タグ

ブックマーク / jggug.doorkeeper.jp (4)

  • JGGUG大忘年会LT大会と、LondonのG*なカンファレンス行ってきた報告!+合宿の報告もあるよ!

    今回は、2014/12/11〜12/12にロンドンで開かれるGroovy/Grailsの国際カンファレンスGroovy & Grails eXchange 2014 Londonの報告発表をメインに、JGGUG名物・ライトじゃないLTを加えて、2014年末の暮れを忘年しながら、 JGGUG大忘年会LT大会と、LondonのG*なカンファレンス行ってきた報告!+合宿の報告もあるよ!! を開催します。 タイムテーブル 19:00-19:45 Groovy & Grails eXchange 2014 London / @tyama 19:45-20:50 ライトじゃないLT(調整中) Kiyotaka Okuさん。内容:未定 T.Yamamotoさん。内容:報告の延長。Grails3ネタ。 int128さん 内容:Gradle+Docker+CI (仮) Yasuharu Hayamiさん 内

    JGGUG大忘年会LT大会と、LondonのG*なカンファレンス行ってきた報告!+合宿の報告もあるよ!
    uehaj
    uehaj 2014/12/19
    LT資料書けた。夜更かしがつらい
  • G* ワークショップ Z 札幌 2014

    G* ワークショップ Z は日 Grails/Groovy ユーザーグループのイベントです. Java 仮想マシン上で動作するGroovy, Grails, Gradle, Spock, vert.x といった Groovy 関連技術をテーマに, ハンズオンやコードリーディングなど参加型の内容で, 首都圏では毎月第3金曜日を目安に開催しています. 今回は, 札幌に出張しての開催です. どうぞご参加下さい. 以下のセッションを予定しています (順番は確定していません). Groovy とそのエコシステム (山田正樹) JVM 上の Java 互換動的言語 Groovy ってどんな言語なのか, できるだけ動かしながら紹介します. そして, Groovy が使われている場面, Groovy から派生したさまざまな技術についても簡単にお話しします. Grails であれをあれする話 (奥清隆)

    G* ワークショップ Z 札幌 2014
  • わいわいGroovy ~ 教えてG*小ネタ大会 - JGGUG G*ワークショップZ Jun 2014

    G*ワークショップZは日Grails/Groovyユーザーグループの定例イベントです。Java仮想マシン上で動作するGroovy、Grails、Gradle、Spock、vert.xといったG*技術をテーマに、ハンズオンやコードリーディングなど参加型の内容を金曜日に開催しています。 G*ワークショップ"Z" 第13弾は わいわいGroovy ~ 教えてG*小ネタ大会! Groovy、Grails、Gradle、Spock、vert.xなどGroovyエコシステムを使っていて、これはすてき!と感動したことはありませんか? こんなことやりたいんだけど、きっと簡単・綺麗にできるはず!でもやり方が分からない!誰か分かる人いないかな?って悩んだりしていませんか? 今回、いつものハンズオンとは趣を変えて、 Groovy、Grails、Gradle、Spockなどで知っとくと嬉しいコード例 Grail

    わいわいGroovy ~ 教えてG*小ネタ大会 - JGGUG G*ワークショップZ Jun 2014
    uehaj
    uehaj 2014/06/04
  • JUnit4×Groovyテスティングフレームワーク開発 - JGGUG G*ワークショップZ Feb 2014

    G*ワークショップZは日Grails/Groovyユーザーグループの定例イベントです。Java仮想マシン上で動作するGroovy、Grails、Griffon、GradleといったG*技術をテーマに、ハンズオンやコードリーディング、読書会など参加型の内容を毎月第3金曜日に開催しています。 G*ワークショップ"Z" 第11弾は JUnit4×Groovyテスティングフレームワーク開発! GroovyにはSpockというCoolなテスティングフレームワークが存在しますが、特定チームに最適であるかはまた別の話になります。今回はJUnit4のAPIを使ってオリジナルのテスティングフレームワークを作るハンズオンを行います。基的にはxUnitでテストコードを書いたことがあり、JavaもしくはGroovyの基文法を理解していれば大丈夫です。 前半に概要を説明し、後半にPCでハンズオンを行います。ノ

    JUnit4×Groovyテスティングフレームワーク開発 - JGGUG G*ワークショップZ Feb 2014
    uehaj
    uehaj 2014/02/04
  • 1