タグ

ネットに関するtaitokuのブックマーク (23)

  • 愚かさとインターネット----情報へのアクセシビリティは“愚者”に何をもたらすか - シロクマの屑籠

    http://d.hatena.ne.jp/RPM/20081026/1224958362 いまや、“愚者”を世界から守る壁は存在しない。 情報機器とインターネットの発達や、都市化・都会化したライフスタイルは、“愚者”が世界に直接アクセスする機会を増大させる。愚かな行動が可視化されるだけでなく、愚かさをオープンに発揮する機会そのものも、おそらく増大してしまう。 かつて、“愚者”は世界に直接曝されることは無かった。テレビやラジオや新聞広告といった情報に右往左往することはあったし、それらがもとで馬鹿をみることも無くは無かったが、大きなメディアから与えられる情報にはある程度のフィルタリングと、品質の保証が期待できた。少なくとも、“嘘を嘘と見抜けない人には難しい”というほどではなかった。また当時は、メディアを通して何かを発信する機会も、メディアに向かって行動する機会も少なかったので、“愚者”の側が

    愚かさとインターネット----情報へのアクセシビリティは“愚者”に何をもたらすか - シロクマの屑籠
    taitoku
    taitoku 2008/10/27
    愚者とモンスターの闊歩する時代にどうやって人間の形を保つかって話だと思う。
  • 反社会的であることが賞賛されてきたネット業界でストビュー界隈だけ反社会性が問題視される違和感 - la_causette

    藤代さんが,ストビュー問題に関して,「Googleという反社会的企業」というエントリーを公表しています。 ただ,「2ちゃんねる」をはじめとする,法律を敢えて守らず,他人の人権を踏みにじっておきながらまともな被害者対策を講じない企業を賞賛してきたネット社会が,むすろ被害の度合いとしては従来型ほど深刻ではないストビューを契機に,Googleの反社会性を声高に叫ぶというのはいかがなものかなあという感じがします。 ネット企業の中では,Googleはある意味電話応対するだけまだましな方で,電話番号の表示が一切ない企業や,電話を掛けてもテープの音声が流れるだけで一切被害者からのクレームを受ける気がない企業など,数多存在しています。そして,従前多くのネットユーザーは,ネット企業が被害者に対し誠実に対応しないことを,それ故にネット上での加害行為がより功を奏するようになっていることを,肯定的に捉えてきたわけ

    反社会的であることが賞賛されてきたネット業界でストビュー界隈だけ反社会性が問題視される違和感 - la_causette
    taitoku
    taitoku 2008/10/07
    企業と個人の問題がごっちゃになっているような。それに反社会的な賞賛にもレベル差があるので一まとめに扱うのはなんとも妥当で無いと感じる。
  • 嘘を嘘と見抜けなかったネット社会の末路 - Baatarismの溜息通信

    韓国では、米国産牛肉の輸入再開をめぐる抗議デモの拡大を契機に、インターネットの規制を強化するための法改正や新法の検討が次々に進んでいる。その多くは表現の自由にかかわりかねない内容だけに、ネット業界やネットユーザーに「過去への逆戻りか」と危機感が広がっている。(IT先進国・韓国の素顔) ■規制強化はポータルサイトへの報復か 国家安全とセキュリティーを担当する行政安全部、インターネット政策を担当する放送通信委員会、コンテンツ産業と著作権を担当する文化体育観光部などが6月以降、相次いで新しいネット規制法案を発表した。内容は、インターネット上の情報保護を目的とした総合対策法案、ポータルサイトを言論として規制する新聞法改正案、違法コピーファイルの掲載で3回以上の処分を受けたサイトを強制閉鎖できる「スリーアウト制度」を導入する著作権法改正案、名誉毀損や虚偽の事実への対応を強化するサイバー侮辱罪など。こ

    嘘を嘘と見抜けなかったネット社会の末路 - Baatarismの溜息通信
    taitoku
    taitoku 2008/08/26
    韓国はどの部分をとっても良い他山の石。気を抜けば日本もああなる。
  • 私は二枚舌でしょうか? ~匿名の価値を認めつつ、怖いとも思ってしまいます。:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 1週間、お休みをいただきました。前回の記事(「NHKスペシャルの衝撃~企業広報が「覚悟」すべきディスコミュニケーション」)に対しては、多くのコメントを頂戴しました。ありがとうございました。さまざまな意見があり、非常に参考になりました。こうした形で多くの方々の知恵や解釈を共有できることが、インターネットの良さであり、使い古された言葉ではありますが「2.0的」だなとあらためて思いました。 とりわけ「筆者は神経質すぎるのでは?」「戦後まもない頃の日の風景も同じだった」といったコメントは、指摘という意味でも、新たな知識という意味でも、実にありがたく拝読いたしました。日経ビジネスオンラインのコメント欄は匿名で記入することができますが、世間で言われてい

    私は二枚舌でしょうか? ~匿名の価値を認めつつ、怖いとも思ってしまいます。:日経ビジネスオンライン
    taitoku
    taitoku 2008/08/12
    ネットは触媒であって、原因ではない。防御としての匿名は大事。公平な議論できる場はもっと大事。
  • 【毎日新聞“変態”報道問題】 おわびは「若手ねら~社員」に任せろ:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    【毎日新聞“変態”報道問題】 おわびは「若手ねら〜社員」に任せろ ゼロスタートコミュニケーションズ 専務取締役 伊地知晋一氏 2008年8月7日 木曜日 小林 直樹 7月20日、毎日新聞社は英文ニュースサイト「毎日デイリーニューズ」(Mainichi Daily News)上のコーナー「WaiWai」で下劣かつ誤った記事を配信し続けてきたことに対し、新聞1面で謝罪し、中面2ページにわたって内部調査の結果を公表した。8月に入り、「毎日jp」の広告配信も復活し始めている。ただネット上で起きた「炎上」「祭り」はいまだ鎮火していない。毎日新聞社は事件の対応をどこで間違えたのか。また、企業はこの事件を通じて何を学び取ったらよいか。かつてライブドア堀江社長の逮捕時に史上最大級のブログ炎上を経験している“炎上アナリスト”、ゼロスタートコミュニケーションズ専務取締役の伊地知晋一氏に話を聞いた。 毎日新聞社

    taitoku
    taitoku 2008/08/07
    サイレントマジョリティとか風の息遣いとか小ネタ満載だなwww
  • XT Host - Free Webhosting 30MB Webspace, No Ads, Instant Signup

    Please save all your data from your accounts XT Host will close its service until end of April 2013. All data will be deleted. Starting from 1st April the websites will be disabled but you can still get your data via ftp.

  • インターネットにようこそ。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ インターネットにようこそ。 数年前ぐらいに「2ちゃんねるは終わった」という議論が活発になったことがあります。 その当時は、ネット上で多数の人が自由に議論する場所というのが 出来たことで、社会にいろいろな影響を与えると期待されていたのですね。 んでも、結局、ネット上の出来事は、ネット上の出来事でしかないので、 社会には何の影響も与えなかったわけです。 んで、ネットって無力だよねぇ、、ということで、 「2ちゃんねるは終わったよねぇ」なんて言われていたわけです。 さてさて、そんな時代から数年経って、 最近はどこも不況の会社ばっかりです。 テレビ局も減益、出版社も減益、新聞社も減益、 既存のビジネスの先行きが悪くなってきています。 そこで、既存の会社もインターネットは新しい市

    taitoku
    taitoku 2008/07/09
    ここは~♪地獄のいっちょうめ~♪~よおこそ~
  • 「2ちゃんねるなどで社員中傷、法的措置を検討」毎日新聞社 英文サイト問題 - MSN産経ニュース

    毎日新聞社の英文サイトに「低俗」な内容の記事を掲載していたとして責任者が処分された問題で、同社はインターネット上の掲示板に「(処分と無関係な)複数の女性記者、社員個人の人格を著しく誹謗(ひぼう)・中傷する映像や書き込みが相次いでいる」として、法的措置を検討していることを明らかにし、同社のサイトに掲載した。 毎日新聞社は30日、産経新聞の取材に対して、誹謗中傷に当たる書き込みについては特定を避けながら「2ちゃんねるなどをみていただければ分かる」と掲示板サイト「2ちゃんねる」への書き込みであることを示唆した。 名指しされた格好の「2ちゃんねる」では、毎日新聞社が法的措置を検討していることを明らかにした27日以降、関連する掲示板に「明らかに反省が足りない」などとする批判的な書き込みが相次ぎ、中心的な掲示板では30日正午現在で9万件以上に上っている。毎日新聞は「法的措置については検討している段階」

    taitoku
    taitoku 2008/06/30
    何が愉快かって、「ネット君臨」とか偉そうに特集してた新聞の足元がこんなザマだったってことだよwww ブラックジョークも真っ青だぜwww
  • インターネットは加速装置。良くも悪くも。 - 遥か彼方の彼方から

    戯言今日のメッセージは「宿題を手っ取り早く終わらせるためにググってコピペするのはかまわないが、あくまで確信犯としてやってほしい」ということ。特に仕事でネットを使う時には、ネットにはでたらめな情報・勝手な意見があふれている、ということをキチンと認識した上で使いこなしてほしいということ。 難しい問題に直面したときに、自分で考える前にまずググって答えを探してしまっていませんか?ネットで見つけた解決方法をろくに考えずもせずに採用してしまっていませんか?自分で考える前にググっていませんか? このエントリが発端となり、「ググってばかりで考えない奴が多い!」とか「むしろググりまくって考えるきっかけを!」とか「ググってもいいけど、ググられる方が得だよ」とか色々なことが書かれてます。 それは、どっちも正しいです。少なくとも僕はネットをやり始めてから「考えること」を大切にするようになったし、実際よく考えるよう

  • http://twitter.com/tsuda/statuses/838525970

    http://twitter.com/tsuda/statuses/838525970
    taitoku
    taitoku 2008/06/20
    小倉先生とか池田先生とか、たまにいいこというのに名前だけで荒れる人もいるからなあ
  • 発狂小町の閉鎖は発言小町というコミュニティを存続させるための読売新聞の決断なのではないか - FutureInsight.info

    発狂小町という読売新聞が経営する「発言小町」という主に主婦や独身女性のコミュニティの悩み事相談コミュニティで繰り広げられる質問をおもしろく、読みやすくまとめるサイトがあります。僕もたまに発狂小町を読んで、発言小町というネットコミュニティから見たらあまりにも特殊なコミュニティの中で繰り広げられる群像劇を楽しんでいました。その発狂小町が読売新聞からの要請で閉鎖するそうです。 http://d.hatena.ne.jp/komachimania/20080530/p4 さっそくはてなブックマークでもいろいろな反応が巻き起こっています。 [B! 著作権] 発狂小町跡地 最初、この話を聞いた時はこのまままとめサイトを続けてもらった方が読売新聞にとっても良かったんじゃないかなーっと思ったのですが、ちょっと考えるうちに、この読売新聞側の判断は発言小町というコミュニティに自分のコミュニティが外部からおもし

    発狂小町の閉鎖は発言小町というコミュニティを存続させるための読売新聞の決断なのではないか - FutureInsight.info
    taitoku
    taitoku 2008/05/31
    あれだろ「秋葉にマスコミ」の件と攻守反転だろ
  • 9日前にルーマニアの奥地で5分ほど会話した人が、今日、はてなにやってきた - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    Daniel 2008/05/09 15:42 Great story! Some other pictures from April 30, May 1st. http://www.cffviseu.ro/apr-may08.htm 「ルーマニアの辺境を走るモカニツァ森林鉄道へ行ってみた(前編)」のコメ欄 さっき、自分のはてなの日記を見ていると、コメ欄にヨーロッパからの書き込みがあった。もちろん英語。 昨晩、ルーマニアのヴィシェウ・デ・スス(Viseu de Sus)にある「モカニツァ森林鉄道」(Mocanita)についての訪問記を書いた。それに対するレスだった。 正直、海外鉄道について関心のある層は、鉄道マニアであってもあまり多くはない。僕の日記をときどき訪れていただく方でも、昨日の内容はスルーした方は多いと思う。ましてや情報が少なく、興味も薄いルーマニア。首都のブカレストから600k

    9日前にルーマニアの奥地で5分ほど会話した人が、今日、はてなにやってきた - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    taitoku
    taitoku 2008/05/27
    これはいい話
  • ネットやってても、キミの世界観は広がらない - Attribute=51

    や、よくネットってさ、「欲しい知識がすぐに手に入る」とか、 「普段なら絶対に出会わない人と交流ができる」とか、 無限の世界が広がっているぜ!みたいなこと言う人がいるじゃないですか。 「知識を覚えるのをやめてGoogleを使いこなそうぜ」、みたいな。 まぁ、無限の世界が広がってるとか、たくさんの情報がすぐに手に入るのは、そうなんですが、 「イコール、世界観が広がる」ではないんだと思ったのです。 むしろ、1つの考えや見方に固執してしまい、世界観が狭くなっていくんじゃないかと。 考えてた流れはこんな感じ。 人は真相に弱い テレビで流れたニュースの真相や、「マスコミが報じなかった当の情報」みたいなものに人は弱かったりします。 そういう裏情報を知ると、「えー、そういうことなんだー」とか、 「やっぱりそうなんだー。これだからマスゴミはー」とか言いながら衝撃を受けるとともに、 妙な満足感があります。

    ネットやってても、キミの世界観は広がらない - Attribute=51
    taitoku
    taitoku 2008/05/16
    自分の延長との対話が大事だろう
  • 相次ぐ出版社の再編 - コデラノブログ 3

    偶然の一致なのか、今日は出版社に関するニュースが沢山飛び込んできた。 インプレスの動画サイト「impressTV」が、今年3月いっぱいでコンテンツの更新を休止、9月にサイトをクローズするそうである。ご存じかもしれないが、インプレス自体は05年にいろいろな部署が分社化した。Watchをやっているのは(株)Impress Watch、書籍出版をやっているのは(株)Impress Japanといった具合である。impressTVは、(株)air impressという形で分社化していた。 impressTV自体は2000年に開局した、いわゆるストリーミングの元祖的な存在である。その前身は、アキバPC Hotlineから派生した「インプレスラジオ」であったと言えるだろう。大手動画配信サイトが成長する中、自社サイトで独自コンテンツを制作し続けていた。「水曜どうでしょう」を、ストリーミングで全国区に仕立

    taitoku
    taitoku 2008/02/29
    超人ロック化wwww
  • コメントスク…いやネットイナ…じゃなくてネット赤潮 - novtan別館

    有名人が その立場を利用して あるいは売名として 何かを褒めちぎったり 何かをこき下ろしたり することはある意味言葉の暴力でありますからして、防衛の為にゴリアテよろしく石を投げつけられることは予測してしかるべきだし、そのくらいの覚悟は義務としてあると思うのです。 ただ、必ずしも発言した人に非があるとも限らないのが難しいところで、当に何もないところからイナゴがやってくるってことはあるし、ポジショントーカーたちがスクラム組んでやってくることもあるし、なんともいいがたい。 結局流行らなかったけど、ネット赤潮含めて、見た目は一緒だけど、全然違う出来事のことを一口にまとめて表現しちゃうってのが事の質を見誤らせているのかも知れないよ。非難されるべき発言をした場合は実名だろうが匿名だろうが非難の嵐に襲われるわけで、非難するほうも自分が正しいと思ってたら匿名だろうが実名だろうが非難するだろうしね。実名

    コメントスク…いやネットイナ…じゃなくてネット赤潮 - novtan別館
    taitoku
    taitoku 2008/01/31
    完全実名化になったらバトルウォッチャーが復活するかもしれませんなぁ
  • 東京上空 | ネットの実名化で損をしない人

    ネットで実名を晒すリスクを考慮せず、有識者の立場だけ考えて発言する人が多いから困る。 匿名性幻想でネット環境は悪化する〜企業・大学で実名原則の徹底指導を〜 ネット上での実名情報公開自体は、別段珍しいことではありません。例えばこの「NBオンライン」書き手サイドはほぼ全員、自分の実名も顔も明らかにしたうえで記事を書いています。 大学教授やコメンテーター等、名前を晒すことで知名度を上げ、それがビジネスの種になる人は好きなだけ晒せば良い。 だが一般の、会社や組織の中で働いている人が、あえて自分の名前を晒すことで得られるものなどあるだろうか? 私もこうしてBlogを書き、色々な人に批判的なコメントをしているが、実名をネット上に晒そうと思ったことなど一度も無い。 私は一企業で働く身であり、上司や取引先との利害関係を考えれば、実名で自由なコメントを発することなど出来ないからだ。

  • 女神に祭り上げられた初音ミク-彼女は自ら望んでその高みに登ったか - 煩悩是道場

    Robot ロボットと初音ミクを読んで。民衆を導く自由の女神たるマリアンヌと初音ミクの根的な異なりは、初音ミク自身が「自由の象徴」として先頭に立つ意思を持ってはいないですよね。言ってみれば「御輿に担がれた」状態であり、結果としてロボットに求められる従属性の枠組みに回帰しているのではないでしょうか。 古典的SFで、ロボットが、支配者の人間に対して反乱を起こすモチーフがある。これはどこか、労働者が資家に対して革命を起こすモチーフを連想させるロボットと初音ミク - 萌え理論Blog古典SFに於いて「メトロポリス」を外すわけにはいきませんが、wikipediaによるとある日、支配的権力者の息子・フレーダーは労働者階級の娘(マリア)と出逢い、初めて抑圧された地下社会の実態を知る。マリアが階級社会の矛盾を説き、脳(知識指導者階級)と手(労働者階級)の調停者の出現を予言すると、労働者達にストライキの

  • 親たちがわが子に伝えるネット道 - ニュース - nikkei BPnet

  • 匿名性幻想でネット環境は悪化する:日経ビジネスオンライン

    実名で書き込みすればネットいじめ等が無くなるという主張は全くナンセンスで実態を全く理解していないことの証左である。例えば山田太郎という人がネットで酷い荒らしをしたとして、その人を見つけることは不可能である。こんなどこにでもある名前ではなく寿限無五劫とかいう珍しい名前であってもその人を見つけることは不可能に近い。様々な個人情報が集まらないとその人にできることは何も無い。まして多くの人は実名がわかったところで何もしないことが多い。例えばミスドでは私の知る限りたくさんのにまつわる不祥事を起こしているが、それでも店には女性客がたくさんいて、彼女らの多くはそれを知らないふりだ。まして個人にどれだけの関心を持つだろう?貴方が東大でそれなりの効果を挙げているのは実名だからではない。単純に大学アカウントを失なうからである。同様に荒らし行為を行なった人に対してプロバイダからのアカウント禁止、ネットカフェの

    匿名性幻想でネット環境は悪化する:日経ビジネスオンライン
    taitoku
    taitoku 2008/01/08
    まあ「組織」としては当然だな。 「社会」としてはどうかしらんが。 そしてこの原則を徹底するのであればDL違法化はますますよろしくない。
  • うぬぼれてなくても検索したくなる自分の名前 - 北の大地から送る物欲日記

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Googleで「うぬぼれ検索」しているのは、あなただけではない」を読んで。 「うぬぼれ検索」って何?って最初思ったのですが、エゴサーチのことでした。エゴサーチってのは、自分の名前やハンドルをネット上で検索することで、自分に関することがどれだけ出てくるかを調べることを言います。 例えば、私のハンドル「hejihogu」をGoogleで検索してみると、こんな感じ。 hejihogu - Google 検索 数年前だと、私以外のhejihoguさんもちらほら見かけたのですが、ここ2〜3年で上位はほぼ全て私自身に絡んだ情報しか出なくなりました。あちこちのWebサービスでこのハンドルを使い続けているので、すっかり「hejihogu = 私」という情報がウェブ上に蓄積されたことになります。 検索で確認すると、自分がいろんなWebサービスを使って

    うぬぼれてなくても検索したくなる自分の名前 - 北の大地から送る物欲日記
    taitoku
    taitoku 2007/12/19
     なぜか台東区と争っている俺 「taitouku」が正しいだろ