タグ

vccのブックマーク (12,123)

  • 日本の水素戦略は問題だらけ…発電利用は厳しく、トヨタのFCVも好ましくない用途な理由

    脱炭素のツールとして、今、水素は世界でかつてないほどの注目を集めている。背景の1つはウクライナ危機をきっかけとした化石燃料からの脱却の流れであり、EU諸国や米国も新しい水素戦略を次々と打ち出している。もともと水素関連技術では一日の長があった日でも、2023年6月に6年ぶりに「水素基戦略」を改訂し、追随を見せている。しかし、世界が進めようとしている水素戦略と日のそれに「ズレ」が散見されることに気づく。稿では、脱炭素における水素の役割を説明しながら、日の抱える課題などをまとめる。

    日本の水素戦略は問題だらけ…発電利用は厳しく、トヨタのFCVも好ましくない用途な理由
  • 9時間足すんだっけ引くんだっけ問題~あるいは、諸プログラミング言語はいかにタイムゾーンと向き合っているか - エムスリーテックブログ

    私は日付時刻の処理が大好きです。 タイムゾーンの問題でデータ抽出が9時間分漏れていたとか、朝9時の始業前のログが昨日付けになってしまっていたなんていう問題が起こると喜んじゃうタイプ。 そんな私にとって、各プログラミング言語が標準で持っている日付時刻型クラスにはそれぞれ思うところがあり、今日はちょっとその品評会をしてみたいと思います。 エムスリーエンジニアリンググループ、Unit1(製薬企業向けプラットフォームチーム)三浦(@yuba@reax.work) [記事一覧 ]がお送りいたします、エムスリー Advent Calendar 2023の2日目です。 至高の日付時刻型を持つ言語、BigQuery SQL 不足はないが蛇足、Java 8 日付時刻で画竜点睛を欠いたC# C#よりややまし、Python 型は良い構成、なのに命名と処理関数で損しているPostgreSQL まとめ We ar

    9時間足すんだっけ引くんだっけ問題~あるいは、諸プログラミング言語はいかにタイムゾーンと向き合っているか - エムスリーテックブログ
  • 猫飼いさんはみんなどこまでやっている?正しいお世話 理想と現実を大調査|ねこのきもちWEB MAGAZINE

    と暮らす 2023/12/06 UP DATE 飼いさんはみんなどこまでやっている?正しいお世話 理想と現実を大調査 を飼育してしばらく経つと、フードを目分量で与えたり、ブラッシングをしない日があったりなど、少しお世話がおざなりになってしまいませんか?「さぼっているのは私だけ?」「ほかの飼い主さんはもっとちゃんとやっているのかな?」と思う方もいるかもしれませんね。 そこで今回は『ねこのきもち』で実施されたアンケート(※)をもとに、ほかの飼い主さんがどれくらいきっちりと愛のお世話をしているかの回答をご紹介。それについての解説を、獣医師の小林清佳先生にお願いしました。 ※2019年ねこのきもちアプリにて2088人と、ねこのきもちモニター187人にアンケート調査。自身や愛について(複数飼いの場合はいちばん若いについて)近いものを選択して回答してもらいました。

    猫飼いさんはみんなどこまでやっている?正しいお世話 理想と現実を大調査|ねこのきもちWEB MAGAZINE
    vcc
    vcc 2023/12/07
    歯みがきの頻度をお聞きしたアンケートでは、ほとんどしていないが82%、2日~1週間に1回が8%、1週間~1カ月に1回が6%、1日に1回以上が4%と、ほとんど歯みがきを行っていないという回答が大多数を占める結果。
  • カンファレンスイベントで会場回線を過信してはいけない - notokenの覚書

    前段 PHP Conference Japan 2023が 10/08 に大田区産業プラザPiOで行われたわけですが、開会直後に提供している無線LANがいきなり不安定になってしまい、そのまま一部の部屋以外で提供できない状態になってしまった。 この記事では、なぜそのようなことが発生してしまったか?という点に関して解説しようと思う。 結論 会場側設備として入っているNAPT-BOXが YAMAHA RTX1200 という 15年前*1に発売されたルータで、来場者を捌けるだけのNAPTセッションテーブル*2が備わっておらず、NAPTテーブル溢れ*3を起こしてしまった。 事前知識 NAPT Network Address Port Translation 1つのグローバルIPアドレスを複数のホストで共有するための仕組み。この機能により1つのグローバルIPアドレスを複数のクライアント(コンピュータや

    カンファレンスイベントで会場回線を過信してはいけない - notokenの覚書
  • Re: なんで今さら帳票エンジンを新規開発しているのか

    pdfmeとは Website: https://pdfme.com/ TypeScriptで書かれたオープンソースの無料の帳票エンジン。 テンプレートを使って宣言的にPDFを作成でき、サーバー、ブラウザどちらでも動作する。 2022年2月にbeta版としてリリースしてから現在 Version3で GitHubではStartが1500、npmではバラツキはあるが週間1万件くらいのダウンロードがある。 自分が把握しているだけで、世界中で採用事例があり、電子カルテ作成、工場の手順書作成、ECのカスタムパッケージ制作ソフトなど、すでにいろんなサービスに組み込まれている。 この記事ではどのようなモチベーションでpdfmeを開発しているのかということを説明したいと思います。 なんで帳票エンジンを新規開発するのか PDFファイルを作成・編集するという観点ではpdfkitという素晴らしいライブラリが20

    Re: なんで今さら帳票エンジンを新規開発しているのか
  • React + Rust + Tauriで動画プレイヤーを作るハンズオンまたは業務でRustを書きたい就活生の嘆き的な何か - Qiita

    React + Rust + Tauriで動画プレイヤーを作るハンズオンまたは業務でRustを書きたい就活生の嘆き的な何かRustTypeScriptハンズオンReactTauri 記事はRust大好きな就活中の大学院生が業務でもRustを書くためにRustを布教すべく、フレームワークTauriを使うことでデスクトップアプリケーションをRust + Webフロント技術で簡単に作れることを紹介するハンズオンになります! ハンズオンではReactPlayerを利用した動画プレイヤーを作成します。ハンズオンに+αでUIを整えた完成品は以下のURLからダウンロード・インストールして実際に使えます!!!!!↓ 動画プレイヤーのデモ↓ GitHubリポジトリ: https://github.com/anotherhollow1125/TauriReactPlayer でわ早速ハンズオンをば...

    React + Rust + Tauriで動画プレイヤーを作るハンズオンまたは業務でRustを書きたい就活生の嘆き的な何か - Qiita
  • 中途入社や部署異動で来た新メンバーを活躍しづらくするアンチパターン - Qiita

    1. はじめに ソフトウェア開発のチームに、新しいメンバーが入ってくることはよくあります。 以前に新卒社員がチーム入ってきた場合の育成方法を紹介しました(こちら)。 今回は、新卒社員ではなく、他の会社から中途入社か同じ会社の部署異動で来る新メンバーの話です。 (エンジニアが数百人などで規模が大きい会社の場合、部署が違うと仕事のやり方が全く変わる場合があるので、今回は中途入社と他の部署からの異動を同じように「新メンバー」として扱います) 会社や部署が変わると仕事のやり方が大きく変わるため、仕事のやり方に戸惑うことが多いと思います。 稿では、そのような「新メンバー」を活躍しづらくしてしまうアンチパターンとその対策を紹介します。 2. 中途入社や部署異動で来た新メンバーが適応することの困難さを理解する 中途入社や部署異動で来た新メンバーが組織に適応することは、新卒社員のそれとは別の難しさがあり

    中途入社や部署異動で来た新メンバーを活躍しづらくするアンチパターン - Qiita
  • なぜ HTML の form は PUT / DELETE をサポートしないのか? | blog.jxck.io

    Intro 10 年ほど前に同じことを調べたことがある。 なぜ html の form は PUT / DELETE をサポートしないのか? - Block Rockin' Codes https://jxck.hatenablog.com/entry/why-form-dosent-support-put-delete 当時は全くの素人で、素人なりに調査はしたが、ほとんどが推測の域を出ない結論だった。 この問題についてあらためて記す。 仕様策定の経緯 表題の通り、 <form> の method には GET と POST しかサポートされていない。 HTTP には他にも PUT や DELETE といったメソッドもあるのに、なぜサポートされていないのかという疑問から始まった。 仕様が決定した経緯は、以下に残っている。 Status: Rejected Change Descriptio

    なぜ HTML の form は PUT / DELETE をサポートしないのか? | blog.jxck.io
    vcc
    vcc 2023/11/30
    “HTMLを拡張し続けるより、全てをCanvasにし、好きな言語をWASMにコンパイルし、好きなUI Libraryで画面を構築した方が、変化するユースケースに対応できると考えて始めたのがFlutter”
  • 日米でエンジニアの育成戦略が正反対だと気付いた話 - メソッド屋のブログ

    今週は、Thanksgiving はお休みムードなので考える時間や、自分のについてディスカッションしている バンクーバーのえんじに屋さんのPodcast なんかを聞かせていただいたりしてるうちに、思い出したことがあって、記録に残してみることにした。それは、エンジニアの育成方針でこれはめっちゃくちゃ違うことに気づきましたので、シェアさせていただきたいと思います。 日米でエンジニアの育成戦略が正反対だと気付いた話 採用の段階での違い 良く知られているように、新卒のケースで考えると、こちらの場合は「コンピュータサイエンス」の学位を出ていることが前提で、中途採用の場合も、「コンピュータサイエンス」の学位を出ている、もしくはそれ相当する知識が求められる。だから、新人でも少なくともプログラムが結構組めることを期待されます。 一方、日では文系でも理系でもプログラマになれます。採用されたときに「スキル

    日米でエンジニアの育成戦略が正反対だと気付いた話 - メソッド屋のブログ
  • ちょっとした息抜きがやめられない|村上春キャベツ

    誰しも気分を変えようと思った時、それまでしていたことをやめ、ちょっとした息抜きをする 大きなことなら自分で意識できるが、些細なことだと意識さえなくやっている 例えば、パソコンの画面を見ながら仕事をしていて気分を変えたくなったとする 人によってはコーヒーを飲んだり、仕事と関係ないサイトを見たりする こうした行為に罪悪感はなく、どうせならもっと効率よく気分転換したいと思い始める コーヒーは濃くなり、ちょっとだけ見る仕事と関係ないサイトは、ちょっとだけ見るというより、ぜひ見たいものを探すようになる 何しろこれは息抜きなのだ 仕事を続行させるために必要であり、そこに罪悪感はない 依存症というと、日常生活を破綻させるようなギャンブル依存症とかアルコール依存症とかハードなものを連想するが、実はこれも依存症だという ポイントは罪悪感がないということだ 「必要だからやっている」 そう感じている以上、その行

    ちょっとした息抜きがやめられない|村上春キャベツ
    vcc
    vcc 2023/11/27
  • アメリカを反面教師として、イスラエルに侵攻前にどうしてもやって欲しいこと(パックン)

    パウエル国務長官(当時)はイラク侵攻では慎重派だったが(9.11テロ直後のホワイトハウスでの会議)REUTERS- U.S. NATIONAL ARCHIVES <戦争を始める前のチェックリストとして有効な「パウエル・ドクトリン」。これに照らせばイスラエルのガザへの地上侵攻が国益にかなうかは、かなり微妙だ> チェックリストほど便利なものはない。僕もよく活用している。特に、取返しのつかない行動をとる前に、確認事項を1個ずつクリアすることが大事だ。 例えば、海外旅行に出かける前に: ・パスポートを持った? ・旅行保険に入った? ・相手の国で指名手配されていない?(プーチンさん、要注意) などを確認するためにとても役に立つ。 結婚する前にも: ・子供が欲しいかどうか聞いた? ・借金や前科、病歴などを調べた? ・相手の名字をもらっても変な名前にならない?(瑠奈ちゃんが志位君と結婚したらパスポートが

    アメリカを反面教師として、イスラエルに侵攻前にどうしてもやって欲しいこと(パックン)
    vcc
    vcc 2023/11/26
    “戦争を始める前の、とっても便利なチェックリストがある。それは1990年代に当時のアメリカ統合参謀本部議長コリン・パウエルが説いた「パウエル・ドクトリン」”
  • Arm、AI機能を低コストIoTデバイスにも搭載可能とする「Cortex-M52」を発表

    英Armは11月23日、Cortex-Mファミリーの新製品として「Cortex-M52」を発表した。これに関して日法人であるアームより事前説明があったので、この内容をお届けしたい。 今回発表された「Cortex-M52」であるが、製品ポジションを筆者なりにまとめたのが図1である。 図1:Cortex-M52の製品ポジション ラフに言えばCortex-Mの初代がArm v7-Mを搭載するCortex-M0/M0+/M3/M4/M7のラインナップで、これがCortex-Mシリーズの基となる。次に、そのArm v7-MにTrustZoneの実装を追加したのがArm v8-Mで、これはCortex-M23とM33/M35Pの3製品が用意される。Cortex-M35Pはちょっと聞き慣れないが、Cortex-M33にAnti-Tamper性を持たせたSecure Processorであり、2018

    Arm、AI機能を低コストIoTデバイスにも搭載可能とする「Cortex-M52」を発表
  • 住宅ローンは「まだまだ変動金利一択」日銀が政策金利を上げてもビビる必要なしと専門家が断言する理由 変動金利が固定金利を上回るには利上げが7回必要

    「変動金利もじわじわ上がってくるのではないか」という不安 植田総裁率いる日銀は、長年続けられてきた金融緩和政策に一定の出口を見いだすべく、長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)の方針転換を進めています。これにより徐々に長期金利が上昇しており、長期金利に連動する住宅ローンの固定金利はだんだんと上がってきました。 住宅ローンを検討中の方の話を聞いていると「変動金利も今後上がってくるのでは……?」という不安をひしひしと感じます。金利が上がるかもしれない今、住宅ローンは変動金利と固定金利のどっちを選ぶほうがいいのでしょうか? 住宅ローン返済は「最初の10年」がカギ この問題を考えるときにまず知っておきたいことは、住宅ローンの金利負担は、返済期間の初期に重く、返済が進むと軽くなっていくという事実です。 たとえば借入金額3000万円、返済期間35年、金利0.5%、元利均等返済の住宅ローンの場合、

    住宅ローンは「まだまだ変動金利一択」日銀が政策金利を上げてもビビる必要なしと専門家が断言する理由 変動金利が固定金利を上回るには利上げが7回必要
  • LTOを軽く超えた「新型テープ」“150TB到達”の衝撃

    関連キーワード バックアップ | データ | データセンター | ストレージ テープが依然として進化を続けている事実を印象付けたのは、IBMが2023年8月に発表した新型テープドライブ「IBM TS1170」だ。これはテープ規格として「LTO」(リニアテープオープン)ではなく、「IBM 3592」に従ったテープカートリッジを使用する。 IBMは1952年に「IBM 726」というテープドライブを発売した老舗のテープベンダーだ。2023年現在も企業向けにテープ製品を供給している。同社が今回発表したTS1170が採用するIBM 3592は、テープという点では同じだが、LTOとは別物になる。 「LTO」テープ超え? IBM“新型テープシステム”の正体 併せて読みたいお薦め記事 「テープ」が再び注目を集める理由とは 「テープ」はなぜ復活できたのか? その歩みを振り返る 「テープ」の出荷数が増える

    LTOを軽く超えた「新型テープ」“150TB到達”の衝撃
    vcc
    vcc 2023/11/22
    “新型テープドライブ「IBM TS1170」だ。これはテープ規格として「LTO」(リニアテープオープン)ではなく、「IBM 3592」に従ったテープカートリッジを使用する。”
  • エンジニアは全員おうちKubernetesをやるべし【Part 2:どうやるのか】 - Qiita

    こんにちは。おうちKubernetesを勧めるためにやってきました。 このシリーズでは、Part 1で「なぜやるのか」、Part 2で「どうやるのか」について話します。 この記事は自宅サーバー上のKubernetesで不特定多数向けのサービスを展開することを勧めるものではなく、自分用・身内用のアプリを自宅サーバー上のKubernetesで運用することを勧めるものです。 ハード面 1台構成 or 複数台構成 複数台構成を取るメリットは大きいものだと以下があります。 1台が不調でも残りのサーバーで処理を継続できる(可用性が高まる) 大量のアクセスを捌ける 前者は、自宅サーバーでは気にしても仕方がないというか、停電やネット回線の障害で簡単に落ちるため、過度に可用性を気にする必要はないと思います。逆に言えば、可用性を気にする場合には、そもそも自宅サーバーはあまり向いていません。電源やネットを普段使

    エンジニアは全員おうちKubernetesをやるべし【Part 2:どうやるのか】 - Qiita
  • エンジニアは全員おうちKubernetesをやるべし【Part 1:なぜやるのか】 - Qiita

    こんにちは。おうちKubernetesを勧めるためにやってきました。 このシリーズでは、Part 1で「なぜやるのか」、Part 2で「どうやるのか」について話します。 この記事は自宅サーバー上のKubernetesで不特定多数向けのサービスを展開することを勧めるものではなく、自分用・身内用のアプリを自宅サーバー上のKubernetesで運用することを勧めるものです。 エンジニアは全員おうちKubernetesをやるべき絶対的な理由 自己研鑽のために (鑽←この字「研鑽」と「大鑽井盆地」でしか見ない) 企業がKubernetesを採用する場合、ほとんどがEKSやGKEといったクラウド上で動作するマネージドKubernetesサービスを使用すると思います。ただ、Kubernetesであればコマンドやマニフェストファイルの書き方は共通なので、おうちKubernetesで学んだことがそのまま業務

    エンジニアは全員おうちKubernetesをやるべし【Part 1:なぜやるのか】 - Qiita
  • SBの呪縛から解放?「アーム」がもてはやされる訳

    予想を下回る売り上げ見通しに株価急落――。 2016年のソフトバンクによる巨額買収後、昨年AI向け半導体の騎手、NVIDA(エヌビディア)への売却が頓挫し、今年9月にアメリカのナスダック市場に上場したイギリスの半導体設計会社アーム。 上場後初となる2023年7月〜9月期の決算で収益は好調だったが、10〜12月期の売り上げ見通しが市場予測を下回り、株式市場には不安が漂った。背景にあるのはスマートフォン市場の停滞感だ。 それでもアームが半導体市場の成長企業の1つであることに変わりはない。2022年度の売上高は26.79億ドルしかない同社の時価総額は、今や20倍近い503.3億ドルに上っている。世界の半導体メーカートップ10の売り上げが各社1.5兆円をはるかに凌ぐ中、4000億円程度しかないアームがなぜこれほどまでにもてはやされるのか。そして、AI時代におけるアームの「勝ち方」を考える。 ソフト

    SBの呪縛から解放?「アーム」がもてはやされる訳
    vcc
    vcc 2023/11/21
    ソフトバンクは2018年にアームチャイナの株式の51%を中国政府系ファンドなどに売却。アームの出資分は49%に減っており、経営権は中国側に移っており、アームチャイナに対して経営上何も言えなくなっていたのである。
  • ミネベアミツミ製ベアリングを採用したエレコムの“握らないトラックボール”、カスタム可能な実機を見てきた

    ミネベアミツミ製ベアリングを採用したエレコムの“握らないトラックボール”、カスタム可能な実機を見てきた(1/3 ページ) エレコムが約4年ぶりに発表した新しいトラックボールシリーズ「IST」には、ミネベアミツミ製ベアリングがボール支持部に採用された。握らず手を乗せるだけのエルゴノミックデザインと空中に浮いているかのようなボール操作のできるISTに触れてきた。

    ミネベアミツミ製ベアリングを採用したエレコムの“握らないトラックボール”、カスタム可能な実機を見てきた
    vcc
    vcc 2023/11/16
    「ボール操作の滑らかさ」を実現するため、エレコムが目をつけたのがベアリングだ。「コスト面などから、人工ルビーをトラックボールの支持球として採用することが多かったが、原点回帰した」と担当者。小型で高性能
  • ポケモン対戦初心者へのバイブル その2[どんな風に育成しよう?]|リユルン

    おはようございます。リユルンと申します。 前回の記事では 3値の仕様や、それを元にしたステータス(実数値)の式を書き残しました。 (前回→ ポケモン対戦初心者へのバイブルその1 [3値の理解]|リユルン @riyulun #note https://note.com/riyulun_8win/n/n5f968bd89017 ) 今回は そこからもう1つ発展した[性格補正]についてのことや、努力値(基礎ポイント)はどうやって振ればいいのかについて話していこうと思います。 今回の目次 ・種族値を確認するには ・[すばやさ]について ・どのように努力値(基礎ポイント)を振ればいいのか ・性格補正とは ・種族値を確認するには そういえば言い忘れていました。種族値は非公式の値なので、攻略サイト等で確認することになります。 私がよく種族値を確認するサイトのURLを貼っておきます ポケモン徹底攻略(種族

    ポケモン対戦初心者へのバイブル その2[どんな風に育成しよう?]|リユルン
  • タイミーで、飲食店として凄まじい経験をした話|Sotaro Karasawa

    店経営のなかで、 最も難しい問題の1つはシフト管理である。 賑わうと思って アルバイトをたくさん配置した月末・給料日後の 金曜日にお客様が一組しか来なかったり、平日だしなぁと思ってアルバイトを一人しか配置しなかった日に満席になったり。 そして、最も恐ろしいのは、予約が入っていて、あらかじめシフトをしっかり調整したにもかかわらず、 当日に突然くる病欠などの欠席報告である。 少し前になるが、P2B Haus で6月に起こった突然の事態は、そういった不安のすべてを突いてくる出来事だった。 元々のシフトは社員1 + アルバイト2名、予約が3組合計11名。ウォークインでの来店を想定しても十分な人員配置ではあったが、 前日にアルバイト1名から用事で欠員の報告、 当日朝もう1名のアルバイトから発熱による欠席の報告 他の社員はすでに予定がありどうしても出勤が難しい状況 これはピンチである。 ディナーの

    タイミーで、飲食店として凄まじい経験をした話|Sotaro Karasawa