タグ

航空に関するtei_wa1421のブックマーク (19)

  • 「ホンダジェット」が世界首位 4年連続、20年は31機納入 | 共同通信

    ホンダの米子会社「ホンダ エアクラフト カンパニー」は24日(日時間25日)、小型ビジネスジェット機「ホンダジェット」の2020年の納入数が31機となり、同クラスで4年連続の世界首位だったと発表した。飛行性能の高さに加えて広い室内や燃費の良さが好まれ、堅調な販売につなげた。 新型コロナウイルス禍で競合機の売れ行きが伸び悩んでおり、ホンダジェットのシェアは拡大しているという。日のほか欧米や東南アジア、中国などで販売しており、これまでに170機以上を企業や個人に納入している。20年にはロシアとパキスタンで運用に必要な「型式証明」を取得した。

    「ホンダジェット」が世界首位 4年連続、20年は31機納入 | 共同通信
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2021/02/26
    おめでとうございます。
  • 共産党公表の森友内部文書/国交省、大筋認める

    国土交通省は4日、森友学園問題をめぐり日共産党国会議員団が入手し公表した内部文書の内容を大筋で認めました。野党合同ヒアリングで答えました。6月18日の公表以降、文書の「提出もコメントも控える」としてきた態度を改めたもの。他方で文書そのものの提出は拒んでおり、真相解明には背を向けたままです。 問題の文書は、国土交通省大阪航空局作成とみられる2015年11月12日の電話の記録。安倍晋三首相の・昭恵氏付職員だった谷査恵子氏から財務省省への照会の内容を、大阪航空局が財務省近畿財務局から聞き取ったもの。谷氏の照会が森友学園「優遇」の依頼で、財務省が谷氏に回答した当日に大阪航空局まで情報共有されるほど照会が重視されていたことを示しています。 国交省航空局の飯嶋康弘部長は「当時の担当者に公表された文書で確認した結果、近畿財務局より電話があったことは覚えている。(日にちも)たぶんその日。記載のような

  • ホンダジェット 半年間の出荷数が初めて世界トップに | NHKニュース

    大手自動車メーカーのホンダが開発した小型ジェット機「ホンダジェット」がことし6月までの半年間の出荷数で初めて世界でトップに立ちました。 ホンダによりますとことし1月から6月までの上半期の出荷数は24機で、定員が10人以下のジェット機として世界シェアの40%を占め、初めてトップになったということです。 小型ジェット機の分野では先行するアメリカやブラジルの会社がライバルですが、ホンダでは燃費のよさや余裕のある室内空間などが欧米の企業経営者などに高く評価され、受注を伸ばした結果だとしています。好調な受注を受けて、ホンダでは年間の生産量を現在の50機から80機程度に増やす計画です。 小型ジェット機は経済のグローバル化に伴って海外の企業が購入するケースが増え、市場が拡大しているということで、この分野に新規参入した日のメーカーがどこまでシェアを伸ばせるか注目されます。

    ホンダジェット 半年間の出荷数が初めて世界トップに | NHKニュース
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2017/08/23
    80機×5億で400億円の売上か、航空市場への一歩としては成功なんじゃね
  • 国産ジェット旅客機「MRJ」製造段階に移行 - MSN産経ニュース

    三菱重工業の子会社、三菱航空機(名古屋市港区)は15日、開発中の国産初のジェット旅客機「MRJ(ミツビシ・リージョナル・ジェット)」が詳細設計の段階から製造段階に移行したと発表した。今後、部品メーカー各社の製造作業が格化する。最終的な組み立ては愛知県飛島村にある三菱重工の工場で行う。 MRJは中・近距離用を想定した70〜90席の小型機。全日空に納入される第1号機の試験飛行は2012年4〜6月、納入が2014年初めに予定されている。 MRJについて三菱航空機は現在、全日空から25機、米トランス・ステイツ航空から100機の受注を得ている。

  • 国産ジェット海外初受注、三菱100機超 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    三菱重工業が、2012年の初飛行を目指して開発中の国産初のジェット旅客機「三菱リージョナルジェット」(MRJ)について、海外の航空会社から初めて受注したことが2日わかった。 受注は米トランス・ステート航空からで、全日空輸に続いて2社目。100機を超える大量受注で、国産ジェット機事業の成功に弾みがつくとみられる。 三菱重工の子会社「三菱航空機」が2日午後、発表する。 MRJは中距離用の小型ジェット機で、燃費の良さが特徴とされる。 採算に乗せるには300機以上の受注が必要とされているが、これまでは、08年に全日空から25機の受注を得たのにとどまっていた。

  • MRJへの不安 - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    MRJへの不安 - 松浦晋也のL/D
  • 三菱重工のMRJ 日航、全日空が30機前後、事業化に弾み - MSN産経ニュース

    三菱重工業が国産ジェット旅客機「MRJ(ミツビシ・リージョナル・ジェット)」を発表、笑顔で握手する三菱重工業の佃和夫社長(左)と同機エンジンに採用された米プラット&ホイットニーのスティーブン・フィンガー社長=東京都港区の三菱重工社 (撮影・矢島康弘) 全日空輸と日航空は、平成24年以降導入する短距離用次期小型ジェット旅客機に、三菱重工業が開発中の国産ジェット「MRJ」を購入する方向で最終調整に入った。全日空グループは30機前後、日航も同程度以上の機数を購入する見込み。三菱重工は100機の事前受注をMRJ事業化の目安としており、初の“日の丸ジェット旅客機”実現に弾みが付きそうだ。 MRJは、70〜90席の小型ジェット機。燃費性能に優れた最新の次世代省エネ機として、燃料費の高騰に苦しむ航空各社の導入需要が期待されている。 全日空は、グループ会社で運航中のボンバルディアDHC−8(56〜7

  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

  • 産経ニュース

    自民党派閥の政治資金パーティー収入不記載事件を巡り、野党4党が安倍派(清和政策研究会)幹部ら6人の証人喚問を要求したことを受け、自民内に動揺が広がっている。証人喚問は政治倫理審査会とは異なり、虚偽の証言や理由なき出席拒否が処罰の対象になり得るためだ。自民側には証人喚問の…

    産経ニュース
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2006/07/20
    ボーイングとも話が出てたけど、フランスともちゃんと進んでるのね
  • 日本経済新聞

    みずほフィナンシャルグループは2019年3月にデジタル通貨を発行することを決めた。買い物の決済などに利用でき、デジタル通貨をやり取りする送金手数料を無料とする。サービスを利用できる加盟店に対しては…続き メルカリ・LINEが巻き起こす新風ブロックチェーン [有料会員限定] キャッシュレス先進国スウェーデンの光と影 [有料会員限定]

    日本経済新聞
    tei_wa1421
    tei_wa1421 2006/07/03
    フランスと組むって話は?
  • B707の曲技飛行 crm707.html

    tei_wa1421
    tei_wa1421 2006/06/27
    すごい話だ。
  • 飛行機が飛ぶわけ―――「ベルヌーイの定理」説をめぐる論争を解く (2)

    MSN ジャーナルの記事「『ベルヌーイの定理』説に挑む」、は科学面の記事としては異例ともいえる反響があったそうである。飛行機の翼になぜ揚力が発生するか、ということが話題であった。「飛行を理解する」の共著者デビッド・アンダーソン氏は、通常使用されている「ベルヌーイの定理」による説明は間違っているという。編集部に寄せられた意見は、アンダーソン氏に反対と賛成の意見に二分されているらしい。前回に引き続き揚力の発生理由を考えたい。空気力学の理論が行き詰まるなか、人類は遂に気球で空に浮上するところまで話は進んだ。 この記事は、2001 年 7 月 3 日に掲載された『飛行機が飛ぶわけ―――「ベルヌーイの定理」説をめぐる論争を解く (1)』の後編にあたります。 ●飛行の原理の確立 どうすれば人は鳥のように空を飛べるのか。風まかせの気球では物足らないと考えた人々は、飛行の原理の研究を格的に開始する。 飛

    tei_wa1421
    tei_wa1421 2005/12/30
    その2
  • 飛行機が飛ぶわけ―――「ベルヌーイの定理」説をめぐる論争を解く (1)

    「『ベルヌーイの定理』説に挑む」は科学面の記事としては異例ともいえる反響があったそうである。飛行機の翼になぜ揚力が発生するか、ということが話題であった。「飛行を理解する」の共著者デビッド・アンダーソン氏は、通常行われている「ベルヌーイの定理」による説明は間違っているという。編集部に寄せられた意見は、アンダーソン氏に反対と賛成の意見に二分されているらしい。 5 月 29 日掲載の「飛行機はなぜ飛ぶのか−『ベルヌーイの定理』説に挑む」には、専門的な内容だったにもかかわらず、ジャーナル編集部の予想を大きく上回る反響が寄せられました。いただいたメールは「長年の謎がとけた」「いや、この説は屁理屈だ」など賛否両論でしたが、どれも「飛ぶ」というメカニズムを解き明かしたいという科学への真摯 (しんし) な思いが伝わるものばかりでした。そこでジャーナルでは、飛行力学の専門家である東京大学大学院航空宇宙工学専

    tei_wa1421
    tei_wa1421 2005/12/30
    ずいぶん前の記事だけれど、面白かったので
  • http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20051016ig91.htm

    tei_wa1421
    tei_wa1421 2005/10/17
    今P-X・C-Xに開発しているのに加速できるような人的リソースがあるのか?
  • http://www.asahi.com/national/update/1010/JJT200510100003.html

  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20051003ik21.htm

    tei_wa1421
    tei_wa1421 2005/10/06
    どうなることやら
  • http://www.kahoku.co.jp/news/2005/09/20050923t15039.htm

    tei_wa1421
    tei_wa1421 2005/09/24
    超音速機で複葉翼か、おもしろい
  • 独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 環境適合型次世代超音速推進システム開発研究

  • 2005-08-23 日本、新型「コンコルド」の試験飛行計画

    tei_wa1421
    tei_wa1421 2005/09/17
    超音速旅客機関連
  • 1