タグ

メモに関するtei_wa1421のブックマーク (18)

  • 英洋上風力発電、原発よりも電気料金が安価に

    風力発電タービン。英リバプールの沖合にて(2016年8月15日撮影)。(c)AFP/PAUL ELLIS 【10月6日 AFP】英国で、建設予定の洋上風力発電所から供給される電気の料金が、計画中の原子力発電所からの電気の料金を下回ることが明らかとなり、広大な原発の建設が疑問視されている。 ビジネス・エネルギー・産業戦略省は先月、新たな洋上風力発電所3か所の建設に伴う国の補助金受給のための入札結果を公表した。 イングランド(England)北部ヨークシャー(Yorkshire)地域の沖合に建設予定の世界最大規模となる洋上風力発電所「ホーンシー・ツー(Hornsea Two)」の建設は、デンマークの洋上風力発電大手ドン・エナジー(Dong Energy)が落札した。 ドイツのエネルギー関連会社イノジー(Innogy)とノルウェーの国営電力会社スタットクラフト(Statkraft)は、イングラン

    英洋上風力発電、原発よりも電気料金が安価に
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2017/10/06
    再エネを否定したいコメントばかりでワロタ / 洋上浮体風力もこういう風に安くなってくれると日本にも福音なんだが
  • Math book

    メインページ / 更新履歴 数学:物理を学び楽しむために 更新日 2024 年 3 月 18 日 (半永久的に)執筆中の数学の教科書の草稿を公開しています。どうぞご活用ください。著作権等についてはこのページの一番下をご覧ください。 これは、主として物理学(とそれに関連する分野)を学ぶ方を対象にした、大学レベルの数学の入門的な教科書である。 高校数学の知識を前提にして、大学生が学ぶべき数学をじっくりと解説する。 最終的には、大学で物理を学ぶために必須の基的な数学すべてを一冊で完全にカバーする教科書をつくることを夢見ているが、その目標が果たして達成されるのかはわからない。 今は、書き上げた範囲をこうやって公開している。 詳しい内容については目次をご覧いただきたいが、現段階では ■ 論理、集合、そして関数や収束についての基(2 章) ■ 一変数関数の微分とその応用(3 章) ■ 一変数関数の

    tei_wa1421
    tei_wa1421 2006/03/18
    数学、未読 
  • 研究レビューの書き方「超」序論

    論文の基構成 標題/副題 氏名/所属/連絡先−−電話、ファックス、メールアドレスなど: 所属機関が発行しているメールアドレスを使うのが正式とされているが、昨今ネット犯罪が多発している状況下では、転送メールやフリーメールを使うこともやむをえないだろう。(特に論文がオンラインで公開される場合。)Japan Yahoo!のフリーメールは届いたメールを指定のアドレスに自動転送する機能つきなのでメールチェックの手間が省け、こういう用途には向いていると思う。 断り書き(「草稿につき、無断での転載/引用や再配布等は御遠慮ください。御高評は下記にお寄せください。」など) 要旨 文 参照文献リスト 付録 この他、 目次 があると読者は非常に便利です。これは論文自体の構成要素ではないので、メールでファイルを送る際にメール文に張り付けてもよいでしょう。 目次を論文体に組み込む場合は、「要旨」の直前(

    tei_wa1421
    tei_wa1421 2005/12/31
    未読
  • きっこのブログ

    【警告】当ブログ内に掲載されているすべての文章、画像等の無断転載、転用を禁止します。すべての文章、画像等は日の著作権法及び国際条約によって保護を受けています。 Copyright 2005〜2018 Kikko. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission. 恒例の十二支のマウス絵ですが、今年は過去最難関の「辰(龍)」ということで、三度も描き直したのにこのアリサマです。どんなにがんばってもマウスだけで描くのはこれが限界なので、どうぞご笑納ください(笑) また、今年も新年のミニ連句「歳旦三つ物」を詠みました。 歳旦三つ物 初空や龍太の川に鱒二ゐて 山椒魚とコモドドラゴン かめはめ波放つや春の海辺にて きっこ 俳句来、自分の句を自分で解説することは野暮なのでNGですが、俳句を勉強

    きっこのブログ
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2005/12/19
    未読
  • 0x0a :: ja :: svslab

    _ いまの自分では手に余る 最近書きたいと思っている話は,少なくともWebで公開するレベルの知識を持ち合わせておらず,もう少し慎重にサーベイしてからにしたいものが結構多い.ここは当面そのような内容の濃い物を載せていこうと考えている.立場上というより,単に気分という意味合いの方が強いが. そういうわけで,何か書けたら順次公開の予定. _ 最近の読み物 日教を語る上で欠かせない3冊やさらにその先のリンクなどに挙がっているから順次積読している.個人的に知りたいのは「なぜ日人にはロジックにもとづく対話が通用しないのか?」ということ.「批判的思考のスキルをいかに高めるか」につながるいまの研究を続けるにしても,この先研究者として国内はもちろん国外でキャリアを積むにしても,この問いに対する答えの見通しがつかめなくては,研究の話をしても伝わる気がしない*1.この問いに関する知識量にしても,この問いの

    tei_wa1421
    tei_wa1421 2005/12/14
    不気味の谷、読んでないが面白そう
  • mushimoriのノート

    tei_wa1421
    tei_wa1421 2005/11/17
    「厚生省は先の大戦の直前に、優生保護政策実行のための組織として設置された。」
  • 中岡望の目からウロコのアメリカ » アメリカにおける「進化論」を巡る論争再論(1):ブッシュ大統領が「インテリジェント・デザイン」論を支持

    以前、ブログでアメリカでは今でも進化論を巡る論争が続いていることを書きました。保守派のキリスト教派は“インテリジェント・デザイン(ID: intelligent design)”という概念を持ち出し、ダーウィンの「進化論」を批判しています。“インテリジェント”は「知性のある」といった意味合いがあります。“デザイン”は「設計する」を意味します。保守派のキリスト教徒は“神”という概念を持ち出さないで(その理由は後述します)、“インテリジェント・デザイナー”という言葉を使い、それを「進化論」に対する「代替的な理論(alternative theory)」であると主張し、公立学校で進化論と一緒に教えるべきだと主張しています。日人には、アメリカのこうした議論はなかなか理解しにくいものです。以下で、”インテリジェント・デザイン”とアメリカ社会の問題を分析することにします。 前回のブログを書いたとき

  • 「進化:ダーウィンを継ぐもの」対談:ドーキンス vs レニエ

    枕草子 (My Favorite Things)補遺・その3 「進化:ダーウィンを継ぐもの」 対談:ドーキンス vs レニエ Richard Dawkins and Jaron Lanier "Evolution: The discent of Darwin", Psychology Today Translated by Minato NAKAZAWA, 2001. Last Update on January 12, 2001 (FRI) 09:22 . レニエ: 私が心配なのは,進化という言葉が,それがなければほとんど共通にもつものがない人たちに,間違った使い方をされつつある,ということです。「ニューエイジ」の人たちの一つの旗印になってきているし,多くのハードサイエンスでもそうですね。このことで,私は際限無くいらいらしています。それというのも,進化は,悪と理解されるべき唯一の自然の

    tei_wa1421
    tei_wa1421 2005/10/05
    未読
  • kikulog:インテリジェント・デザイン

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    tei_wa1421
    tei_wa1421 2005/10/05
    コメント欄が面白い
  • Wired News - 「ヤモリの足裏」の秘密をナノテクで実現

    「ヤモリの足裏」の秘密をナノテクで実現 2005年9月 2日 コメント: トラックバック (0) Aaron Dalton 2005年09月02日 米国では自動車保険のマスコットという程度の存在だったヤモリが、それを超えた活躍を見せるかもしれない。このちっぽけな爬虫類が、強力接着シートの開発のカギを握る可能性があるのだ。 「粘りつく指をした」(sticky-fingered)と言えば、盗癖のある人を罵る意味になるが、ヤモリに対しては適切な形容だ。ヤモリの足裏は繊毛に覆われていて、これがヤモリに、1の指だけでどんなに滑りやすい垂直の壁面にでもへばりついていられるというすごい能力を与えている。 米国のレンセラー工科大学とアクロン大学の研究チームは、ヤモリがへばりつく仕組みについての知識をもとに、強力な接着力を持つカーボンナノチューブのシートを作成した。この研究はこれからの接着剤の基礎を成すか

  • Eテキスト「レポートの書き方」

  • WTOカンクン会議 打ち砕かれた新自由主義

  • 北島啓嗣論文

  • Krugman: Baby Sitting the Economy: 経済を子守りしてみると。

    20年前に、ぼくはあるお話を読んで人生が一変した。いまもよくこのお話を思い出す。危機に直面しても、このお話のおかげで落ち着いていられるし、陰気な停滞期にも希望を失わずにいられるし、そしてすべては運命だとあきらめたり、悲観的になったりする誘惑にもうち勝てる。アジアの悲惨な状況が世界経済全体を脅かそうとしているこの陰気な時代に、この霊感的なお話の教訓の重要性は、これまでになく高まっている。 このお話は、「金融理論とキャピトルヒル子守協同組合の大危機」という論文に述べられている。これは 1978年に、Joan & Richard Sweeneyが Journal of Money, Credit, and Banking に発表した論文だ。このお話については、すでに拙著二冊、Peddling Prosperity (邦訳「経済政策を売り歩く人々」日経済新聞社)と The Accidental

  • http://www.jri.co.jp/press/press_html/2004/0901.html

  • http://www.hikakuall.jp/manifesto/index.html

  • コラム - 田村正勝研究室 : 理念なき改革のマイナスの遺産

    早稲田大学 大学院社会科学研究科・社会科学部 「田村正勝研究室」 公式Webサイトは移転しました。 これまでに掲載されたコラムは以下のページからお探し下さい。 http://www.masakatu.net/masakatu/column.php?year=2005 3秒後に自動的に移転先へ移動します。

  • 産経ニュース

    韓国で4月10日に投開票される総選挙で、与党と最大野党が同時期に大胆な少子化対策を打ち出し、若者や子育て世代の支持獲得を競っている。2023年の合計特殊出生率(女性1人が生涯に産む子供の数)が0・72と過去最低を更新。大手紙が社説で「戦争、災害でもない人口減で消滅する国…

    産経ニュース
  • 1