タグ

開発と英語に関するvccのブックマーク (11)

  • プログラミングでよく使う英単語のまとめ【随時更新】

    プログラミングでよく使う英単語のまとめ【随時更新】 随時追加、整理していきます。 名前をつけるときには、名詞、動詞の違い、複数形、過去形などに注意しましょう。 オブジェクト指向では、クラス名は名詞、メソッドは動詞とします。 使ってはいけない言葉 get / set アクセサ (getter / setter) やプロパティによく使われている。 それ以外に使うと混乱を招くのでよくない。 get は軽量な処理と考えるので、中に重い処理は書いてはいけない。 単純な取得/設定以外で使いたくなったら他の言葉を考える。 load, save, commit, store, enable, disable, fetch, register, configure, add, etc... check 意味が広すぎて何をしているかわからない。 できるだけ別の言葉を使う。 具体的に何をしているかに分解して考え

    プログラミングでよく使う英単語のまとめ【随時更新】
  • グーグルが開発費を負担「日本発のプロトタイプ」がすごーい! (2/2)

    会話の音声ログを解析しオリジナルの英会話レッスン 「ELI(エリ)」は、洋服の襟に付けるマイクデバイス。利用者の日常会話の音声ログを解析し、最適な英会話レッスンを生成するというもの。音声認識音声合成、自然言語処理、翻訳などの技術をどのように利用すればよいかというアイデアを、プロジェクトを進行する上でグーグルのサポートを得たという。 将来的には、個人の口癖やよく使う言い回し、職業的によく使う言葉にあわせて英会話を学習できるようにしたいそうだ。 いま訪れている場所の「別の時間」に出会える、偶然の楽しさ デバイスにGPSを内蔵、利用者が訪れた場所で「Chronoscape(クロノスケープ)」を覗きこみダイヤルを左に回すと、同じ場所で撮影された場所の異なる季節、天気、時代の画像をランダムに見ることができる。スマートフォンやPCの画像検索で見ることとの違いは、「覗きこむ」という行動で生まれる「何

    グーグルが開発費を負担「日本発のプロトタイプ」がすごーい! (2/2)
    vcc
    vcc 2017/02/19
    「ELI(エリ)」利用者の日常会話の音声ログを解析し、最適な英会話レッスンを生成するというもの。将来的には、個人の口癖やよく使う言い回し、職業的によく使う言葉にあわせて英会話を学習できるようにしたい。
  • ベルリンとロンドンのiOSカンファレンスで登壇した話 #UIKonf #iOSCon - その後のその後

    先週、ベルリンで開催された UIKonf と、ロンドンで開催された iOSCon の両カンファレンスにスピーカーとして参加してきました。 UIKonfの会場(登壇してるのはDaniel氏) まだロンドンにいまして、興奮冷めやらぬうちに記事に書いておきたいと思います。 UIKonf、iOSCon とは? どちらもiOSの開発者向けカンファレンスです。 同時期の開催で、同じEU内でのカンファレンスではありますが、それぞれ全く関連のない母体によって運営されています。*1 チケット代はそれぞれ、 UIKonf:€450+VAT19%(約66,000円) iOSCon:£650(約101,500円)+VAT(いくらか忘れた) と、日の感覚からいくとかなり高額です。 UIKonfの方は著名ブログ "RAYWENDERLICH" の "Top 10 iOS Conferences" でも紹介されていて

    ベルリンとロンドンのiOSカンファレンスで登壇した話 #UIKonf #iOSCon - その後のその後
  • Changelogのための英文テンプレート集 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -

    Changelog英語で書く際に参考になるようなテンプレートをまとめてみました.git や svn のコミットログにも使えます. このエントリは今後も逐次更新を続けます(最終更新2018/11/01) リリースノートの英文についてはRelease note のための英文テンプレート集 - pyopyopyo - Linuxとかプログラミングの覚え書き -に分離しました git等のcommit メッセージにも使えます 以下,例文. バグ修正した場合 修正した場合 → fix を使うのが定番です Fixed a performance regression. (パフォーマンスが低下するバグを修正しました) Fix possible memory leak Fixed an issue where some devices would display the wrong image. (いく

    Changelogのための英文テンプレート集 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
  • ChangeLog を支える英語

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    ChangeLog を支える英語
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • PC

    アップル最新OSガイド iPhoneの「CarPlay」で車のナビや音楽を操作、エンジン始動に対応した車種も 2024.03.08

    PC
  • ライター矢沢の著作日記[5] 翻訳書でライターデビュー

    「ライターデビューしたいのだけれど、なかなか時間が割けない」という人は、手始めに洋書の翻訳から始めてはいかがでしょう。英語力は、ほどほどで大丈夫です。コンピュータ書の内容は、「○○は△△である」という単純な文書だけだからです。詩のように韻を踏んだり、推理小説のように登場人物の微妙な心理を表現する必要がある部分は、滅多に出てきません。今回は、これまでに私が手がけた翻訳書を紹介します。これからライターを目指す方に、少しでも参考になれば幸いです。 自分が読みたいと思う洋書を見つけて、出版社さんに企画を持ち込もう 私は、洋書の翻訳を2冊ほど手がけたことがあります。日語版の書名は『Windows 2000プログラミング標準講座』(ハーバート・シルト著、翔泳社刊)と『C# .NETプログラミング』(アドリュー・トロエルセン著、翔泳社刊)です(写真)。 どちらも、出版社さんから「矢沢さん、このの内容

    ライター矢沢の著作日記[5] 翻訳書でライターデビュー
  • シリコンバレーからの手紙 - 英語圏の「独走」を許す「パブリックな意識」の差

    五月三十一日、アップルが「iTunes U」というサービスを開始した。スタンフォード大学、カリフォルニア大学バークレー校、マサチューセッツ工科大学(MIT)など全米の大学の講義(音声、ビデオ)を無料配信するサービスである。ここ五年でアップルは、「iTunes」と「iPod」の組み合わせによって音楽に関するプラットフォームを押さえた。それと同じ仕組みを使って私たちは誰でも(その大学の学生でなくたって)、全米トップクラスの大学の授業を好きなだけ「iPod」にダウンロードして、いつでもどこでも音楽を聴くように講義を受けることができるのである。 百聞は一見にしかず。誌読者はぜひ「iTunes U」にアクセスして体感してみてほしい。この講義ライブラリは今後五年から十年でどんどん充実していくに違いないのだが、それがどれほど素晴らしいことか、わくわくした気分になりませんか。 大学の講義内容をネット

  • スペル修正プログラムはどう書くか

    Peter Norvig / 青木靖 訳 先週、2人の友人(ディーンとビル)がそれぞれ別個にGoogleが極めて早く正確にスペル修正できるのには驚くばかりだと私に言った。たとえば speling のような語でGoogleを検索すると、0.1秒くらいで答えが返ってきて、もしかして: spelling じゃないかと言ってくる(YahooMicrosoftのものにも同様の機能がある)。ディーンとビルが高い実績を持ったエンジニアであり数学者であることを思えば、スペル修正のような統計的言語処理についてもっと知っていて良さそうなものなのにと私は驚いた。しかし彼らは知らなかった。よく考えてみれば、 別に彼らが知っているべき理由はないのだった。 間違っていたのは彼らの知識ではなく、私の仮定の方だ。 このことについてちゃんとした説明を書いておけば、彼らばかりでなく多くの人に有益かもしれない。Google

  • 150万通の公開電子メールアーカイブ:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ

    粉飾決算の疑いが広まり2001年に経営破綻したエンロン(Enron Corporation)の社員(の一部)がやりとりした150万通のメールが公開されている。電子メールは訴訟を起こそうとする人だけの興味だけでなく、ソーシャルネットワークを分析する研究者、情報漏えい防止を目的としたメール監視システムの開発者の興味も引いている。 2000年にエンロンが行ったとされる市場操作の調査の一環として公開され、今ではエンロンコーパスと呼ばれている。自然言語処理、法律、ソーシャルネットワークの実対象データとして、様々な立場の人間にとって非常に貴重な存在となっている。 公開の経緯や目的は全くといっていいほど異なるが、ソフトウェア開発の途中で収集した規模、品質、工期に関わるデータを公開しているものがある。ちょうどここで紹介したものと同様のものである。こちらもソフトウェア開発中のデータを分析の収集や評価をしよう

    150万通の公開電子メールアーカイブ:森崎修司の「どうやってはかるの?」:オルタナティブ・ブログ
  • 1