タグ

buzzに関するtakeshiのブックマーク (6)

  • ニフティ、企業向けマーケティングサービス「BuzzPulse」--ブログの口コミを分析

    ニフティは、企業向けのマーケティングサービス「BuzzPulse:バズパルス」を4月3日より開始すると発表した。 BuzzPulseは、ブログ記事を主な対象とし、ネット上での評判や話題を分析するほか、コンサルティングまでをサポートするマーケティングサービスだ。分析はアクセラテクノロジの検索技術と、富士通研究所の自然言語処理技術、テキストマイニング技術を基盤とした独自の技術を採用する。 BuzzPulseでは約1億件の国内のブログ記事を対象とした分析が可能だ。今後はブログ以外にも分析範囲を広げ、掲示板やウェブサイトの情報も対象としていく予定だ。 企業はBuzzPulseを利用することで、企業ブランドや提供する商品やサービスについての関心や評判のレベルを時系列で把握したり、さらに競合するブランドや製品との評価比較が可能となる。 ニフティは企業に対して分析結果をレポートするほか、さらに有望なター

    ニフティ、企業向けマーケティングサービス「BuzzPulse」--ブログの口コミを分析
  • ソーシャルネットワーク大統領選挙戦(8) - ブログとブロガーの影響力を計測すると

    takeshi
    takeshi 2005/08/25
  • 「総選挙にブログが影響を与える」52.4%--ホットリンク調査

    ホットリンクは8月22日、マクロミルの協力により「ブログと世論形成」に関する調査を実施し、その結果を公表した。 有効回答数は103名で、このうち92.2%が「ブログを知っている」と答えた。しかし、「ブログ専用の検索エンジンを使ったことがあるか」という問いに対しては、「ない」が77.7%と「ある」の22.3%を大きく上回った。「今後ブログ専用の検索エンジンを使ってみたいと思うか」との質問に対しては、「使ってみたい」が54.4%、「使いたいと思わない」が45.6%だった。 調査では、次に口コミとブログについて聞いた。「ブログやネット上口コミ情報を活用して情報収集をしたことがあるか」という質問に対して、「ある」が61.2%、「ない」が38.8%だった。情報を収集したことがある人に「何の情報を収集したか」を聞くと、もっとも多かったのは「商品」で68.3%の人が答えた。次いで、「芸能」が39.7%、

    「総選挙にブログが影響を与える」52.4%--ホットリンク調査
    takeshi
    takeshi 2005/08/22
    103人のサンプルじゃあなあ...
  • 音楽ファンをマーケッターに--オンライン版口コミマーケティングを狙う新興企業各社

    一般の顧客にデジタル音楽を販売してもらうサービスが立ち上がりつつある。これは、個人が自分のウェブサイトで楽曲を販売し、手数料を稼げるというサービスだ。 こうしたサービスは、「ストリートチーム」という、昔からあるプロモーション手法から着想を得たものだ。音楽ファンがレコード会社からの依頼に基づき、アーティストやアルバムを同世代の人達に宣伝する手法のことだ。オンライン版の口コミマーケティングでは、アーティストのファンたちに楽曲を販売する権限を与えることで、より高い成果が得られると、この市場を狙う新興企業各社は考えている。 2005年末までにサービスを立ち上げようとしている新興企業BurnLoungeのプレジデントRyan Daddは、「今耳にしたばかりの音楽のCDを買おうと、若者が車に乗り込み、CD店に行ったかどうかを確認することは、これまで不可能だった。そこで、熱心な音楽ファンと組んで、一緒に

    音楽ファンをマーケッターに--オンライン版口コミマーケティングを狙う新興企業各社
    takeshi
    takeshi 2005/08/21
  • 実名制 SNS になり損ねた「ゆびとま」

    広義の SNS として日国内で最も成功したのはこの指とまれ(ゆびとま)だと思う。会員数、なんと305万人。出身校をベースにした自由参加型の会員制サービスで、メールフォームからメッセージを受信でき、各学校毎に用意された掲示板の閲覧と書込みもできる。出身校毎に会員一覧があり、自分が登録した出身校以外の会員一覧は閲覧もできない仕組み。私は1998年頃、友人に教えてもらい、すぐ登録したように思う。 mixi などと異なり、ゆびとまのほぼ全会員が実名で参加している。もともと知り合い同士をつなげるサービスなのだから、名を隠す意味がない。稀に変名で登録する人がいると、「同窓会名簿にない人間がいる」と通報されて消えた。とはいえ嘘登録したって閲覧できる会員情報は名前と卒業年次だけ。メールはフォーム経由なので、個人情報収集の手段としては非効率だろう。件の変名氏も、きっと卒業生の誰かがこっそり加入しようとし

  • テクノロジー : 日経電子版

    ロンドン近郊のガトウィック空港に19日夜、複数のドローン(小型無人機)が滑走路に侵入を繰り返した。ヒースロー空港に次ぐ規模でクリスマスを前に利用客が殺到する中、36時間にわたって閉…続き [FT・Lex]空港閉鎖招いたドローン、新技術の危険性浮上 [有料会員限定] ドローンテロ対策に新手法 独警察など配備開始 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 1