タグ

webサービスに関するtaitokuのブックマーク (30)

  • はてなダイアリーがRSSリーダを拒否している件 - そのままなめて

    私の愛用しているRSSリーダ「cococ」が、ここ一週間はてなダイアリーを取得していないことに気づいた。 そこで、いろいろと原因を探っていたら公式サイトの掲示板からこんな情報が いつも使わせていただいてます。最近、はてなダイアリーのRSSの構成が変わったのか、読み込めなくなってます。新しく登録しようとしても「通信に失敗したか、RSS/ATOM/OPMLとして認識できないデータでした」と表示されます。 -- TT? 2009-02-04 03:07:45 (水) New 私も同事象が発生しております。対応よろしくお願いします。 -- maname? 2009-02-05 00:42:24 (木) New 同じくhatenaが -- 2009-02-05 12:26:12 (木) New! はてなに、cococの接続を拒否されているのかも? -- 2009-02-05 13:24:28 (木)

    taitoku
    taitoku 2009/02/06
    巡回が楽www
  • Googleマップの「ストリートビュー」をはてなダイアリー日記に貼り付ける方法を勝手に説明してみた - *mohri++

    Googleマップの「ストリートビュー」の貼り付けに対応しました - はてなダイアリー日記 なんて嬉しそうに報告しちゃってるけどさ、肝心の貼り付け方法を説明してないじゃないですかー。ということで相変わらずのはてなクオリティに苦笑しながら、はてな大好きなお兄さんがここで勝手に説明をしてみるよ! 0. 貼り付けたい場所の「ストリートビュー」を表示しよう まず、Googleマップに行くよ! http://maps.google.co.jp/ ストリートビューを使うには、すっごく簡単に書くとこんな感じ: 「ストリートビュー」ボタンを押す 青くなってる道路の上でクリックすると 人型のアイコンが立ってストリートビューが表示されるよ マウスとキーボードで操作ができるので近くまで移動しよう だいたいこんな画面になるよ さあこれをはてなダイアリーに貼り付けてみよう 1. 埋め込み用のHTMLをコピペする ス

    Googleマップの「ストリートビュー」をはてなダイアリー日記に貼り付ける方法を勝手に説明してみた - *mohri++
  • 幻影随想: 英語耳を鍛えるための科学なポッドキャスト10選

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    幻影随想: 英語耳を鍛えるための科学なポッドキャスト10選
  • ゴルフ場予約検索 | ゴルフダイジェスト・オンライン

    ハーフプレーを除く ナイタープレーを除く 1人予約を除く コンペプランを除く オープンコンペを除く 早朝スルーを除く 午後スルーを除く スループレーを除く ジュニアプランを除く 4サム限定を除く

  • これね - finalventの日記

    SEO重要要因ランキングYahoo! JAPAN版)―日米SEOプロ60人が評価した重要度 | Web担当者Forum 野暮なツッコミということではないけど。 Google様についていうと。 まず。 Twitter > ブログ > SBN みたいになってきている。なぜかわからん。 Twitterはどうもハンドル名がかなり重要なキーワードに認識されている。Twitterのコミュ構造上あるいはリンク構造上そうなのかもしれないが。 ブログについては、以前にもちょっと書いたけど 内容が蓄積 > ドメインが大路 > アフィリスパムがない > RSSコピペなし みたいに、コンテンツ志向になっている。RSSコピペと関連して掲示板コピペもいまいち弱そう。 あと、検索行為のモニターがかなりGoogleに蓄積というか傾向が分析されつつあって、人が何を知りたいかのオントロジーが近似的にできつつある。 こうい

    これね - finalventの日記
    taitoku
    taitoku 2008/06/19
    ネット上での重要度すらもGoogleに決められるというのか!!!
  • 警察に通報しまくってたら警察がウチまで来てしまった - satoru.netの自由帳

    予告inに通報された実名が確認できて、かつ悪質だと判断できるものを 中心に通報していこうと思って、110番に通報していたら、 『いま居る住所は?そちらに警察官、向かわせますんで。』と言われ、 警察が画面を見る為に、わざわざオフィスまで来て、ちょっとビックリした。 ネット上の犯行予告みたいな現場で事件が起きているわけでなくても 2回以上通報して、たまたま同じ担当者が出てしまった場合、 通報している場所の住所を聞かれて、そこまで来る事になるらしい。 ちなみに電話した回数は、2回。 【秋葉原通り魔事件】ネット予告は110番を 警察庁、業界団体に要請 ↑書いてある事を実践すると、自宅まで警察が来る事になるので、 人目が気になる場合や環境にある人は気をつけたほうがいいかもしれない。 そういうわけで、株式会社ロケットスタートの東高円寺オフィスに、 パトカーで警察が来ました。。 イタヅラ通報みたいに疑わ

    警察に通報しまくってたら警察がウチまで来てしまった - satoru.netの自由帳
    taitoku
    taitoku 2008/06/13
    こんだけ局所的に話題になってるのに「知能犯係」が何にも知らなかったら笑うな
  • 気になる新刊発売日情報を自動チェックしてくれる「新刊.net」 - 北の大地から送る物欲日記

    新刊.net - 書籍やCD、DVD、ゲームの新刊発売日を自動チェック いろんな商品の新刊発売日を自動チェックしてくれるWebサービス「新刊.net」ってのがあります。 いろいろと気になる新商品がある人は使ってみると便利そうですね。ユーザー登録して、自分が気になるキーワードを登録しておくと、その内容に沿った新刊情報を自動チェックしてくれるってのはいい。 私も発売日を待ちわびている新商品が山ほどあるので、登録して使ってみようかな。 この「新刊.net」は、Twitter / sinkanという、新刊情報配信botから見つけました。

    気になる新刊発売日情報を自動チェックしてくれる「新刊.net」 - 北の大地から送る物欲日記
  • 悪口言うのは当たり前だけど悪口を残すのは危ない 「学校裏サイト」 - 最終防衛ライン3

    「学校裏サイト」の9割はスレッド型掲示板のスレッド 「学校裏サイト」3万8,000件、半数のサイトに「キモイ」「うざい」など中傷 「キモイ」「うざい」学校裏サイト、5割に誹謗中傷 文科省「深刻」 産経の記事によると、「学校裏サイト」のほとんどはスレッド型掲示板に掲載された内容であるらしい。つまり、ほとんどがサイトという体をなしていない。「学校裏サイト」にスレッドまで含めたら、全国の中学・高校の総数の2倍以上に膨れ上がって当たり前だろう。産経の記事で「学校裏サイト」として紹介されたスクリーンショットも 裏2ちゃんねる- 学校裏サイト【2ch2】 だろうし。 「学校裏サイト」の利用に関しては、PCかケータイ経由かでも見える世界が異なるので、その点も加味して調査考察して欲しい所である。 ネットに悪口を書き込むのは悪口ノートをつけるよりも陰険だ 学校裏サイトは中傷が半数との調査結果である。調査方法

    悪口言うのは当たり前だけど悪口を残すのは危ない 「学校裏サイト」 - 最終防衛ライン3
    taitoku
    taitoku 2008/04/18
    ロバの耳とリアル木の洞問題。
  • 有名人胸囲推定サイト KYOUI

    インターネットに散らばる情報からあの有名人の胸囲を推定します。 あくまで推定値なので、正確さを保障するものではありません。 なお有名人でない場合は推定精度がいちじるしく低下します。 例: ほしのあき, 根はるみ, 長澤まさみ

    taitoku
    taitoku 2008/04/18
    これは脅威だ!!
  • 「日記感覚のブログにいきなりコメントがつけられた感覚」を視覚化する「ブクシィ」を作りました : akiyan.com

    「日記感覚のブログにいきなりコメントがつけられた感覚」を視覚化する「ブクシィ」を作りました 2008-04-16 「日記感覚でブログを書いている人がはてなブックマークからいきなりコメントされまくってびっくりしている」という感覚を視覚化してみようと思い、「ブクシィ」というサービスを作ってみました。 コンセプトは「ブログエントリをmixi日記っぽく+はてブコメント」です。 こう考えました。 「日記感覚のブログ」 ↓ 「mixi日記のようなもの」 ↓ 「mixi日記っぽくあつらえてみる」 「勝手につけられた感があるはてブコメント」 ↓ 「mixi日記に知らない人がコメントをつけてきたようなもの」 ↓ 「mixi日記のコメントっぽくあつらえてみる」 何かが見えてくれば幸いということで、公開することにしました。 個人的には、書く側の意図も大事だけど、書かれているほうの感覚もすごく大事ということを感じ

    taitoku
    taitoku 2008/04/16
    これは良いmix?
  • そろそろ、セカンドライフが失敗って気づいてもらえるころですかね? : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ そろそろ、セカンドライフが失敗って気づいてもらえるころですかね? : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2008-04-15 10:00:00 そろそろ、セカンドライフが失敗って気づいてもらえるころですかね? 触って10分ぐらいで、これは流行らないなぁ、、というのを肌身に感じたセカンドライフですが、そろそろセカンドライフが失敗だと判断するメディアも増えてきたようです。 だれもいない「Second Life」 ネットのことをよく知らない大企業がセカンドライフに参入するのは、 知識や経験の不足だから判断を誤るのは仕方がない気がします。 んで、広告代理店とかは、クライアントの無知からお金を引き出すのが目的なので、

    taitoku
    taitoku 2008/04/15
    ウェブ業界のセカンドディールにはならなかった訳ですな
  • 人狼BBS まとめサイト - FrontPage

    人狼BBSって何? 「汝は人狼なりや?」を元にした人気WEBゲームでした。現在は通称「G国」が稼働停止し、事実上終了しました。(過去ログ閲覧は可能です) まずは「人狼BBSとは」をお読みください。用語集や、登場人物の簡単な紹介もどうぞ。 ↑ 初心者の方は ゲームに参加する前に、禁止行為・マナーに目を通してください。 初心者向け講座シリーズ、用語集(抜粋)、FAQ、初心者検定クイズ、初心者対策のページなどが参考になります。 初心者が気軽に参加・見学できる村情報も定期的にチェックするといいでしょう。 2012/6/19 試験的に初心者優先村制度が導入されました。 村番号が11の倍数の村では、G国初参加およびG国2戦目以外の人は初回村開始不成立までエントリーが制限されます。 また、初心者優先村では全員が村人希望となります。(事実上の役職希望無効。) G803村から、初心者優先村が初心者村へと変更

  • 鉄道の駅の周辺施設や情報を閲覧できる「駅MAWARI」

    初めて降りることになる駅の周辺にどんな施設があるのかと検索して鉄道会社のサイトを見ても、構内の施設の情報や時刻表が掲載されていてもあまり周辺の情報まで詳しく掲載されていることはありません。そんな時、「駅MAWARI」ならGoogleマップを利用して駅周辺の施設を確認できるほか、Wikipediaから駅情報を取得してくれます。 詳細は以下から。 駅MAWARI 駅のある都道府県名を選ぶと、路線名がプルダウンメニューで選択できるようになる。まずは大阪の中心・梅田駅を見てみることにしましょう。 梅田駅。下の「駅名を含んだ画像」がなかなか面白い。画像は上の方にAmazon.co.jpからの画像が来て、後ろの方にその他の画像が並んでいる。 なぜのだめカンタービレが入っているのかと思ったら、指揮者の名前が「梅田」俊明。 東京駅。駅の北側にam/pmがたくさんある。画像は東京タワーやJR東京駅画像など。

    鉄道の駅の周辺施設や情報を閲覧できる「駅MAWARI」
  • perl+javascript - 勝手に移植 - ヤンキー名ジェネレータ : 404 Blog Not Found

    2008年03月21日00:30 カテゴリLightweight Languages perl+javascript - 勝手に移植 - ヤンキー名ジェネレータ ギークなお姉さんは好きだけどPHPはそうじゃないので。 ギークなお姉さんは好きですか コレやってみたい! - ヤンキー名ジェネレータきたぁぁぁぁ!!!!! JavaScript こんなものでいかが? ひらがなで入力してね! お名前: 以下、ソース。 var yankee_replace = (function(){ var yankee = {}; var y = [ 'ぁ愛ぃ威ぅ宇ぇ江ぉ悪華餓鬼義苦愚毛外虎悟鎖座刺痔棲頭世是甦族', '多堕痴滋ッ津図手出斗怒那弐濡音乃覇罵ぱ悲美ぴ腐武ぷ屁便ぺ惚慕ぽ', '魔魅無芽喪矢嫌癒遊ョ夜羅離流麗露ゎ我ゐゑヲ無' ].join(''); var xa = 'ぁ'.charCodeAt(0);

    perl+javascript - 勝手に移植 - ヤンキー名ジェネレータ : 404 Blog Not Found
  • Mitsuki's Magic Laboratory - Amazonで配達時間帯を指定する(のに近い)方法?

    Amazonで注文すると品物は日通のペリカン便で届くわけですが、Amazon経由だとなぜか配達時刻の指定ができないので、昼間外にいる人だと普通の配達時間に受け取れず、大抵は再配達依頼で翌日の夜に受け取ることになります(外からネットが見られる人なら、17時より前に配達店に電話依頼すれば当日受け取り可)。地方だとただでさえ運送時間がかかるうえに、すぐそばにあるのに受け取れないのは精神的にもちょっと辛いし、毎回トラックの運ちゃんに無駄足踏ませるのも気の毒。いや同じ人が配達するとも限りませんけどね。 今日もそんな感じで電話で再配達を依頼していたのですが、たまたま分割配送(それも一日違い!)で翌日送りになってしまった(けどまだ配達店に届いていない)荷があったので、なんとなくオペレーターに 「送り状番号が分かっていて、まだそちらに届いてない荷があるんですけど、あらかじめ(つまり今)配達時間帯を指定する

  • 高木浩光@自宅の日記 - 朝日新聞の記事を真っ当な内容に書き直してみた

    ■ 朝日新聞の記事を真っ当な内容に書き直してみた 朝日新聞の 強力ウイルス、ネット銀行標的 「感染なら防御策なし」, 朝日新聞, 2008年3月3日 という記事のことが、スラッシュドットジャパンで「意味不明だ」と話題になっていた。 朝日新聞の「感染なら防御策なしの強力ウイルス登場」報道を理解できますか? , スラッシュドットジャパン, 2008年3月5日 まあ、朝日新聞のIT記事にしては良い出来ではないか。肝心の要点である以下の部分はきちんとおさえられていたから、私には何の話か理解できた。 ユーザーが振り込みをしようとすると、気付かないうちに振込先がウイルス作成者の口座に書き換えられ、振込金をかすめ取られるなどの被害を受けることになる。 しかし、この点がなぜ重要なのか、それが伝わらない記事だったのだろう。 このマルウェアが危険視される理由は、銀行側がこれまでにとってきた「二要素認証」の導入

    taitoku
    taitoku 2008/03/09
    それにしてもこの高木先生ノリノリである
  • 作品間の関係を追跡するシステム - コピトレ

    コピトレとは? コピトレは、ユーザー生成型のコンテンツの一次創作物(=「元ネタ」)の情報を補足するサービスです。 元ネタの情報を補足することで、より深くコンテンツを楽しみながら、一次創作物の作者に利益還元するシステムを目指しています。 詳しくは「コピトレとは?」をご参照ください。また、コピトレの詳しい使い方はヘルプを参照してください。 最近よく利用されている作品

  • Stage6の後釜? 高画質の動画共有サイト『Veoh』 - 敷居の部屋

    さて、先日お伝えした通り、奇しくもL4U発売日である*1今日2/28をもって、数ある動画共有サイトの中で最も高画質として名を馳せた「Stage6」はサービス終了となります。とはいえ今はFLVによる動画共有サイトが完全に主流のため、そんなもの無くなっても別に困らないよ、というかたも多いでしょう。うちの常連さんに多いであろう親愛なるニコ厨の方々もそう思われているかもしれません。 しかし、高画質・高解像度の動画の発表場所が全くなくなってしまうというのは、ニコニコでしか動画を見ない人にも波及する大問題です。特にアイマスMADファンの方なら無視できる話ではありません。 なぜなら、Stage6はキャプチャ環境の無い作者にとっての素材庫として機能していたからです。ちんこうPの決まり文句である「素材は捨て6から」というのはそういう事情があって付けられているコメント。*2 まあ考えてもみて下さいよ。現在アイ

    Stage6の後釜? 高画質の動画共有サイト『Veoh』 - 敷居の部屋
  • RSSリーダの普及が進まない理由をユーザだけに求めるのはもうやめよう - 萌え理論ブログ

    RSSリーダは「フツー」のメディアか 購読フィード数1000以下の人間を「フツー」と呼ぶのはもうやめよう - アンカテ(Uncategorizable Blog) 「フィードによって何ができるか理解できない人」は「フツーの人」だ。でも、それを理解できた時に、それでもそこに何も好奇心を持たない人は「フツー」と呼べないと私は考える。 はてブでRSSリーダの話が出ると、たいていユーザの意識が遅れていることにされる。そして、ギークは何千フィードも読んでいて、読むと世界が変わるみたいな話になっていく。だがちょっと待って欲しい。 ケータイが普及したらケータイの使い方を覚えようとするだろう、というようなことは分かるが、記事のタイトルには全く賛成できない。フィード数1000以下の人間が「フツー」じゃなかったら、それはむしろ、RSSリーダが「フツー」のメディアになっていない、ということのあらわれだろう。 「

    RSSリーダの普及が進まない理由をユーザだけに求めるのはもうやめよう - 萌え理論ブログ
    taitoku
    taitoku 2008/02/23
    同意する
  • 全自動似顔絵

    全自動似顔絵とは? 全自動似顔絵は、名前を元に、似顔絵を勝手に描くWebアプリです。 入力した名前の苗字が多い地域や、字面の雰囲気、音韻から、勝手に顔を想像して描きます。 そっくりな顔になることもあれば、全然違う顔になることもあります。 まずは試してみて下さい! (2008.02.21 β公開) 使い方 [名前の入力]欄に、姓名を入力して、[似顔絵を作成]ボタンを押して下さい。名前から受ける印象を元にした似顔絵を作成します。 また、[名前の入力1][名前の入力2]欄に、二人の姓名を入力して、[子供の似顔絵を作成]ボタンを押すと、二人の似顔絵と子供の似顔絵を作成します。 子供の似顔絵は、二人のパラメーターの平均値になります。 なので、「男性×女性」のカップリング以外にも、「男性×男性」「女性×女性」のカップリングでも似顔絵を作成することができます。 履歴 2008.03.19 色味を少し変更

    taitoku
    taitoku 2008/02/22
    こりゃ面白い