMロールにポリシーAmazonEC2RoleforSSMを追加します。 ポリシーを定義 dataを使ってAWSAmazonEC2RoleforSSMのポリシーを定義します。

    SSMのRun CommandでAnsibleを実行してみる - Qiita
    JULY
    JULY 2023/08/01
    Systems Manager の Run command を使って Ansible、って、気づいてしまえば、そりゃできるよなぁ、と思うけど、思いつけなかったなぁ。
  • CentOS7でFTPサーバ構築してみた | DevelopersIO

    CentOS7 on EC2でFTPサーバ(vsftpd)を構築して、接続できるところまでやってみました。 はじめに こんにちは、AWS事業部のニシヤマです。はいマスキュラー。 最近めっきり触ってなかったCentOS7でFTPサーバ(vsftpd)を構築してみたので紹介します。 やってみた CentOS7はElastic IPをアタッチした状態で起動済みという前提で進めます。 SELinuxの無効化 今回はSELinuxは利用しないで構築するため、無効化します。 $ sudo sed -i s/SELINUX=enforcing/SELINUX=disabled/g /etc/selinux/config $ sudo setenforce 0 $ getenforce Permissive vsftpdインストール CentOS7にSSHでログインしvsftpdインストールします。 $

    CentOS7でFTPサーバ構築してみた | DevelopersIO
    JULY
    JULY 2019/06/11
    いきなり理由なく SELinux を無効化するな。有効にしていれば、FTP サーバに脆弱性があっても、アクセスできる範囲は SELinux のポリシーで許可されている範囲に収まるから、/etc/shadow とかは抜かれなくなる。
  • Linuxサーバにログインしたらいつもやっているオペレーション - ゆううきブログ

    主にアプリケーション開発者向けに、Linuxサーバ上の問題を調査するために、ウェブオペレーションエンジニアとして日常的にやっていることを紹介します。 とりあえず調べたことを羅列しているのではなく、当に自分が現場で使っているものだけに情報を絞っています。 普段使っているけれども、アプリケーション開発者向きではないものはあえて省いています。 MySQLNginxなど、個別のミドルウェアに限定したノウハウについては書いていません。 ログインしたらまず確認すること 他にログインしている人がいるか確認(w) サーバの稼働時間の確認 (uptime) プロセスツリーをみる (ps) NICやIPアドレスの確認 (ip) ファイルシステムの確認(df) 負荷状況確認 top iostat netstat / ss ログ調査 /var/log/messages or /var/log/syslog /

    Linuxサーバにログインしたらいつもやっているオペレーション - ゆううきブログ
    JULY
    JULY 2016/02/19
    とりあえず、Zabbix とかで監視しておけば?
  • 1