タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

林業に関するtei_wa1421のブックマーク (3)

  • 日本の放置林が宝の山に?新建材CLTの実力

    CLTの特徴は同じ体積のコンクリートと比較して重さは約5分の1の軽さで、断熱、耐火、耐震性に優れている。現在、国交省が実験中だが、引っ張り強度はコンクリートに匹敵する強度があるといわれ、横方向からの力にも強さを発揮するため、地震の多い日に適した建材とみられている。 CLTを使うと建築現場ですぐに組み立てられるため、コンクリートを使った工事と比べて大幅に工期を短縮することができるメリットは大きい。欧州などでは1990年代ころから普及し、5~9階建てのマンションやビルがいくつも建てられた。オーストラリアのメルボルンでは12年にCLTを使った10階建てのマンションが完成、ウィーンでは24階建ての高層ビルが計画されている。 しかし、日ではCLT製造工場が現在でも3工場しかなく、CLTがJAS(日農林規格)規格に決まったのも13年12月と最近のことだ。また、CLTを住宅の構造材料に使おうとする

    日本の放置林が宝の山に?新建材CLTの実力
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2016/02/04
    CTLは上手くいかないんじゃないかという話も聞いたけど、上手くいくといいな
  • 木造高層建築、京都で広がる 府内産材で林業振興期待 (京都新聞) - Yahoo!ニュース

  • 日本は木材輸出国になった!(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    たまたまフェリーで鹿児島県の志布志港に上陸する機会があった。 そこで目に止まったのが、巨大な丸太の山の列。はるか遠くまで続き、それこそ埠頭を埋めつくさんばかりに並んでいる。 これほどたくさんの丸太を港で見るとは思わなかった。樹種はおそらく全部スギだろう。ただ太さは千差万別で、よく見ると傷も多いし、曲がりのあるものも少なくない。 これまで港で木材を見かけたら、それは外材だった。港は木材の水揚げ場所でもあった。日は木材輸入大国なのだ。 が、志布志港に集められているのは国産材だ。おそらく大半が輸出されるのだと思う。行き先は、中国韓国、そして台湾だろう。今や日は木材輸出国への道を歩みだしている。 私は、10数年前に日の木材輸出の試みを取材したことがある。その頃を思い出して懐かしい気分になった。そこで、少し日の木材輸出について振り返りたい。 戦前戦後、散発的な木材輸出はあったが、基的に日

    日本は木材輸出国になった!(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2015/09/03
    興味深い
  • 1