タグ

ブックマーク / courrier.jp (15)

  • 「自慰」は古代ギリシャで“真の男”がすべきものではなかった! | マスターベーションの古代史

    自慰(マスターベーション)の位置づけに社会の性道徳が如実に反映されるのは、古代から変わっていないようだ。人間の肉欲に関心がある考古学記者が、古代ギリシャの自慰問題を掘り下げる。 自慰行為は、われわれ人類が握手することを見出すよりはるか昔からずっと存在してきた。それが信じられないなら、われわれに最も近縁な動物であるチンパンジーをご覧あれ。 だがここで論じたいのは、動物界で起こっていることではない。代わりに、人間のひとりセックスの刺激的な歴史を掘り下げてみよう。 聖なる自慰 自慰が創造の行為だった文明もいくつかある。たとえばシュメール人たちは、水の神エンキが射精して、チグリス川とユーフラテス川を創ったと信じていた。 古代エジプト人たちはややその上を行っていた。神のオーガズムをある種の「ビッグバン」と考えていた。というのも、アトゥム神のせわしない手が、宇宙の創造と、最初の二神である空気の神シュー

    「自慰」は古代ギリシャで“真の男”がすべきものではなかった! | マスターベーションの古代史
    EoH-GS
    EoH-GS 2023/05/13
    乳海攪拌とか天之瓊矛とかアラジンのランプとか射精がモチーフなものいっぱいあるよね
  • 「ユダヤ教」はいつ生まれたのか? 新説を提示したイスラエルの考古学者に聞く | 「聖書に書かれていることだって、必ずしもそうとは限らない」?

    ユダヤ教はいつ生まれたのか? 伝承によれば、3000年以上も前にシナイ山で生まれた。聖書の最初の五書である律法(トーラー)に収められている十戒とその他もろもろの法を、神がモーセに授けたときだ。 大方の研究者はずいぶん前から、「出エジプト」とシナイ山での啓示を創設神話として片づけてきた。そのため、この最初の主要な一神教がいつ、どのように生じたのかという問いが残されている。さていま、その問いにまつわる新説が学界に衝撃を与えている。 紀元前2世紀になるまで、古代ユダヤ人が律法を守っていた、あるいはそもそも知っていたという歴史的・考古学的な証拠はないことが大規模な再調査からわかったと言うのは、イスラエルのアリエル大学で考古学を研究するヨナタン・アドラー教授だ。米イェール大学出版局から出版されたばかりの『ユダヤ教の起源』(未邦訳)の著者でもある。 そこから示唆されるのは、われわれがいま知るユダヤ教が

    「ユダヤ教」はいつ生まれたのか? 新説を提示したイスラエルの考古学者に聞く | 「聖書に書かれていることだって、必ずしもそうとは限らない」?
    EoH-GS
    EoH-GS 2022/11/30
    儒教の経書にある礼制が、本当に行われていたかどうかみたいな話かしら?
  • 死んだら自然に還ろう──環境に優しい新たな埋葬法を次々と生み出すアメリカのスタートアップ | 普通の墓地への埋葬はもう古い?

    死んだら環境にやさしい死後のあり方 人が死んだら、もう環境へ負荷をかけないわけではない。従来の土葬ではホルムアルデヒドなどの有害な化学物質を含む鉄やコンクリートが使用される。欧米の墓地には芝生が広がるが、その維持には肥料と水が必要だ。火葬にも大量のエネルギーが使われる。 しかし、トランセンドという新しいスタートアップは、墓地を森に見立てた新たな埋葬事業を始めようとしている。遺体を木の下に直接設置し、分解されると木の一部になるようにするというものだ。 同社は、この「樹木葬」を全米の主要都市近郊で展開しようとしている。そこでは、まず浅い墓に木片や干し草を敷き詰め、その上に麻の布で包まれた遺体を設置する。その上に木片、菌類を混ぜた地元の土を被せ、その地に自生する樹齢2〜4年の若木を植えるのだ。

    死んだら自然に還ろう──環境に優しい新たな埋葬法を次々と生み出すアメリカのスタートアップ | 普通の墓地への埋葬はもう古い?
    EoH-GS
    EoH-GS 2022/10/30
    むかしは土葬が普通だったし、これからは人口減るんだから、日本でも考えてもいいんじゃない?
  • なぜ鎖国をしていた日本が、西洋科学で世界を牽引する存在になれたのか? | ニュージーランドの科学者が見た「その受容の歴史」

    ニュージーランドでは今、マオリの伝統的な知識を科学教育に取り入れようとする動きがある。国内で議論となっているこの取り組みについて、日をルーツの一つにもつニュージーランドの分子進化学者は、科学分野で成果を挙げてきた日の例から学べることがあると言う。 科学的発展はアジア諸国に学べ マオリに伝わる知識を科学に組み込もうという善意の試みが、ニュージーランドの複数の機関でなされている。 たとえばニュージーランドの高等教育における全国統一試験NCEAは、生物と化学においてマオリの知識を科学と同列に扱う試験的プログラムを計画している。また、大学の科学のカリキュラムやポリシーにおいても、同様の措置を取るべきとの提言も複数なされている。 こうした試みを望ましい動きだと受け取る者もいれば、懸念材料と受け取る者もいる。筆者はアジアにおける科学の視点から、この議論に一石を投じたいと思う。 なぜここでアジアの視

    なぜ鎖国をしていた日本が、西洋科学で世界を牽引する存在になれたのか? | ニュージーランドの科学者が見た「その受容の歴史」
    EoH-GS
    EoH-GS 2022/07/24
    江戸期の本草学は結構ハイレベル。南方熊楠とか基礎に本草学があるのよね。前に書いたことあるな、そういえば。https://eoh-gs.hatenablog.com/entry/2021/08/22/235317
  • スラヴォイ・ジジェク「新たな世界大戦を防ぐ唯一の方法、それは“平和”を避けることだ」 | ナショナリスティックな「大義」に連帯を阻まれてはいけない

    他国との緊張関係が生み出す「ヒロイズム」 なぜこのようなことが起きてしまったのか? 例によってこうした問題に答えるときは、ヘーゲルを少々参照してみるのがとても役に立つ。 『精神の現象学』のなかでヘーゲルは、有名な「主人と奴隷の弁証法」、すなわち生死をかけた閉鎖的闘争の只中にいる二者の「自意識」のあり方について説明している。 仮に二者のそれぞれが勝利のために自身の命をかけ、そして両者とも最後まで決して諦めないとしたら、そこに勝者は存在しないことになる。なぜなら一人は死に、また生き残った者も、その存在を認識してくれる他者を失うからだ。 ここに含意されているのは、すべての歴史文化が、妥協という土台の上に成立しているということである。すなわち、二者が真っ向から向き合うとき、破滅を望まない一方(将来的に支配される側)は、「相手から目線をそらす」ものなのだ。 しかしヘーゲルなら、国家間において最終的

    スラヴォイ・ジジェク「新たな世界大戦を防ぐ唯一の方法、それは“平和”を避けることだ」 | ナショナリスティックな「大義」に連帯を阻まれてはいけない
    EoH-GS
    EoH-GS 2022/05/07
    “それ自身を維持するためにつねに局地的な戦争を必要とするような「平和」を避ける”
  • 「中国の歴史を知りなさい!」和服を着た中国人が、別の中国人に注意され大問題に | 「私が親ならあなたを引っ叩いているわ!」

    「私が親ならあなたを引っ叩いているわ!」──中国遼寧省のとある公園の一角で、女性が怒りをあらわにした。彼女の怒りの矛先は、和服を身にまとった中国人の女性に向けられている。 和服の女性も釈然としない様子で反論する。いったい2人は何を言い争っているのか。 中国メディア「极目新闻」によると、この騒動が起きたのは、中国の東北地方にある遼寧省。和服を着た女性は、友人と公園を散歩しながら写真撮影を楽しんでいたという。 そこへ、公園にいた別の女性が「中国歴史を知りなさい!」と彼女たちに文句をつけてきたという。どうやら、かつて中国を侵略した日の伝統衣装を中国人の彼女たちが身にまとって公園を散歩していたことが、この女性は気にわなかったようだ。 いきなり文句をぶつけられた和服の女性は、「和服を着ているからといって、私が日人になってしまったとでも言うのですか?」と反論。それを聞いた女性は、「私が親ならあ

    「中国の歴史を知りなさい!」和服を着た中国人が、別の中国人に注意され大問題に | 「私が親ならあなたを引っ叩いているわ!」
    EoH-GS
    EoH-GS 2022/05/03
    章炳麟などの民族主義者たちは満服は着ないって一時期は和服を着ていたわけだが。
  • トラと一本道で対峙したクマが激しい威嚇 伏せていたトラの“思いもよらぬ反応” | ジャンプして体を大きく見せるも…

    トラに怯むことなく立ち向かう一頭のクマの映像が人々の関心を引いている。 インド森林局(IFS)職員のサケット・バドラが投稿した動画には、森林の一道に休憩するトラと、大きなクマの後ろ姿が映し出される。 'Greetings, of a slightly different kind'.????@susantananda3 @rameshpandeyifs VC: In the video pic.twitter.com/9ULCWO2mrG — Saket Badola,IFS (@Saket_Badola) March 8, 2022 まったく動じていないトラを前に、クマはジャンプした後、後ろ足で立ち上がって威嚇する。クマは体を目一杯大きく見せたようだが、トラは動じることなく不思議そうにクマを見つめている。 この映像には「クマはジャンプするのか!」とクマの知られざる能力に驚きを表現するユ

    トラと一本道で対峙したクマが激しい威嚇 伏せていたトラの“思いもよらぬ反応” | ジャンプして体を大きく見せるも…
    EoH-GS
    EoH-GS 2022/03/21
    子熊ちゃんだったのかな?と思ったら、めっちゃデカい熊じゃねーか!
  • “ウクライナ人の花嫁”を欲しがる中国人男性が武力侵攻後に急増した理由 | お見合い仲介サービスへの依頼は2倍に

    ウクライナ人女性とのマッチング希望者が急増 「(戦争で)家を失ってしまったウクライナ人女性を保護します」 「若くて美しく、未婚で、健康な女性が優先です」 ロシアウクライナへの軍事侵攻を開始した2月24日以降、中国のソーシャルメディア「ウェイボー(微博)」上で、男性ユーザーらによるこのような投稿が急増したと、報じられている。 これらの投稿は、「ウクライナ人女性をにしたい」という欲望を持つ一部の中国人男性による、若いウクライナ人女性への“ラブコール”だ。戦時下において、これらの投稿は不適切だと判断され、現在は削除されているが、それでもロシアウクライナ侵攻を、「ウクライナ人女性をにする絶好のチャンス」としてみている男性がいることには変わりはない。 実際、中国人男性と東欧の女性をマッチングするオンラインの仲介サービス「メイリシュカ(Meilishka)」上では、ロシアの武力侵攻以来、ウクラ

    “ウクライナ人の花嫁”を欲しがる中国人男性が武力侵攻後に急増した理由 | お見合い仲介サービスへの依頼は2倍に
    EoH-GS
    EoH-GS 2022/03/19
    ソースはNew York Postか。微妙だな。
  • 「日本食に欠かせない“あの食材”が危機に瀕している」─米紙が見た日本の「ワサビ危機」 | 日本一の産地・静岡県で生産量が“半減”

    ワサビ栽培に山積する問題 浅田充康はこの30年間、山の斜面にある青々としたワサビ田を、誇りをもって管理してきた。ここは、彼の父と祖父がワサビを育ててきた場所でもある。 しかし、まだ56歳という年齢で、浅田はすでに引退を考えている。寿司や蕎麦に必須の薬味であり、日に欠かすことのできないワサビは現在、多くの危機に直面しており、浅田はそれに疲れ果てているのだ。 気温の上昇により、浅田の育てるワサビはカビに弱くなり、腐りやすくなった。予測できない降水や豪雨による洪水、威力を増す台風などが、浅田を悩ませている。

    「日本食に欠かせない“あの食材”が危機に瀕している」─米紙が見た日本の「ワサビ危機」 | 日本一の産地・静岡県で生産量が“半減”
    EoH-GS
    EoH-GS 2022/02/20
    雑草みたいに生えてる野良わさびも結構旨いのよね
  • 中国の踊るおばあちゃん集団、国レベルの騒音規制で消滅の危機!? | 排泄物投げられ、犬をけしかけられ…衝突事例続々

    中国の広場や公園では、早朝や夕方に、大音量で音楽を鳴らして、扇子やスカーフを振り回し、ジルバやワルツ、ジャイブなどのダンスを踊るおばあちゃんたちの集団が見られる。しかし、このおばあちゃんたちのダンスに、中国の新たな騒音規制で制限が設けられてしまうかもしれないと米紙「ワシントン・ポスト」が報じている。 音量や公共スペース占有に制限 新しい騒音防止条例案では、音量や公共スペースを占有できる時間に制限が設けられることになるという。罰金額は、個人の場合は30〜150ドル、団体の場合は3000ドル以上になる。こうした規制は国家レベルでは初という。 同紙によると、広場でのダンスの歴史は、数十年前にさかのぼる。1960年代から70年代にかけて文化大革命時代に行われていた集団ダンスが由来で、1990年代の経済改革によって多くの都市在住者が失業し、低コストの娯楽を必要としていたことから、このような習慣が生ま

    中国の踊るおばあちゃん集団、国レベルの騒音規制で消滅の危機!? | 排泄物投げられ、犬をけしかけられ…衝突事例続々
    EoH-GS
    EoH-GS 2022/01/10
    このおばあちゃんの踊り、鬼歩舞の亜種なのかしら?
  • ナチスの思想家を尊敬する中国の「御用学者」たち─習近平の「独裁」を全力応援 | 香港の「国家安全法」施行でも暗躍

    北京航空航天大学法学院の准教授、田飛龍(37)。香港国家安全維持法を支持する体制派で中国政府の「御用学者」のひとり Photo: Giulia Marchi / The New York Times

    ナチスの思想家を尊敬する中国の「御用学者」たち─習近平の「独裁」を全力応援 | 香港の「国家安全法」施行でも暗躍
    EoH-GS
    EoH-GS 2020/09/06
    "国家統制派たちの政治思想は、中国で古来から受け継がれてきたものです。自由主義思想よりもずっと影響力がある”教育勅語大好き右翼の親戚。この記事で一番重要な指摘はナチス云々よりここ。
  • 被害者をコンクリで生き埋め──病的すぎる中国当局の「隠蔽体質」 | 中国ニュース拾い読み

    中国の恐るべき隠蔽工作は健在だった──。 このほど広州市で発生した地下鉄工事現場の崩落事故では、生き埋めになった市民が救出されていない状況にも関わらず、現場を「コンクリで埋める」作業が急ピッチで進行。そこには、人命よりもメンツを重んじる中国当局の病的な体質があった……。 まっさかさまに落ちて… 12月1日午前9時28分、広東省広州市中心部の広州大道と先烈東路・禺東西路が交わる大規模交差点で突然、道路が38mの深さまで陥没する事故が発生。運悪く通りがかった清掃車1両と電動自転車1台が土砂に呑まれ、計3人が生き埋めになった。事故現場の真下は、広州地下鉄11号線沙河駅の建設工事現場だ。

    被害者をコンクリで生き埋め──病的すぎる中国当局の「隠蔽体質」 | 中国ニュース拾い読み
    EoH-GS
    EoH-GS 2019/12/14
    充填部分との間に遮蔽壁を設けて鋼管立ててるのかと思ってたわ。鋼管は充填後に挿したのか。それはダメだわな。認識不足だった。
  • #21 サウジだけじゃない、習近平を公然批判して「消えた」中国の若者たち | 中国ニュース拾い読み

    政権批判を展開していたサウジアラビア人記者がトルコで「消された」事件は今も波紋を広げているが、中国では11月、習近平政権批判の自撮り“遺言”動画を投稿した2人の青年がこつ然と姿を消した。中国では今年、SNSを使った若者による政権批判事件が相次いでおり、「専制の終わりの始まりだ」と指摘する声も出ている。 中国人の命はゴミほどの価値しかない 米政府の海外向け公共放送局「ボイス・オブ・アメリカ(VOA)」は11月12日、23歳の中国人青年、張盼成が自撮りした動画メッセージを伝えた。北京大学内の湖畔に佇む張が8分12秒の動画で淡々と語ったのは、以下の内容だ。 「今夜は僕の最後の勤務シフトだ。短い動画を撮りたいと思う。僕は、面識がないものの僕の心に深く根ざしている人たちを応援する。僕はごく普通の中国人で、僕にだって夢が、理想が、自尊心がある。また誰にも奪うことのできない権利を持っている。 全体主義体

    #21 サウジだけじゃない、習近平を公然批判して「消えた」中国の若者たち | 中国ニュース拾い読み
    EoH-GS
    EoH-GS 2018/11/25
    屈原、文天祥、譚嗣同か。決意のほどが伺える。
  • 「日本人」になれない外国ルーツの子供たち | 日本語を笑われ、いじめられ、行き場を失い… | クーリエ・ジャポン

    で暮らす外国人が年々増えるなか、外国にルーツをもちながら日で育つ子供たちも増加している。だが、日教育のサポートなど学校側の受け入れ体制は整っていない。肌の色の違いや日語の拙さからいじめられるなど、疎外感やアイデンティティの揺れに苦しんでいる子も多い。 大坂なおみは3ヵ国にルーツ 9月、テニスの大坂なおみ選手が全米オープンで優勝すると、彼女の国籍やアイデンティティをめぐり日のメディアやSNS上ではさまざまな意見が飛び交った。なかには、ことさら「日人らしさ」を強調する報道や、彼女の容姿や日語に言及して「日人と呼ぶには違和感を覚える」などの差別的な表現まであった。 いずれも、自分たちが思う「日人」という枠の中だけで大坂を語ろうとした、ステレオタイプな見方だった。 大坂は日人の母親とハイチ系米国人の父親のもとに大阪で生まれ、3歳でニューヨークに移り住んだ。日とハイチとアメ

    「日本人」になれない外国ルーツの子供たち | 日本語を笑われ、いじめられ、行き場を失い… | クーリエ・ジャポン
    EoH-GS
    EoH-GS 2018/10/15
    「正しくない日本語」を話したり書いたりすると馬鹿にされるって、安倍の喋り方や漢字能力を嗤う行為と地続きの問題よね。やってる連中に自覚がないところも含めて。
  • 「人のセックスを覗くためにラブホを経営していた男」の衝撃顛末 | 全米で最も有名な84歳のノンフィクション作家が挑んだ

    「ほとんどのジャーナリストは覗き屋だよ。そりゃそうだよ」──トム・ウルフらとともに「ニュー・ジャーナリズム」の提唱者として、日でも沢木耕太郎、猪瀬直樹ら多数のノンフィクション作家に影響を与えたゲイ・タリーズ。 彼の最新作は、客を覗き見し続けていたラブホテルのオーナーの話だ。客同士の殺人すら目撃していたという男の証言をも克明に記録している。 かつて、取材のために自ら風俗店まで経営し、乱交にひたって『汝の隣人の』を執筆した伝説のノンフィクション作家の新作が、「できすぎの話ではないか」と、賛否両論の議論を巻き起こしている。タリーズが考える「セックスと覗きとジャーナリズム」の関係とは? 四つん這いになって通気孔から客を覗く 1980年1月、著名な米国人ジャーナリスト、ゲイ・タリーズは、ジェラルド・フースと名乗る男から手書きの手紙を受け取った。この男は、コロラド州デンバー郊外の道沿いに建つ安いモ

    「人のセックスを覗くためにラブホを経営していた男」の衝撃顛末 | 全米で最も有名な84歳のノンフィクション作家が挑んだ
  • 1