タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

数字に関するJULYのブックマーク (4)

  • コロナ禍で売れた商品TOP30「5月異変」のナゼ

    一時は1枚平均80円前後まで価格が高騰していた、使い捨てマスク。「マスクバブル」とも称されるほどの品薄に伴う超高値販売だったが、ゴールデンウィークの少し前あたりから、50枚入りのマスクが3500~4000円前後で売られるようになり、一気に値崩れが始まった。 販売状況を見ていると、ドラッグストアに商品が供給される商流とは異なるところから一気に吐き出されてきた感がある。筆者の自宅近くの八百屋にも5月4日、50枚入りマスクの箱の山が出現した。5月18日時点では、ネット通販のアマゾンでも2000円以内で買えるものも出てきている。 こうした状況が、最新の販売統計データからも浮かび上がってきた。5月8日配信記事「コロナで『売れた』『売れなくなった』商品TOP30」でも紹介した、市場調査会社のインテージが3月16日から週次で公表している「新型肺炎 カテゴリ動向レポート」から、コロナ禍が消費財の需給に及ぼ

    コロナ禍で売れた商品TOP30「5月異変」のナゼ
    JULY
    JULY 2020/05/20
    「1枚平均80円前後まで価格が高騰していた」「50枚入りのマスクが3500~4000円前後で売られるようになり、一気に値崩れが始まった」この出だしで、読み進めるべきか否か...
  • 8割減の“誤解”|安田 洋祐

    専門家会議が掲げている A. 「人と人との接触を8割減らす」 というメッセージをみなさんご存知だと思います。これが B. 「人の流れ=人出を8割減らす」 と同じである、と思っている方は多いのではないでしょうか? 僕自身も、AとBをずっと混同しており、2日前までこの“誤解”に気付いていませんでした。しかし、冷静に考えれば明らかなように、人出が減れば ・一人ひとりが誰かと接触する機会 も減ります。混んでいる電車と空いている電車を比較すると分かりやすいかもしれません。Aを達成するために、Bは必要ではないのです。以下で説明するように、人出を6割くらい抑えれば、Aの目標は達成できます。 実際に、専門家会議の西浦教授が1週間前に次のような会見を開いて ・感受性人口(人の流れ)と接触率の「かけ算」で8割減を目指す ことを明言されています。ソース元の西浦さんの会議はこちらから視聴できます。(関連する箇所は

    8割減の“誤解”|安田 洋祐
    JULY
    JULY 2020/05/02
    これ、当初から個人的に疑問だった点。なぜ「接触機会8割削減」が「人出8割削減」や「通勤者8割削減」みたいに言われるのか、論理的な説明が全くない。
  • 言わなくなった「最低7割」減 安倍首相 軌道修正の理由は | 毎日新聞

    新型コロナウイルスの早期終息のため、安倍晋三首相が掲げる、人と人との接触機会の「最低7割、極力8割」削減について、政府側から「最低7割」の発信が消えた。7割削減だと感染抑制のペースが緩み、5月6日までの緊急事態宣言の期間を延長しなければならなくなる可能性があるためで、判断の時期が迫るなか、政府は8割削減の周知に必死だ。 「国民の皆様には、ぜひ今一度、行動を見直していただき、8割接触削減に協力をお願いしたい」。22日夕に開かれた政府対策部の会合で、首相は国民の協力を改めて呼びかけたが、21日まで繰り返し強調してきた「最低7割」への言及はなかった。 「最低7割」が消えたのは、科学的なデータを重視したためだ。22日の政府専門家会議で配られた資料では、接触機会の8割削減が達成されている場合、「緊急事態宣言後おおよそ1カ月で確定患者の十分な減少が観察可能となる」と指摘。一方、65%の削減の場合、「

    言わなくなった「最低7割」減 安倍首相 軌道修正の理由は | 毎日新聞
    JULY
    JULY 2020/04/24
    個人的に「接触機会8割減」と、人出や電車の乗車人数が8割減が等値なのか? という疑問が当初からあるんだけど。「接触」の状況によって感染リスクも違うし、かなり丼勘定な印象があるんだよなぁ。
  • http://openblog.meblog.biz/article/25730995.html

    JULY
    JULY 2015/06/15
  • 1