タグ

匿名に関するtaitokuのブックマーク (13)

  • 「中傷にはスルーが原則」は今は昔のお話 - la_causette

    nov1975さんはさて、泣き寝入りをしなくて済む方法は。こと世の中の評判に対しては、自分の正当性を高らかに歌い上げればよいんじゃないでしょうか。後ろ暗いところがなければ、ちゃんと見ている人はわかってくれるでしょう。と仰っています。 私たちの領域でも、ネット上での中傷は放置しておくのが一番だと、10年くらい前は、そうアドバイスをしていたのです。しかし、それも昔の話です。 最近は、組織的な中傷も多いので放置していても中傷がやまないという事態が増えてきました(流されているネタからするとどうもライバル業者がやっているのではないかという事例は結構多いです。)。また、ネットで匿名で語られていることの方を信じる人も増えてきました。やはり衝撃はライナス学園事件であって、ネット上での誹謗中傷により生徒の大幅減少にまで追い詰められたわけです。 そのようなときに「自分の正当性を高らかに歌い上げ」ても焼け石に水

    「中傷にはスルーが原則」は今は昔のお話 - la_causette
    taitoku
    taitoku 2008/07/03
    組織的な中傷なら開示請求も出来るし現行でも問題ないんじゃね?/ 僕は最近小倉先生は2人いるんじゃないかと思えてきましたよ。実名の意味ないですよね。
  • 匿名ダイアリーで「売名」するという事 - 煩悩是道場

    Weblog あるいは「誰が書いているのかと何が書かれているのか」問題「売名のために増田を利用した。 - どすぐろく怠惰な嘆息」を読んで即座に思い出したのが「お嬢さんが亡くなったそうで」です。まあ、売名ではなかったと思うのだけれども「おお!」という感じだった。新しい匿名ダイアリーの使い方だなーと。勿論文章も素晴らしかった。いつの日かああいう文章が書ければなあ、とも 売名のために増田を利用した。 - どすぐろく怠惰な嘆息1に書かれた内容とは些か乖離するのかもしれないのだけれども、匿名ダイアリーという場所は「誰が書いたか」という事から切り離して「何が書かれたか」だけで読まれる・ブックマークが集まる。先日http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-493.htmlに非常に多くのブックマークが集まっていた。内容とは無関係にバッシングするブックマークコメントを散見し

    taitoku
    taitoku 2008/06/21
    見える、私には見えるぞ、全てのエントリが匿名に近づいていくのが!
  • オタクであるということは手段ではない - la_causette

    novtanさんは,次のように述べています。 たとえば、オタク集団がアキバでコスプレして暴れたりパンツ撮ったり撮られたりして目に余るから規制される、というのはわかります。だって当事者ですものね。でも、それをもって「オタクすなわち悪、オタクという存在そのものが規制されるべき。世の中にオタクがいなければアキバは無条件に平和!」とか考えちゃう人はバカだと思われますよね。 「オタクである」というのは,パンツを撮ったり撮られたりするための手段ではないから,「オタクである」ということを規制しても仕方がないですね。「オタク」であれば,パンツを撮ったり撮られたりしても摘発される危険が軽減されるということもありませんし。 これに対し,ネット利用者に関していえば「匿名である」というのは,誹謗中傷を行うための手段としてしばしば用いられているわけです。この場合に,「誹謗中傷」を行うために手段である「匿名性」をネッ

    オタクであるということは手段ではない - la_causette
    taitoku
    taitoku 2008/05/16
    匿名はアタマのおかしい人から自分を守る意味合いもあるからなあ。 コテハンもダメといわれると反対せざるを得ない
  • 「所属を明かしてるとその所属も攻撃されちゃうよ」って警告と「あいつ所属開かしてるから、そっちを攻撃しようぜ」って発想は全然別! - 幸せの鐘が鳴(r

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    「所属を明かしてるとその所属も攻撃されちゃうよ」って警告と「あいつ所属開かしてるから、そっちを攻撃しようぜ」って発想は全然別! - 幸せの鐘が鳴(r
    taitoku
    taitoku 2008/05/04
    自分がやられたら嫌なことをする人は多い
  • 日本のウェブが中国に抜かれる日 - 池田信夫 blog

    中国のインターネット人口は世界一になったが、そのうち質でも日を抜くだろう。ソフトバンクが資参加したオークパシフィックのSNS「校内網」は、ご覧のとおりFacebookのクローンである。プロフィールも実名・写真入りで公開するのが原則。会員はすでに2200万人と、mixiを抜いた。 中国語だけなので広がりは限られ、当局の検閲があるので内容にも制約があり、(おそらく検閲サーバを通るため)アクセスが非常に遅い。しかし言論統制のきびしい中国でさえ、実名でネットワークが構築されているのは注目すべき現象だ。ASCII.jpにも書いたように、今後Web3.0ともいうべき真のセマンティック・ウェブができるとすれば、それはグーグルのようなページのリンクからFacebookのような人のリンクになると予想されるからだ。 Facebookでは"FREE TIBET"というグループが95000人のメンバーを集

    taitoku
    taitoku 2008/04/30
    「意味は人に付随しているので」うるさい人は隔離しておこうってことですよね。分かります。
  • 本当は匿名問題ではない池田信夫氏の匿名問題 - 煩悩是道場

    weblog 池田信夫氏の中でgooIDとはてなIDには越えられない壁があるようだ。はてなもopenIDを導入しているというのにその事実を知らないか無視して発言しておられるからだ。松岡氏もDan氏も勘違いしているが、完全匿名の補集合は完全実名ではない。OpenIDでもいいし、当ブログのようにgooIDでもいい。ウェブを「匿名の卑怯者」の楽園から脱却させるには - 池田信夫 blog誰も勘違いしていない。勘違いしているのはむしろ池田氏のほうである。gooとはてなではID登録の内容やopenIDの採用に於いて差があるとは思えない。gooとはてなで「違う」のは、発言者が匿名かどうかではない。池田氏が発言者をコントロールしにくい「はてなブックマーク」という場所が存在するかしないかなのである。 池田氏は、コメントについて当ブログも、アクセスが月間100万PVを超え、個人で管理できる限界に近づいていま

    taitoku
    taitoku 2008/02/06
    ここまではっきり言われるとgooの音も出ない
  • J-CASTニュース : 文筆家の松岡美樹氏に聞く ネットでの誹謗中傷問題(下) 気軽に参加の匿名 ネットの発展につながる

    ネット上の誹謗中傷にどう対処するか、匿名だから氾濫するのか。こうした問題について、匿名の尊重を訴える文筆家の松岡美樹氏に話を聞いた。 粘り強いコミュニケーションが道開く ――松岡さんは匿名主義という理解でいいのですか。ITジャーナリストの佐々木俊尚さんの「オープンID」や弁護士の小倉秀夫さんの「共通ID」といったネットIDの考え方に対しては、どのような立場を取りますか。 松岡 主義というより、匿名で情報発信したい人の権利が守られるべきという立場ですね。実名制はデメリットの方が多く、たくさんの人が気軽にネット参加できる世の中の方が面白いということです。ネットIDについては、佐々木さんにちょっと近いですが、私としては、ある程度縛りが強くなるとネットの良さが失われていく気がします。オープンIDは、誰がやり、誰がコストを負担するのかという問題があり、現実論から実現が難しいのではとも考えています。普

    J-CASTニュース : 文筆家の松岡美樹氏に聞く ネットでの誹謗中傷問題(下) 気軽に参加の匿名 ネットの発展につながる
  • 匿名さんは属人論法が大好き - la_causette

    J-CASTに掲載されたインタビュー記事について、小飼弾さんのブログで言及していただきました。 ただ、日の匿名ネットワーカーさんは、小飼さんのお眼鏡にかないそうにありません。といいますのも、日の匿名さんは、非常に属人論法が好きであって、むしろ属人論法を繰り広げたいからこそ、匿名性に固執しているという要素があるからです。つまり、属人論法を採用した場合、相手方からも属人論法を採用される危険があるわけで、これを回避するためには、自分の属人性を隠蔽し又は偽装することが有効であり、それ故、自分の属人性についての検証を断ち切る匿名性に固執するというわけです。 しかも、2ちゃんねるで培われた我が国の匿名文化は、相手の属人性をねつ造してまで属人論法を採用しようとします。自分の気に入らない発言に対し、正面から反論するのではなく、さしたる根拠もなし(って相手もまた匿名である場合にはさしたる根拠など通常あり

    匿名さんは属人論法が大好き - la_causette
  • ネット上の発言と実名に関するハナシ2つ:ekken

    1 J-CASTニュース : 弁護士の小倉秀夫氏に聞く ネットでの誹謗中傷問題~実名を使うのが基 それがネットをよくしていく 僕は「実名を使うのが基」となっても、特別それが「ネットをよくしていく」とは思っていないわけだけど、敢えて「どう良くなるか」を考えてみたよ! 数ヶ月前、自分の意に反する批判的コメントを行った者に対して、彼を「匿名の卑怯者」扱いした挙句、「卑怯者の実名を暴き晒していくことにする」宣言した何処かの大学の先生がいたわけだけど、そのコメンテーターは自分のブログにおいて元々実名を公表している人だった、という実に恥ずかしいオチがついた揉め事がありました。 ネット上の発言者は、誰もが簡単に実名と結び付けられるという事になったら、ああいうマヌケな先生のようなミスがなくなって、めでたしめでたし! 2 la_causette: 私たちは、いろいろな人に実名等の個人情報を知られているが

  • 小飼弾礼賛 - 不動産屋のラノベ読み

    実にいい。 「何を言ったか」が「誰が言ったか」より重要な場において、名前というのはむしろ邪魔ですらある。ましてや名前とそれが暗示するものが優れた才能が世に出ることを妨げる機会が今でも少なくないことを考えれば、匿名で議論できる場を常に用意しておくことの重要性は何度強調しておいてもいい。 404 Blog Not Found:有名人こそ、匿名を援護せよ 「何度強調しておいてもいい」とのことなので、さらに引用しますね。これはいいなあ。 でも、今回のエントリの中で一番良かったのは、ここ。 しかし、匿名というのは「神が保証する当然の権利」ではない。さまざまなやりとりを経て今の形になった、いわば「先人が勝ち取って得た権利」でもある。そして権利というのは、濫用はれば濫用はるほど取り上げられる公算も大きくなる。 さすがは、小飼弾。素晴らしい視点です。 ただ、ひとつ、弾さんが言わなかった事があります。そのこ

    小飼弾礼賛 - 不動産屋のラノベ読み
    taitoku
    taitoku 2008/01/24
    批判もバトルも全部「仕入れ」になってるのかと んで商品になるまでが恐ろしく早い/ あの人から学ぶことは多いですね。
  • いいかげん論理が自家撞着になってきていますが - novtan別館

    小倉先生は、どうしても今実名にしなければいけないという発想で様々な角度で議論を試みていますが、自家撞着の域を出ないように思われます。 そして、これらの犯罪のターゲットにするに相応しい人物の個人情報というのは他の制度により取得することが相当程度可能なのであって(ことの性質上、具体的には述べませんが。)、ネット上での発言者の匿名性を維持したところでその種の犯罪の発生確率を減少させる意味はほとんどありません。 la_causette 私たちは、いろいろな人に実名等の個人情報を知られているが、殺されてはいない。 と述べられていますが、 一定の行為を抑止するために現在採用されているほとんど全ての制度は、その行為がなされる頻度を相当程度減少させることはできても、その行為を完全に0にすることはできません。他方、その抑止策がなければ誰もがその行為を行うのかと言えば、それが抑止策がとられるほどに反倫理的であ

    いいかげん論理が自家撞着になってきていますが - novtan別館
  • 有名人こそ、匿名を援護せよ : 404 Blog Not Found

    2008年01月23日11:00 カテゴリCultureCode 有名人こそ、匿名を援護せよ タイトルが長くなるので前半分しか書かなかったが、来のタイトルはこうである。 有名人こそ、匿名を援護せよ; 匿名を貶める一番のやり方は誹謗中傷 J-CASTニュース : 弁護士の小倉秀夫氏に聞く ネットでの誹謗中傷問題(中) 実名を使うのが基 それがネットをよくしていく 痛いニュース(ノ∀`):「『ネットでは、実名を使うのが基』となる制度を。それがネットをよくしていく」…弁護士の小倉秀夫氏 またか、という感じなので、また書く。 私が、匿名を援護する理由は二つある。 ダメな議論 飯田 泰之 属人論法の排除 属人論法とは、以下のような論法のことである。 ダメな議論 p. 109 批判する相手が学者や官僚であれば「実社会の経験もないくせに...」、大企業の役員であれば「エリートの論理だ...」、若手

    有名人こそ、匿名を援護せよ : 404 Blog Not Found
    taitoku
    taitoku 2008/01/23
    陶片追放装備ですか / dankogaiはサイコーだね
  • 東京上空 | ネットの実名化で損をしない人

    ネットで実名を晒すリスクを考慮せず、有識者の立場だけ考えて発言する人が多いから困る。 匿名性幻想でネット環境は悪化する〜企業・大学で実名原則の徹底指導を〜 ネット上での実名情報公開自体は、別段珍しいことではありません。例えばこの「NBオンライン」書き手サイドはほぼ全員、自分の実名も顔も明らかにしたうえで記事を書いています。 大学教授やコメンテーター等、名前を晒すことで知名度を上げ、それがビジネスの種になる人は好きなだけ晒せば良い。 だが一般の、会社や組織の中で働いている人が、あえて自分の名前を晒すことで得られるものなどあるだろうか? 私もこうしてBlogを書き、色々な人に批判的なコメントをしているが、実名をネット上に晒そうと思ったことなど一度も無い。 私は一企業で働く身であり、上司や取引先との利害関係を考えれば、実名で自由なコメントを発することなど出来ないからだ。

  • 1