タグ

ブックマーク / ascii.jp (7)

  • 伊藤園「おーいお茶」CMに生成したAIタレントを起用

    伊藤園が「お~いお茶 カテキン緑茶」のテレビCMにAIタレントを起用した。AIタレント事業を手がける企業AI modelが、自社のAIタレントが採用されたことを10月3日に公表した。 CMに登場するAIタレントの名称は明らかにされていない。CMはテレビのほか、伊藤園の公式YouTubeチャンネルでも公開されており、物の人間と見分けがつかないレベルの仕上がりだ。 AI modelによると、AIタレントが登場するテレビCMは日初になるという。 同社は発表に際して「AI技術で生成したAI model(AIモデル)を活用して、モデル撮影の創造性や表現の豊かさを広げて、そこから得られる新しい価値などを提供していくことで、広告やファッションなど様々な業界の発展に貢献していきます」と述べている。 「お~いお茶 カテキン緑茶」シリーズは伊藤園が9月4日より販売を開始した製品。同シリーズはテレビCM以外

    伊藤園「おーいお茶」CMに生成したAIタレントを起用
    tambo
    tambo 2023/10/14
    ボカロPが沢山出てきてプロになる人がいるように近い将来AIの俳優を使ったアマチュア監督が沢山出てくるかもね。ちょっと楽しみ。
  • TSUTAYAが最近やたら閉店している件について (1/3)

    映像ソフト協会の調査によれば、映像ソフト・音楽ソフトの市場は微減つづき。映像では有料動画配信が順調に伸びていますが、有料音楽配信はここ数年大きな伸びがありません。そんな中、CD・DVDチェーンが新しい動きを起こしています。中でも筆頭のTSUTAYAは最近、全国的に店をたたんでいるようです。ショップの状況に詳しいO.D.A.さんが、大量閉店の背景を分析します。 「WASTE OF POPS 80s-90s」というブログをやっているO.D.A.と申します。ブログ内で様々なCD・DVD取扱店の動向を観察しているついでに、ただCD・DVD関連店舗の開店と閉店を記録するだけのブログも運営しています。今回は運営中に見つけた最近のTSUTAYAの動向を中心にお話ししたいと思います。 神奈川県の東海大学北門そばにあるTSUTAYA東海大学前店が9月15日に閉店しました。「若者の××離れ」という言葉を安

    TSUTAYAが最近やたら閉店している件について (1/3)
    tambo
    tambo 2017/10/16
    地方の演歌好きなじいちゃんばあちゃんはどこで音源買えば良いんだよって状況になってて可哀想
  • 企画提案書の作成

    Webサイト制作を受注するときに必要になるのが、企画提案書です。企画提案書はクライアントの要望を正確に引き出すことを目的に、ヒアリングした内容をもとにプロジェクトの概要をまとめます。具体的には、Webサイトの目的、コンテンツ内容、サイトマップ、画面レイアウト(ワイヤーフレーム、デザインカンプともいいます)、スケジュール、サーバー環境、見積金額などを記載します。クライアントから発注を受ける前に、Webサイトの完成イメージをクライアントに理解してもらうためにも重要なものです。 企画提案書でクライアントの要望が確定したら、次の要件定義書の作成に入っていきます。 企画提案書の作成方法 企画提案書の作成には、マイクロソフトのPowerPointを使用することが多いようです。実際に自分がクライアントの前でプレゼンする状況をイメージしながら、話をする順番に沿ってページを作成していきます。 企画提案書の前

    企画提案書の作成
  • ASCII.jp:Web制作会社が作った!超使えるJavaScriptライブラリ

    「Webサイトを作るときに当によく使う機能を、自分で作らずにさくっと実装したい」――。そんなワガママな願望をかなえてくれる JavaScriptライブラリが登場した。ミツエーリンクスが今月オープンソースとして公開した「MJL(MITSUE-LINKS JavaScript Library)」は、Webサイト制作に必須の“最小限の機能”に絞ったJavaScriptライブラリだ。 昨今相次いで公開されている、リッチなUIを実現するJavaScript/Ajaxライブラリとは異なり、MJLの機能はとてもシンプルだ。もともとWeb制作会社であるミツエーリンクスが「自社標準ライブラリ」として作成したものだけあって、汎用性・実用性を重視したライブラリになっている。 具体的な機能は以下の6つ。確かにどれもよく使いそうなものばかりだ。 画像のロールオーバー Flashオブジェクト埋め込みの機能拡張 新規

    ASCII.jp:Web制作会社が作った!超使えるJavaScriptライブラリ
  • マックの新サイトも導入した「LPO」対策とは?

    Webサイトのページビューがなかなか伸びない。アクセス解析をすると、せっかくサイトに来てくれた訪問客の多くが、ページを開いてはすぐに帰ってしまっているようだ――。 「直帰率」や「離脱率」の問題を解決し、サイト内の滞在時間を伸ばしたり、最終的なコンバージョンを高める方法として注目されているのが「LPO(Landing Page Optimization)」だ。LPOとは、検索エンジンなどの外部サイトから訪れる人が最初に開く“着地ページ”を最適化すること。もう少し具体的にいえば、検索キーワードによってページの内容を一部を書き換えたり、関連性の高いページへ誘導する方法だ。 このLPOの仕組みを新たに取り入れたのが、9月25日にリニューアルされた日マクドナルドのWebサイト(http://www.mcdonalds.co.jp/)だ。以前の白を基調としたポップなイメージから、ブラウンをベースにし

    マックの新サイトも導入した「LPO」対策とは?
  • マイクロソフト、スマートフォン向けOS『Windows Mobile 6』を提供開始

    マイクロソフト(株)は6日、スマートフォンなど携帯端末向けOS『Windows Mobile 6』を端末機器メーカーに提供を開始したと発表した。電子メールやウェブブラウジング、セキュリティーなど多くの機能が強化されている。

    マイクロソフト、スマートフォン向けOS『Windows Mobile 6』を提供開始
  • ビービーシステム、携帯電話機から社内グループウェアにアクセスできる『ExLook 2007』を販売開始

    (株)ビービーシステムは18日、社内に設置したグループウェアサーバー『Microsoft Exchange Server 2007』に、携帯電話機やPDAからセキュアにアクセスできるソフトウェア『ExLook 2007』を販売開始したと発表した。 ExLook 2007は、携帯電話機やPDAのウェブブラウザーを利用して、Microsoft Exchange Server 2007で管理しているメールや予定表といった情報へアクセスするためのソフトウェア。2005年に同社が発売した『ExLook Enterprise Server 2003 Database Edition』のMicrosoft Exchange Server 2007対応版となるという。価格は、300クライアントライセンスとソフトウェアがセットになった“導入サポートパック”が31万5000円から。 対応端末は(株)エヌ・ティ

  • 1