タグ

仏教に関するEoH-GSのブックマーク (6)

  • 今年に入ってから中国のイベントではリアルに後光が差したコスプレが流行ってるらしい「マジでありがたく見える」

    リンク Yahoo News 中國大陸最大同人展CP29出現「超強菩薩裝」!舉槍物理超渡 還有人真的磕頭膜拜 中國大陸第 29 屆「Comicup魔都同人祭」(簡稱 CP29),日前在上海展開,現場出現了各式各樣具有創意的 Cosplayer,甚至還有惡搞《鏈鋸人》薑汁燒肉的趣味擺攤,都在中國大陸網上掀起討論。其中就有網友拍攝到現場居然出現了一尊「活菩薩」,還在現場直接拿起步槍物理超渡,更有人直接磕頭膜拜。 16476

    今年に入ってから中国のイベントではリアルに後光が差したコスプレが流行ってるらしい「マジでありがたく見える」
    EoH-GS
    EoH-GS 2023/07/26
    前にちょっと調べた感じだと光背表現はイラン起源だったはず。
  • エジプトから1世紀の仏像が出土。ローマ時代のエジプトに仏教が伝わっていた可能性 : カラパイア

    現在のような移動、通信手段が存在する遥か昔から、あらゆる種類の境界を越えた異文化間のつながりがたくさんあった。このことを痛感させてくれる発見があった。 紅海に面した古代エジプトの港湾都市であるベレニケ遺跡で、1900年前の仏陀(釈迦)、つまりゴータマ・ブッダの像が発掘されたのだ。 この発見は、ローマ時代のエジプトとインド亜大陸との交易関係にさらに光を当てることになった。

    エジプトから1世紀の仏像が出土。ローマ時代のエジプトに仏教が伝わっていた可能性 : カラパイア
    EoH-GS
    EoH-GS 2023/05/19
    『エリュトゥラー海案内記』とかまんまこの時代だから考古資料もいろいろ物証が出てるってことなのかしらね
  • 捨てられた原稿4万枚、「怒ったって出てこないでしょう」【中村元】

    From: 仏教学者 中村元 求道のことばと思想 植木 雅俊 (著) ●4万枚の原稿行方不明事件を乗り越えて 『佛教語大辞典』の原稿は、19年かけて1967年に完成した。中村元が、オーストリア学士院遠隔地会員に選ばれた年である。200字詰め原稿用紙、約4万枚に約3万語が収録されていた。 その原稿を木製のリンゴ箱に入れて、出版社に渡した。ところが、その年の12月初め、出版社がリンゴ箱に入れた原稿を紛失してしまった。出版社の社長が重病になり、間もなく亡くなった。そこへ、都の道路拡張のために移転命令が出た。移転騒動の混乱のなかで原稿が行方不明になってしまったのだ。 古紙回収業者から製紙会社までのリサイクル関係者に探してもらったり、新聞やテレビなどのマスコミを通じて、「見つけたら届けてください」と懸賞金つきで呼びかけたが、出てこなかった。引っ越し騒ぎのドサクサの中であったためか、どうもゴミと間違え

    捨てられた原稿4万枚、「怒ったって出てこないでしょう」【中村元】
    EoH-GS
    EoH-GS 2022/11/01
    これ話題になるたびに東京書籍なのかな?って気になる
  • 【重要】「憲法十七条」の基調となる経典を発見、「憲法十七条」も三経義疏も遣隋使も聖徳太子の作成・主導で確定 - 聖徳太子研究の最前線

    この3月に駒澤大学仏教学部を定年退職しましたが、コロナ禍ということもあって最終講義はやらず、感染がおさまってきたところで学部の公開講演会での講演という形でやることになっていました。 しかし、いつになっても感染者が減らず、また他の事情も重なったため、Web会議の形でやらざるをえなくなりました。そこで、日19日に、学部の仏教学会の第2回定例研究会でのリモート発表という形で聖徳太子に関する重要な発見の紹介をおこない、資料をPDFで配布した次第です。 この研究会は会員中心ですが、一般にも公開されていましたので、聖徳太子研究に関わっている他大学の研究者の方たちや、太子関連の特集をしている新聞、関連番組を作成しているテレビ局の方なども、多少参加されていました。ただ、リモート会議室は入れる人数の制限があるため、このブログでは告知していませんでした。 発表の題名は、 聖徳太子は「海東の菩薩天子」たらんと

    【重要】「憲法十七条」の基調となる経典を発見、「憲法十七条」も三経義疏も遣隋使も聖徳太子の作成・主導で確定 - 聖徳太子研究の最前線
  • 魏の曹家の道教、呉の孫家の仏教

    地雷魚 @Jiraygyo 干し芋のリストで頂いた『高僧伝』を読んでいるが、三国志の中で唯一孫権だけが、仏教に興味津々のようで興味深かった。支謙という異国の仏教学者を召して東宮に支えさせたり、康僧会という僧を召して仏舎利をゲットしようとしたりしている。 2013-12-29 17:58:52 地雷魚 @Jiraygyo 面白いのは、康僧会と沙門たちの祈りによって仏舎利が顕現したのを孫権は「ソレ物か?」と疑って、「当の仏舎利ならば劫火でも焼かれず、金剛の杵でも打ち砕けない」というので、当に力士たちに命じて鉄の上に仏舎利を載せてそれを力士に叩かせてる。孫権、なんてことするんだ!(笑) 2013-12-29 18:01:26 地雷魚 @Jiraygyo ちなみにその仏舎利は見事に鉄の板が凹んでも砕けなかったので孫権はいたく関心して、仏舎利を納める仏塔を建立して建初寺という寺院を建ててやって

    魏の曹家の道教、呉の孫家の仏教
    EoH-GS
    EoH-GS 2014/01/01
    陳舜臣の視点は結構斬新だったな〜
  • asahi.com(朝日新聞社):遣唐使「円仁」足跡 中国で発見 - 文化トピックス - 文化

    遣唐使「円仁」足跡 中国で発見2010年7月10日12時6分 石板の見つかった法王寺。中国でも最も古いとされる寺の一つだ=中国河南省、酒寄雅志さん提供 発見された石板からとった拓。左端の2行に「圓仁(円仁)」「大唐会昌五年」の文字が刻まれていた=酒寄雅志さん提供 9世紀の中国での人々の暮らしや信仰の姿を伝える詳細な記録「入唐求法巡礼行記(にっとうぐほうじゅんれいこうき)」を残し、比叡山を日仏教の母山へと発展させた天台僧、慈覚大師円仁(えんにん)(794〜864)。その名を刻んだ石板が中国河南省登封市の法王寺で見つかった。苦難を乗り越え民衆の仏教をもたらした高僧の姿が、千年以上の時を超え浮かび上がってきた。 円仁が少年期を過ごしたと伝わる栃木県岩舟町の大慈寺を、法王寺の僧が訪ねてきたのは今年1月。住職の林慶仁さんに石板の写真を示し、「調べても中国には該当者が見あたらない」と、そこに刻まれ

  • 1