タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (26)

  • 生成AIを統合した新Office、会話だけでタスクが消化されていくのがやばい

    生成AIを統合した新Office、会話だけでタスクが消化されていくのがやばい2023.09.22 08:00256,664 ヨコヤマコム Microsoft(マイクロソフト)は、生成AIを組み込んだ「Microsoft 365 Copilot」を11月1日からエンタープライズ向けに公開すると発表しました。 今年3月に発表され、一部企業にサービスを先行公開していたこのサービスですが、いよいよ正式にリリースとなりましたよ! Microsoft 365 Copilotとは?Image: Microsoft今回リリースが発表された「Microsoft 365 Copilot」は、Word、ExcelPowerPointOutlook、TeamsといったOfficeアプリに生成AIが搭載されて便利になったもの、といった感じです。 以前から発表されていた通り、対話型AIを利用することでPowe

    生成AIを統合した新Office、会話だけでタスクが消化されていくのがやばい
    tambo
    tambo 2023/09/22
    エンジニアの顔色伺いながらVBAで社内ツールを作ってもらう必要がなくなるのなら嬉しい限り
  • ChatGPTのOpenAI社、日本に7つの提案。本気で普及を狙う

    ChatGPTOpenAI社、日に7つの提案。気で普及を狙う2023.04.11 02:2063,794 かみやまたくみ OpenAI社のサム・アルトマンCEOが来日し、自民党の会合に出席、7つの提案を行なったと、同党衆議院議員 塩崎あきひさ氏がツイートしました。 OpenAI社のサム・アルトマンCEOが来日し、自民党AIの進化と実装に関するPTに出席。日での活発なChatGPTの利用などを引き合いに「日AIの利活用を通じて世界で大きな存在感とリーダーシップを発揮してほしい」と同氏。日への期待を込めて、以下の7点の提案がありました。 1… pic.twitter.com/ZH0KZCDxEa — 塩崎あきひさ 【衆議院議員・愛媛1区】 (@AkihisaShiozaki) April 10, 2023社会全体に大きな影響を及ぼす可能性があるとみられている対話型AIサービス「

    ChatGPTのOpenAI社、日本に7つの提案。本気で普及を狙う
    tambo
    tambo 2023/04/11
    生産性を劇的に向上させるチャンスなんだからもう後のない日本はこれに乗るしか無いでしょ
  • ワードやエクセルでGPT-4体験。Microsoft 365 Copilotはこんなことができる

    ワードやエクセルでGPT-4体験。Microsoft 365 Copilotはこんなことができる2023.03.17 03:0078,929 amito 日0時にマイクロソフトから「Microsoft 365 Copilot」が発表されました。 何が起こったのか簡単に言うと、ワードやエクセル、パワポなど、おなじみのお仕事アプリのほぼすべてにChatGPTのような対話型のAIが埋め込まれました。 ブラウザでChatGPTとお話するより格段に実用的だと思いますこれ。 マイクロソフトはこのAIを「Copilot(コーパイロット:副操縦士)」と呼んでいます。お仕事の助手のような存在ってことです。その助手が何をやってくれるのか、マイクロソフトが挙げている例をいくつか紹介します。 Outlookでメールの自動生成送りたいメールのざっくりした内容をCopilotに指示します。例では娘の高校卒業のお祝い

    ワードやエクセルでGPT-4体験。Microsoft 365 Copilotはこんなことができる
    tambo
    tambo 2023/03/17
    Excelの関数もまともに使えないおっさんもデータ入力さえ出来ればデータ分析までやってくれるってことなのかな。頑張ってVBAとか勉強してた方々ちょっと可哀想(自分のことです)
  • iPhoneからPixelに乗り換えて手に入れたもの、失ったもの

    iPhoneからPixelに乗り換えて手に入れたもの、失ったもの2022.12.13 20:00367,183 山田ちとら 新機一転。 個人的に使用しているスマートフォンを、アップルのiPhone 12 miniからグーグルのPixel 7 Proに換えました。 乗り換えた動機と、換えてから1ヶ月使ってみてどのような点がメリット、デメリットだと感じたのかをお伝えしていきます。 小さなスマホ派だったのに2020年11月に発売されたと同時に購入し、2年間愛用してきたiPhone 12 mini。仕事にもプライベートにも必要不可欠な、個人史上最高のスマートフォンでした。ミニサイズで軽量だからこそ持ちやすく、使いたい時にサッと出して使える機動性に優れていました。写真のクオリティも高く、2年間分の思い出を鮮やかに記録してくれました。 唯一の悩みはバッテリー寿命。ミニサイズならではの弱点です。一晩充電

    iPhoneからPixelに乗り換えて手に入れたもの、失ったもの
    tambo
    tambo 2022/12/14
    正直最近のiPhoneには少し嫌気がさして来ていたんだけどこの記事読んだら大したメリットなくてまあいっかって気になった。多分乗り換え時の面倒事が多くてそれが一番のデメリット。
  • 20代、30代でリタイアする「FIREムーブメント」が流行ってる | ギズモード・ジャパン

    20代、30代でリタイアする「FIREムーブメント」が流行ってる2018.11.28 08:05118,255 satomi ストレスいっぱいな社会と別れを告げる若者たち。 AIが広まって、「働かなくていい未来」が見え隠れしている今、20代、30代でリタイアするムーブメントがギークの間で注目を集めています。 名付けて「FIRE(Financial Independence, Retire Early:経済的に独立して早期退職)」。火付け役はこの写真のPete Adeney(ピート・アデニー)さんです。 4%ルール夫婦で各6万7000ドル(約750万円)のソフトウェアエンジニア仕事をしながら無駄遣いを一切やめて貯めこみ、20万ドルの家と60万ドル貯まった30歳のところでスパッと会社を辞めました。60万ドルあれば運用利回り4%を生活費に回すだけで、夫婦と子ども計3人の家計は十分回っていくと考

    20代、30代でリタイアする「FIREムーブメント」が流行ってる | ギズモード・ジャパン
    tambo
    tambo 2018/11/28
    完全リタイアはできなくても良いけど死ぬまでのお金の心配をしないで良い生活はしたいよな
  • 世界初スゴすぎ。ソニーのBDレコーダーでできるiPhone・iPadへの録画番組ストリーミングが快適すぎて寝不足になりそう

    世界初スゴすぎ。ソニーのBDレコーダーでできるiPhoneiPadへの録画番組ストリーミングが快適すぎて寝不足になりそう2012.12.14 11:00Sponsored iOSユーザー、世界初の新体験! 年末年始のテレビ三昧を前に、家でのテレビライフを変えてしまうかもしれない(というか僕は少し使っただけでもう変えられつつある)、めちゃくちゃ強力なiPadiPhoneアプリのアップデートがあったんです。 アップデートされたのは、ソニーのブルーレイディスクレコーダーで録画したコンテンツの管理と操作ができるiPadアプリ「RECOPLA」と、ネットワークに接続されたレコーダーで録画したコンテンツを視聴できるiOSアプリ「Twonky Beam」。 RECOPLAは録画した番組の見たいところだけすぐ見れる「もくじでジャンプ機能」に対応。Twonky Beamは新しくDTCP-IPという規格に

    世界初スゴすぎ。ソニーのBDレコーダーでできるiPhone・iPadへの録画番組ストリーミングが快適すぎて寝不足になりそう
    tambo
    tambo 2012/12/14
    CATVのSTBに付いてくれたら絶対欲しい。でも地上波ならいらない //
  • アメリカでテレビ業界死んでた

    息絶え絶えみたいです。 米国のケーブルテレビ&衛星テレビの解約者が続出。最新の発表では、2008年から265万人が解約。解約理由の多くはインターネットのほうを好むから、というもの。265万人の約半分にあたる105万人は、なんと2011年たった1年間の解約者数。今年1年でさらに増えるという予想。日と違って、ケーブルや衛星テレビの利用者がもともと多かっただけにこれはテレビ業界大打撃。 決められた時間にテレビの前でテレビを見る。そんなテレビのスタイルは世界中でますます少なくなってきました。 [Convergence Online via Bloomberg] そうこ(ANDREW LISZEWSKI 米版)

    アメリカでテレビ業界死んでた
    tambo
    tambo 2012/04/05
    アメリカはオンデマンドへの移行も速やかに進みそうだし、魅力的なコンテンツも多いから業界への影響はそれほどないんじゃないのかなぁ /
  • 大林組、2050年までに宇宙エレベータ造ると発表(動画あり)

    大林組、2050年までに宇宙エレベータ造ると発表(動画あり)2012.02.23 13:00 satomi な~んか朝からsatomiが海外でトレンディングしてるな~と思ったら、なんのことはない、宇宙エレベーター建設構想を「季刊大林」最新号で発表したのがSatomi Katsuyama(勝山里美)同誌編集長だったんですね! ひゅ~焦った~。 月までの4分の1の距離96,000kmを時速200kmで片道7.5日で移動! 一度に30人を「クライマー」に乗せて運ぶ!―そんな宇宙エレベータを大林組が2050年までに実現すると発表し、海外でも話題です。 大林組といえば日一高い東京スカイツリーに次ぎ、台湾ドーム建設も受注するなど最近なにかと話題ですが、スカイツリーのノウハウを宇宙に活かせたら素敵ですねー。実現イメージはTBSのニュース映像でご覧下さりませ。 気になる建設手法ですが、ケーブルの「最初の

    大林組、2050年までに宇宙エレベータ造ると発表(動画あり)
    tambo
    tambo 2012/02/23
    ガンダム00に出てきたあれみたいなもの?宇宙空間で船作ったりするのかな? /
  • 【噂】iPhone 5のプレスリリース資料が流出? これ、カッコいいじゃないか...。

    【噂】iPhone 5のプレスリリース資料が流出? これ、カッコいいじゃないか...。2012.02.02 11:555,037 期待しちゃうー。 FacebookでIT関係者のなかで広まってるみたいなんですけど、iPhone 5のプレスリリースの資料らしいです。スペックも書いてありますね。どれどれ...。 アルミニウムボディ 4.3インチディスプレイ デュアルコア A6 iOS5.1 iCloud ほほーっ、体をよーく見てみると、ホームボタンが横長になってますし、ものすごく薄くて、曲線ボディですね。個人的にはMagSafeコネクタがいいなぁ。やっぱりこういった噂はワクワクしてしまいますよね! [APPGIGA] (長谷憲)

    【噂】iPhone 5のプレスリリース資料が流出? これ、カッコいいじゃないか...。
    tambo
    tambo 2012/02/02
    なかなかカッコよい /
  • ミルクから作る、金色の甘ーいお酒のレシピ

    このヨーグルトみたいなものから、透明な、でもクリーミーなお酒ができるんです。 子供の頃、僕の家には大きなビンがあって、いつも手の届かないところに置かれていました。それはヨーグルトのようにも見えましたが、もうちょっと気持ち悪い感じの、トロトロした液体にゴロゴロしたものが入っている、黄色っぽい何かでした。そして何年も経って大人になってから、それはすごく美味しいミルクのお酒になるものだってことがわかったんです。冒頭の画像は作っている途中のもので、完成すると透明なお酒になります。 どんな風に作るんでしょうか? 今回、いつもこのお酒を作っていた僕の母からレシピを教えてもらったので、ご紹介します。母はもうこれを何年も作ってなかったんですが、最近料理研究家のデービッド・レイテさんによるポルトガル料理集『The New Portuguese Table』でもこのお酒の作り方を見つけたそうです。このミルクの

    ミルクから作る、金色の甘ーいお酒のレシピ
    tambo
    tambo 2011/12/28
    なにこれ、美味しそう /
  • これがインテルのAndroidスマフォ! ブルーレイ並み動画もサクサクです

    これがインテルのAndroidスマフォ! ブルーレイ並み動画もサクサクです2011.12.22 11:30 satomi Technology Reviewさんが触った印象では有望株らしい...。 インテル最新のSoC(システムオンアチップ)のモバイルプロセッサ「Medfield」を搭載した初のAndroidスマートフォンとタブレットが来年きますよ! タブレットやスマートフォンは英ARM設計チップの独壇場ですが、インテルはこのオール・イン・ワンのモバイルチップでのるかそるかの勝負に出ます! Technology Review編集部が先週ハンズオンしたのはレファレンスデザインのスマフォとタブレット。Medfield採用を考えているメーカーさんに配布する試作機ですね。携帯はiPhone並みの大きさで、OSはGingerbread搭載。タブレットはiPad 2に近い厚さで、OSはIce Crea

    これがインテルのAndroidスマフォ! ブルーレイ並み動画もサクサクです
    tambo
    tambo 2011/12/22
    ちょっとiPhone4に似てるけどカッコイイ /
  • iCloudよりも大容量だぜ! SkyDriveに公式のiPhoneクライアントが登場

    iCloudよりも大容量だぜ! SkyDriveに公式のiPhoneクライアントが登場2011.12.20 12:00 最大25GBですってよ、奥さん! という大容量さが魅力なMicrosoft提供のストレージサービス「SkyDrive」にiPhone版とWindows Phone版クライアントアプリが公開されました。でもこちらはiCloudのようなiOS間での写真・アプリ・連絡先などの同期はできないため、あくまでもストレージ的な使い方しかできませんが、オフィス文書をそのまま表示できるのは、ビジネス用途にはかなり便利かも。また、アプリ上からでもファイルがアップロードできるのも魅力的ですね! 流石に25GBもあると写真やワード・エクセルだけだと使い切らないと思うので、よく聞く音楽ファイルなどもツッコんでおくと幸せになれるかもしれません。 SkyDrive(iPhone用アプリ) (小暮ひさの

    iCloudよりも大容量だぜ! SkyDriveに公式のiPhoneクライアントが登場
    tambo
    tambo 2011/12/20
    暇な時に一応試してみる /
  • AppleのiTVは32~55インチの3サイズが用意されてA6プロセッサ搭載っぽい

    どんなのになるんだろ? iPad 3に続いてiTVですよ。来年2月には生産が噂されるiTVには32~55インチになり、3つのモデルが用意されるとか。しかもA6プロセッサが搭載されるみたい。 siriをハックして車のエンジンをつけてる動画をみて思ったのですが、いよいよsiriの領が発揮されたりするんじゃないんですかね。siriで呼びかけてテレビの起動、録画とかもできちゃったらいいなー。 iTVに関してはまだまだ噂が少ないので、これからギズでもどんどん追いかけていこうとおもいますよ! [気になる、記になる...] (長谷憲)

    AppleのiTVは32~55インチの3サイズが用意されてA6プロセッサ搭載っぽい
    tambo
    tambo 2011/12/07
    来年はオリンピックイヤーなので夏までに発売されれば結構売れそう。
  • iCloudレビュー:(今のところ)すごく便利だけど感動するほどすごくない

    iCloudレビュー:(今のところ)すごく便利だけど感動するほどすごくない2011.10.17 23:00 mayumine 「Cloud(クラウド)」は今や魔法の言葉。 そして「i(アイ)」は、ここ10年間テクノロジー業界の黄金の接頭辞です。そこに「iCloud」という聖なる言葉が組み合わさり、コンピューターの未来がそこにあるかのような、まさに黄金の魔法のような響きに聞こえます。 でもiCloud、今のところは実際はどう? うん、すごく便利! でもそれだけなんですよね。 まず...「すべてをクラウド上で」実現する事はコンピューターの未来の姿だと思います。 すべてのデジタルデータがクラウド上に置かれて、どこからでも、どんなデバイスからでもアクセス可能で、フォルダ整理や保存、バックアップの心配から一切解放されます。 アップルが「クラウド」に飛び込んできたのは当に歓迎することだし、アップルの

    tambo
    tambo 2011/10/18
    確かに今のところそれほど便利ではない。すべてをバックアップしようと思ったら5GBじゃ足りないし。/
  • クラウドサービスを使おう! 11サービスを比較して、ベストクラウドサービス大賞を発表!

    クラウドサービスを使おう! 11サービスを比較して、ベストクラウドサービス大賞を発表!2011.10.12 23:006,076 時代はクラウドね。 昨今注目のキーワード「クラウド」も杓子もクラウドクラウド言っております。クラウドサービスもどんどん増えています。自分はどのサービスがいいだろう?どのサービスがお得だろう? そこで数あるクラウドサービスを徹底比較! Amazon Cloud Drive ハードドライブが空にあるというのと大差ないサービスのように思います。それで事足りる人は他より低価格設定のこれがいいでしょう。インターフェースも基的なもので誰でも使いこなせそうです。音楽がウェブ経由でパソコンに、Android端末ならアプリ経由でストリーミング再生できる機能があります。これは音楽好きには嬉しいですね。最初の5GBは無料。Amazonで購入した音楽については容量無制限。iTune

    クラウドサービスを使おう! 11サービスを比較して、ベストクラウドサービス大賞を発表!
  • iPhone 4Sの音声認識秘書Siri君に外で用事を言いつけてみる→想像以上にスゴかった(動画)

    iPhone 4Sの音声認識秘書Siri君に外で用事を言いつけてみる→想像以上にスゴかった(動画)2011.10.12 12:00 satomi あーこれはみんな騒ぐの無理ないな... アップルのデモで見たiPhone 4S新搭載のスマートアシスタント機能「Siri」も神でしたけど、このStuff.tvが外で実際使って撮ったハンズオン見ると、あの神業がデモだけじゃないことがよーくわかります。 ロンドンのコヴェントガーデンのアップルストアで撮った映像ですかね? 後ろの雑音けっこうありますね。NYの地下鉄ほどじゃないけど。でもこのうるさい中でも、ちゃんと話し掛ける通りに反応してます。叫んだりしなくても普通の声でOKみたいですね。 -動画の内容- サイト検索 Siri:ご用件はなんですか? 利用者:Stuff.tvというサイトに行ってくれ Siri:(ピピッ)Stuff.tv検索中(検索結果が出

    iPhone 4Sの音声認識秘書Siri君に外で用事を言いつけてみる→想像以上にスゴかった(動画)
    tambo
    tambo 2011/10/13
    人前でiPhoneに英語で話しかける勇気がないです。/
  • iPhone 5出ると書いてしまった飛ばし記事大集合

    粘土でプロトタイプこねたおまえが書くな...と言われそうですが、敢えて反省会を...。 iPhone 5、結局出ませんでしたね。これで心の隙間が埋められなかったファンも多いと思います。でももっと救われないの誰かわかります? 出もしないiPhone 5の新機能やらデザインやらをせっせと報じたテックブロガーですよ! アップルの劇的なカムバックと足並みを揃えるように台頭した、アップル司教を生業とする新興階級のブロガー、アナリスト、新聞記者、通信社記者、TVプロデューサー、作家、雑誌編集者、ジョブズにメール書く低所得者たち。アップルも今や米国第2位の上場企業となり、予想合戦もかつてなくヒートアップしてます。過熱のあまり質が後回しになっちゃってる感も...。 その良い例を拾ってみましょう。アッと驚くってほどでもなかった今日のiPhone 4S発表でガセと判明してしまった予想記事を主体に。 ただの飛ば

    iPhone 5出ると書いてしまった飛ばし記事大集合
  • [噂]iPhone 5 の本命機能!? 話しかけると何でも声で教えてくれる音声認識コマンド「アシスタント」機能

    [噂]iPhone 5 の命機能!? 話しかけると何でも声で教えてくれる音声認識コマンド「アシスタント」機能2011.09.28 12:30 mayumine アメリカのメディア9to5Macから、次世代iPhoneに関する大命ニュースがやってきました。アップルは次世代iPhoneに「アシスタント(Assistant)」という、iPhoneがユーザーに話しかけてきて何でもやってくれるを搭載するというのです。 この「アシスタント」機能は、去年アップルがシリ(Siri)という企業を買収した時から搭載されるんじゃないかと噂されていました。この機能の動作には iPad 2 と同じA5デュアルコアプロセッサに、1GBのRAMが必要とされ「機能やSDKについて詳しい人物」によればこの「アシスタント」機能は非常に便利なものであると9to5Mac は記しています。 例えばユーザーが「午後7:30にマー

    [噂]iPhone 5 の本命機能!? 話しかけると何でも声で教えてくれる音声認識コマンド「アシスタント」機能
    tambo
    tambo 2011/09/28
  • 永久保存級の2MB以下の使えるフリーソフト30選!

    永久保存級の2MB以下の使えるフリーソフト30選!2011.04.27 11:0020,550 mayumine コンピューターはより速く、メモリはどんどん増強され、ハードウェアの進化とともに、より力強くなってきました。コンピューターのスペック向上はいくらでも歓迎します。 でも同時にソフトウェアの方も、より多くの機能が詰め込まれどんどん重くなっています。 しかし当はソフトウェアは軽ければ軽いほうがいいに決まっているじゃない! ということで今回、容量が極力少ない、2MB以下で使えるフリーのソフトを30個、惜しみなく紹介していきます。 (WindowsMacのソフトが混ざって紹介されています) SpaceSniffer どのファイルがコンピューターの容量をどれだけ圧迫しているか見たい時。 そんな時、SpaceSnifferを使いましょう。 WinDirStatと同じようなソフトですが、Sp

    永久保存級の2MB以下の使えるフリーソフト30選!
  • 新しくスタートした大容量ファイル転送サービス「Sendoid」がかなり使える!

    新しくスタートした大容量ファイル転送サービス「Sendoid」がかなり使える!2011.03.23 21:00 mayumine 新しくリリースされた大容量ファイル転送サービス「Sendoid」これはかなり便利そうです。 RapidshareやMediafire、またDropboxやBittorrentといったサービスの類で、これらの良いとこ取りしたような感じです。 日のサービスだと、宅ファイル便やデータ便が、ずっとシンプルになって使いやすくなったイメージ。 ファイルを1対1で送りたい場合において最良のサービスであるとTechCrunchが賞賛しているように、ファイル容量、セキュリティ、そしてアップロードとダウンロードの待ち時間においてSendoidは優れています。 誰でも簡単に使えるよう、ブラウザベースのシンプルなインターフェースで完結しているのも素晴らしい点ですね。 使い方はとっても

    新しくスタートした大容量ファイル転送サービス「Sendoid」がかなり使える!