タグ

増田とマンガに関するBaybridgeのブックマーク (20)

  • [漫画]ゴールデンカムイに見る長期連載漫画の受容の変遷

    あんまり多く語られてないが、初期のゴールデンカムイは明らかに「山賊ダイアリー」とかのジビエブームの流れに乗っていた。 公式切り抜きがネットのミームになったり、そういうところから徐々に認知度が上がっていった作品だ。 今では評価が固まり過ぎて「多様性が」とか「歴史評価が」とか、批評的にお利口な語り口でばかりその魅力が語られるが、実際に初期から連載とその人気拡大を追っていると、ゴールデンカムイにはそれだけでない多様なフックと、それをタイミングよく引っ掛けるそれこそ漁師の神業がふんだんに見られた。 ゴールデンカムイの受容(需要)の変遷をまとめることによって、長期連載漫画が当たるためにどれだけ多くの仕掛とチャンスを要するのか、改めて考えてみたい。 【連載開始】最初は古臭い冒険譚。世間の関心は薄い?(1〜2巻) 2014年8月、連載始まる。 増田はこの頃はまだ読んでいない。 1話ははっきり言って、刺さ

    [漫画]ゴールデンカムイに見る長期連載漫画の受容の変遷
    Baybridge
    Baybridge 2024/05/27
    前作が打ち切りだったのでなりふり構わずフックを入れてった感はある。 /作者が北海道出身ゆえの自然やアイヌに対する距離感が新鮮に映ったというのはあるのかも。
  • 北斗の拳を読んだらジェネレーションギャップがすごかった

    先日、ピッコマで「北斗の拳」が1日限定全話公開してたので読んでみたんだが、編はもちろんのこと、時代を感じる部分があって面白かった。 一気読みなのでうろ覚えも多くてすまんが、平成生まれのオタクから見たジェネレーションギャップをまとめてみる。 ・男女の区別がはっきりしてる 男とは!女とは!というカテゴリで括られていて「男に生まれたからには」「女としての幸せは」みたいな性別による話が多い。基的に男が戦っていて、女は戦わないし、戦っても弱い。進撃の巨人とかキングダムみたいな強い女は出てこない。(ユリア実はめっちゃ強いかと思ってた) ・女子供は不可侵領域 基的に「女子供」は絶対に殺してはならず、守るべき存在。殺すのは相当な外道というポジション。「女子供を殺す奴は人間じゃねえ」って主人公サイドが言ったり。「俺は女でも殺すぞ!」みたいな脅し文句を悪の象徴として使ったりする。鬼滅では老若男女が喰われ

    北斗の拳を読んだらジェネレーションギャップがすごかった
    Baybridge
    Baybridge 2024/05/21
    増田には同時代に連載されていたジャングルの王者ターちゃん♡も読んでもらいたい。
  • 連載四年やってた漫画家のエントリー見てここにきたけど、十年以上漫画家..

    連載四年やってた漫画家のエントリー見てここにきたけど、十年以上漫画家やって自分もつかれた。 2作ポテンヒットで30万部ずつくらい売れた。貯金は全然ない笑。 ありがたいことにこうしてわせてもらってる。 でも若い頃付き合いがあった周りの人間が何百万部も売れて、才能の差を死ぬほど感じてきつい。みんな聞いたことある人ばかりだと思う。 当時からすごかった人、いきなり売れた人色々だけど、売れた漫画はやっぱり売れないのとくらべて全然おもしろいし、その人の描いた漫画には変わりないって感じ。なろうじゃないからもあるけど。 努力することも含めて、才能ってのは明確にあるんだよな。 なろう系にもエロにも向いてない絵柄だし求められない。 仕事なんだからやれよ!って思うかもしれないけど、こういう職業は向いてないことをやると当にうまくいかない。 エロをかいてる知り合いも何人かいて、あの人たちは当にエロが好きで描い

    連載四年やってた漫画家のエントリー見てここにきたけど、十年以上漫画家..
    Baybridge
    Baybridge 2024/04/24
    多少原作改変されてもアニメ化されて一気に部数伸長+グッズ版権とかでブースターかけないと難しいのかね。
  • 「ギャグ漫画」って絶滅しちゃったよな

    ストーリー+ギャグみたいなのはいっぱいあるけど、笑いだけを追求したギャグ漫画ってなくなっちゃったよな 赤塚不二夫からはじまってボーボボあたりで終わりか ちょうど同じ時期にテレビでコント番組が作られなくなったのも偶然じゃないよね かつてギャグ漫画描いてた人たちもぜんぜん描かなくなった 相原コージとかうすた京介とか 笑いを作るってことに社会的な限界がきたんだろうな

    「ギャグ漫画」って絶滅しちゃったよな
    Baybridge
    Baybridge 2024/03/13
    激烈バカ(週刊少年マガジン)の復刻が待たれる。
  • 来月生まれてくる子供に7歳までに読ませたい漫画で打線組んだ

    1中 こちら葛飾区亀有公園前派出所 2右 ブラック•ジャック 3左 推しの子 4一 闇金ウシジマくん 5三 賭博黙示録カイジ 6二 進撃の巨人 7遊 宇宙兄弟 8捕 はたらく細胞 9投 タコピーの原罪 我ながらなかなかのラインナップ。ちなみに全巻揃い済。これぞ早期教育。この世の絶望は早めに教えとかんとな。あー楽しみ。 まあでもカイジはちょっと難しいから6歳超えてからだな

    来月生まれてくる子供に7歳までに読ませたい漫画で打線組んだ
    Baybridge
    Baybridge 2024/02/14
    タブーとか無しに何読ませてもいいやろ派の俺でも7歳以下にウシジマくんは躊躇するわw
  • 女だけど異常に頭身が高いキャラが苦手

    悪いけど、ちょっとオエッてなる。 リアルの人にはならないよ、あくまで二次元の話。 背が高い方がよい、頭は小さいほうが良い、足は長いほうが良い、肩幅は広いほうが良い、みたいな意図が見えて、嫌になる そのキャラは当に高い頭身が欲しかったんだろうか? 大切なキャラなら、高い頭身を押し付けずに平均的な大きさの頭、身長にするべきだろうに 自分の好みをキャラに押し付けて楽しいんだろうか まあ楽しいんだろうね 自分の好みとして高いのが苦手だから余計に思うんだろうな 当にやめてほしいって思うけど、この傾向は変わらないだろうなぁ 漫画雑誌でもさ、グラビアの男性は大胸筋や腹筋を強調するし、あれもやめてほしい そのグラビア男性は悪くないんだよ そうじゃなくて、引き締まった筋肉質をアピールするのはなんかもう古くない? そんなに男の脂肪が嫌いか?という話だよ なんか吐き気がしてしまう 私は漫画の話が読みたいのに

    女だけど異常に頭身が高いキャラが苦手
    Baybridge
    Baybridge 2024/02/09
    タイトルでキャプ翼連想して内容入ってこないw/この増田アメブロとかやってたんかいなと思う読みづらさ。
  • まだない漫画ジャンルを考える

    調味料擬人化マンガ醤油ちゃんと砂糖ちゃんが鍋の中でイチャイチャする話 化粧男子マンガ化粧したらイケメンになってモテる話。化粧テクも紹介 冷凍餃子放浪記各地にある無人冷凍餃子をべ歩くマンガ ひよこ鑑定士マンガひよこ鑑定バトルに勝って頂点を目指す 瞑想マンガひたすら瞑想ばかりしている。イラストもコピペで済む 資格取得マンガ世にある全ての資格を取得していくマンガ。ラブコメ要素あり 閻魔大王マンガ死んだ人を地獄に落とすか決めるマンガ。オムニバス形式でやりやすい。やり放題するので閻魔大王も地獄に落ちる回もあり 離婚弁護士マンガモラハラ夫と離婚させる弁護士マンガ。時々和解することもありホッコリ 他にある?

    まだない漫画ジャンルを考える
    Baybridge
    Baybridge 2023/09/19
    サルまんの睡眠漫画ネタ「眠り人眠太郎」を通っていないんだなと思ったが、サルまんも30年以上前の作品だからしょうがないか。
  • 力尽きたマンガ

    キャラが増えてきてこれから話が膨らんでいくんだろうな、と期待していたら急に話し畳まれて完結したマンガってある? 「はなものがたり」というシニアの女性同士の恋愛を描いた百合漫画がつい最近完結したんだけど力尽きてたんだよね。 主人公が大学に通い出し現役生の友人ができ、教授とも親しくなったり、主人公が恋する女性と親しくし始めたことによりこれまで抱いていた母親像とのギャップにその息子が悩み始めたりと話が膨らみ始めたと思ったら急に恋愛相手と仲違いしてすぐ仲直りしてお終いになった。 めちゃくちゃガッカリした。シニアの百合漫画という珍しい設定に頼らない良いマンガだったのに… 他にも「推しが隣で授業に集中できない!」も、主人公の友人未満のツンデレ同級生がデレ始めて、そのツンデレ同級生に空気が読めない同級生の友人ができたり、話しが転換し始めたと思ったら修学旅行初日にアイドル同級生と今後の夢を語り合って旅行

    力尽きたマンガ
    Baybridge
    Baybridge 2023/07/20
    すでに指摘あるがそれはただの打ち切り。力尽きてというのは江口寿史みたいなのでは。
  • 社外取締役 島耕作の次はなに?

    もうないのでは? 島耕作も74歳だし、引退だろう ただ無理やり考えると、 ・隠居 島耕作 ・入院 島耕作 ・さよなら島耕作 ・地獄 島耕作 ・閻魔 島耕作 ・菩薩 島耕作 ・宇宙 島耕作 ・マルチバース 島耕作 ・異世界転生 島耕作(騎士団長 島耕作とかぶるか) くらいかな。 他にある?

    社外取締役 島耕作の次はなに?
    Baybridge
    Baybridge 2023/01/11
    “経費でコンパニオンと混浴44回”島耕作 /あっちは77歳で漫画を超えてくるのがスゴイが。
  • 発達障害女性の半生漫画がムカつかれる理由

    漫画のスタイルと内容のミスマッチ描き方と内容がマッチしてないんよ。 具体例を出すと問題有りそうなので各自で調べてほしいが 漫画の構成が「辛いこともあったが乗り越えた克服者」の体なんだよね。 でも内容見ると社会人として全然使い物にならず 彼くんが生えてきて結婚して子供産んで夫に支えてもらってるだけ。 つまり王道漫画のテンプレで描いてるのに 王道漫画に必須の「主人公の奮起・成長・挑戦・勝利」がなんもないわけ。 だから読者は違和感凄くて「あんたその面については男に支えられただけでは?」て言いたくなっちゃう。 これは弱者への意地悪の感情じゃなくて 漫画の構成と内容がズレてる気持ち悪さへの瞬間的反応だと思う。 面白いネタはもってるのに  「自分は社会的無能のまま伴侶が現れて助かっちゃったぜ」はそれはそれで面白い話で ちゃんとそういう話の構成でそういう内容を描けば読み応えある筈だと思う。 なのになんか

    発達障害女性の半生漫画がムカつかれる理由
    Baybridge
    Baybridge 2022/10/20
    別増田が「花を咲かせられる場所を選びなさい」で絶賛を受けていたのを見ても「(努力して)自分が咲く場所を見つけました」というプロセスをすっ飛ばしているのはあまり賛同を得なそう。
  • 登場人物が年を取りライフイベントを重ねる漫画

    最近、アフロ田中シリーズを全巻読みました。 最初は、有名なミームの「誰も消防車を呼んでいないのである」の元ネタを確認するだけのつもりだったのだけれど、 登場人物たちが高校生からフリーター、社会人、伴侶との出会いから結婚妊娠・出産までのライフイベントを重ねる様子を読んでいるうちに、自分の人生と重ねて意外にもかなり感動してしまいました。 そこで、、こういう感じで登場人物が物語の進行と合わせて年齢を重ね、卒業や就職、結婚妊娠・出産や子育てなどのライフイベントを重ねていく漫画って他にあるんでしょうか? ただし、下記のよくあるパターンは除くとします。 ・設定上の歳は取るけど物語にほとんど影響しないもの (シティハンターがこのパターンだったような) ・最終回まぎわの1,2回で、5年後、10年後の未来が描かれるもの

    登場人物が年を取りライフイベントを重ねる漫画
    Baybridge
    Baybridge 2022/10/12
    これはあぶさん(ライフイベントと言ってよいのかわからんが)
  • 両親の漫画蔵書が恐らく1万冊ぐらいの息子が昭和最強漫画TOP30選んだ

    両親は共に49歳。書籍の書庫と漫画だけの書庫が1部屋ずつあるぐらいの好き。 子どものころから姉と漫画の書庫に入り浸って片っ端から読んだ。 その中から、昭和の漫画で面白かった記憶のある作品を30作並べた。 あくまで両親の蔵書からしか選んでいない(はず)。許せ。 作者が重複しないようにしたので、純粋な「最強順」ではない。 あと、30作並べた段階で、当に昭和の作品なのかを確認したところ、完結が平成にかかっていたとか、よく考えてみればまだ連載中だったとかいった作品が4つあったので、昭和で完結した作品を4つ足して計34タイトルになった。許せ。 最初は父と母のどちらの蔵書かも書いていたのだけど、ごちゃごちゃするので省いた。 要はhttps://anond.hatelabo.jp/20220510105802の便乗だが、記憶をたどり、当に昭和の作品かを確認するのにえらく時間がかかった。 34 はい

    両親の漫画蔵書が恐らく1万冊ぐらいの息子が昭和最強漫画TOP30選んだ
    Baybridge
    Baybridge 2022/05/15
    ギャグマンガは時代の空気感も重要だが、それ込みで「すすめ!!パイレーツ」「マカロニほうれん荘」が上位にきているとしたらがガチすぎる。
  • 娘(小1)に読ませるべき漫画【追記】

    Dr.スランプあさりちゃんどらえもんほかにも教えてくれないか。 追記:読ませるべき、ってのは強制的にってわけじゃなくて、漫画の面白さを知ってもらうための入門書としての意味。 上記3つは表現のやさしさ、おもしろさ、登場人物同士のコミュニケーションのほどよさ、といった要素がこどもの知識や世界を広げるために程よい感じで,小学校低学年には最適だと思っている。 やや古いが「宇宙家族カールビンソン」「Googooガンモ」とかも読ませたい。 ブコメにある「よつばと」。あれは大人がよつばを愛玩するにはいいんだが子供が読んで面白いかというと、どうだろう。 「おぼっちゃまくん」。あれは貧乏を揶揄するあたりが厳しい。学校では各世帯の所得格差はリアルな問題だ。人間関係にヒビを入れかねない。 「火の鳥」「ブラックジャック」。これは鉄板だ。3年生ぐらいになったら読めるんじゃないかな。 少女漫画では「動物のお医者さん」

    娘(小1)に読ませるべき漫画【追記】
    Baybridge
    Baybridge 2021/03/18
    まぁ最近の子は放っておくとYouTubeしか見ないので、何らか紙の書籍を見る機会があるのは良いこと。
  • 1歳年上のセフレとベッドでダベってたら、マンガと幼馴染キャラの話になっ..

    1歳年上のセフレとベッドでダベってたら、マンガと幼馴染キャラの話になった。 ちなみにセフレは少女マンガも読んできた分だけ、守備範囲が広い。 おすすめされてフルーツバスケットとか読まされた。面白かった。 幼馴染ヒロインってフレーズがあるくらいに、男にとって幼馴染は重要なポジション。 マンガ史とか知らないけど、タッチの南ちゃんって人気だったんでしょ? 子供のころから一途に想ってくれてるとか、グッとくるじゃん? もちろんマンガの話だけど。 みたいなことを俺が言うとセフレは「キモッ」と切り捨てた。結構表情冷たかった。 じゃあ少女マンガではどうなのかと言うと、そもそも大抵の女にはお姫様願望があって、つまりこれまでの私は偽物、ステージを駆け上がった私が物、みたいな願望があって、少女マンガもその願望を満たすような構造になっているのが王道なのだと。 つまりシンデレラ・ストーリーな。 となると幼馴染キャラ

    1歳年上のセフレとベッドでダベってたら、マンガと幼馴染キャラの話になっ..
    Baybridge
    Baybridge 2021/01/08
    増田50歳ならタッチ直撃世代では?(名推理)
  • キャプ翼で育った俺がキャプ翼必殺技が現実サッカーであるかまとめた

    必殺技現実オーバーヘッドキック中途半端なクリアボールをシュートして押し込むケースが多い、センタリングを直接オーバーヘッドするのはスーパープレー 直線的ドリブル真正面同士でショルダーチャージで吹っ飛ばすドリブルはない、反則 ヒールリフトブラジル選手などが魅せ技でやる、欧州の選手は侮辱されたと感じるので反則で潰してやり返したりする ツインシュート 偶然で発生することはあるが狙って出せないしあくまでただのシュート三角蹴りディフェンス無駄な動きなので現実ではやらない 隼シュート ただの強めなシュートドライブシュート普通にある。コントロールが難しいので一流選手でもゴールを決められる選手は少ない カミソリシュートバナナシュートのように楕円軌道を描くシュートはあるがいきなり鋭く曲がるシュートはない(無回転シュートならそのように錯覚はさせる) スカイラブハリケーン ただの反則 イーグルショット ただの強め

    キャプ翼で育った俺がキャプ翼必殺技が現実サッカーであるかまとめた
    Baybridge
    Baybridge 2020/11/19
    セグウェイドリブルの雑誌掲載初出が2010年。あの衝撃から10年か…。
  • おっさんと若い女の恋愛云々の話が出ると必ず槍玉にあげられる「恋は雨上..

    おっさんと若い女の恋愛云々の話が出ると必ず槍玉にあげられる「恋は雨上がりのように」。 (追記 女子高生は子供であり、若い女ではないという指摘があった。完全にその通りなので、記述を改めた。 ただ、指摘されるまでの自分と同じく18歳以上の若い女と女子高生を混同している人間が、おっさんと若い女の子恋愛の話の延長でこの作品に言及することはあるため、一文目については変更しない。) あれが映画化したときは読んだこともないフェミからは叩かれ、同じように読んだこともないおっさんが俺たちにもまだ希望はある!と歓喜した。 原作を読めばわかるが、「恋は雨上がりのように」は確かにおっさんと女子高生の恋愛を描いている。それは間違いない。女子高生の美少女が、おっさんを好きになる。 しかし、ここで注意してほしいのは、恋雨はおっさんと女子高生の恋愛を描きつつ、それを結論として否定している作品であるということだ。「おっさん

    おっさんと若い女の恋愛云々の話が出ると必ず槍玉にあげられる「恋は雨上..
    Baybridge
    Baybridge 2020/08/06
    あのマンガなんであんなに人気出たのか全く理解できないオッサンです。
  • マイナーかもしれんが教えてくれ 追追追追記しました

    好きな漫画がメジャーじゃなくてつらい というかジャンルとか出版社?がバラバラすぎてどういうのが好きなのか自分でもわかってない 有識者、下のリストを参考に俺の好きそうな漫画を見繕ってください…(タイトルうろ覚えもあるのは許してくれ) ソウルキャッチャーズ この音とまれ 青のオーケストラ 開演のベルでおやすみ 青のフラッグショコラの魔法アニマル横町ワンダーラビットガールenigma(逆さまにできなかった)約束のネバーランドアクタージュバラ色の聖戦 ランウェイで笑って 魔喰のリース 繭、纏うやがて君になる推しの子 群青にサイレンおはようサイコパスうそつきリリィ クロガネものの歩めだかボックス戟のソーマ 斉木楠雄暗殺教室 iショウジョ 背筋をピンと左門くんはサモナー帝一の國…尽きた 思い出したら追記する。有識者、よろしくお願いします 学園アリスボールルームへようこそ 絢爛たるグランドセーヌ 累(

    マイナーかもしれんが教えてくれ 追追追追記しました
    Baybridge
    Baybridge 2020/07/30
    amazonのリコメンデーション参考にした方が有効そう。
  • 最近のマンガは展開が早いと感じるのはきっとオッサン

    「サブスクリプションの音楽サービスが流行りはじめてから前奏が平均5秒までに短縮された」という話に色々感じることがある方々 https://togetter.com/li/1555096 こういう時代の変化はマンガにもあるよね。 別にここで批判するつもりはないので作品名は出さないが、いくつかのジャンプ作品の展開が早いと感じる。もう少し丁寧に見せて欲しいんだけど何か浅い(と感じる)ままに進んでいく。 それでもネットを見ると大変好評だったりしていて「え、これでええの?」と困惑する。中には展開が遅いと言ってる人もちらほらいて嘘でしょと思う。 おじさんは若者の早さについていけないよ。

    最近のマンガは展開が早いと感じるのはきっとオッサン
    Baybridge
    Baybridge 2020/07/09
    タッチは達也が野球始めるまでが長い。
  • 俺はドラゴンボールが大嫌いだ。

    まず言っとくと俺はドラハラ(ドラゴンボールハラスメント)を受けたわけでもないし むしろド直球のDB世代ではあるがそれでもドラゴンボールが嫌いだ。 ドラゴンボールという作品の説明は流石に不要だろうからここは飛ばすが国民的人気を得ているのは別に不満はない。 むしろ国民的人気を得てしまっているからこそどうしても申し出たい事があるのだ。 先に結論から言おう。 サイヤ人以外のZ戦士達にビックリするほど人権がないからだ。 ドラゴンボールの世界においてはとにかく戦闘力が全てである。途中から数値化するのは止めてもそこは揺るがない事実である。 そんな戦闘力のインフレはフリーザ戦から始まったと言ってもいいのだが俺はそのフリーザ戦を大きく評価している。 ノーマル状態の悟空がフリーザと良い戦いしていると思いきや裏で界王拳で10倍も引き上げていたと分かった時の絶望感は未だに覚えている。 そして初めて超サイヤ人になっ

    俺はドラゴンボールが大嫌いだ。
    Baybridge
    Baybridge 2020/06/12
    こんな早口でしゃべったら周りに唾が飛ぶので気を付けような、増田。
  • 美味しんぼの知識で役立ったもの教えて

    この間テレビで、美味しんぼ読み込んでラーメン屋さんになった人を紹介してて、美味しんぼがめっちゃ勉強になると力説してたわ。 あの漫画に書いてある情報の真偽は色々と議論されているけど、自分的には「目玉焼き丼」を知ったのがライフチェンジングだった。あれは良い。ご飯に半熟目玉焼き乗せて、黄身を割って醤油を垂らして、かき混ぜてべる。最高。至高。究極。 この料理良かったとか、この知識役立ったとかあったら教えてくれ。

    美味しんぼの知識で役立ったもの教えて
    Baybridge
    Baybridge 2020/03/19
    ツンデレはおっさんでも成立すること。
  • 1