ブックマーク / dailyportalz.jp (65)

  • 渋谷の中心でチャーハンをはしごする~チャーハン部活動報告

    1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:ハンバーグの注文に15分かかる~渋谷「ゴールドラッシュ」~ 住所を間違えて送ってしまい誰も来ない デイリーポータルZにはチャーハン部という部活動がある。集まってチャーハンをべに行く部だ。 今回、編集部の橋田さん、安藤さんがチャーハン部に参加してくれた。 予定を調整して「じゃあこの日で! もし他の人も来れたら来てください!」とメッセージを送り、当日の朝にはリマインドとして「この場所に19:00に集合しましょう」と住所を送った。 みんながわざわざお店を検索して住所を調べなくても、コピペすれば来れるような配慮である。部長のやさしさが出た瞬間だった。 そして、時間になっても来ない。待ってる間に「居酒屋どうですか?」と

    渋谷の中心でチャーハンをはしごする~チャーハン部活動報告
    ssuguru
    ssuguru 2023/06/30
  • 【無印良品】鹿肉/猪肉のレトルトジビエカレーがうまい

    「最近急に増えたな」と思っていたが、無印良品のレトルトカレー2023年4月現在、56種類のラインナップがあるらしい。多すぎる。AKBより8多い。 外国の見知らぬカレーたちからインスパイアされたであろう、めくるめくレトルトカレーの棚を眺めていたところ、「鹿肉」と「猪肉」を使ったカレーを見つけた。無印はついに野生の肉まで良品に変えてしまったのか。 べる前からおいしいことが分かりつつ、べてみたら実際めちゃくちゃおいしかったというだけのレポートです。 そのカレーというのがこれらである。「鹿肉とマッシュルームのカレー」、「猪肉と3種の豆カレー」。日風に言えば「ぼたん」と「もみじ」のカレーだ。 家畜に頼らない肉として、また鹿や猪の生息数が多くなりすぎている問題への対策として、2021年から販売が開始されていたらしい。かわいいイラスト入りの特設ページまであった。 レンジで温めるだけでジビエが

    【無印良品】鹿肉/猪肉のレトルトジビエカレーがうまい
    ssuguru
    ssuguru 2023/04/13
    鹿肉の方は印象に残らなかったけど、猪肉の方は上手くまとまったいけるお味でリピートした。最近は健康のために豆のカレー・ダールばかり買ってる
  • 日本最古の業務用パスタマシン、その最後の仕事を心に刻む

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:つきにいってきた(デジタルリマスター) > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 老舗パスタメーカーのニューオークボ 株式会社ニューオークボがあるのは東京の新大久保ではなく千葉の柏市。現在の社工場から東武アーバンパークライン(野田線)で二駅ほど離れた増尾工場へ、引退を控えたレジェンドを見学させていただきに向かった。 1986年に建てられたという増尾工場は、学生時代にバイトをしたコンビニ弁当の工場を思い出させる、なかなか年季の入った外観だった。 ここに日最古らしいパスタマシンがある。 旧ロゴに刻まれたプロスパゲッティという文字に誇りを感じる。 レジェンドはパスタ場イタリアからやってきた レジェンドといきなり対面するのは、予備

    日本最古の業務用パスタマシン、その最後の仕事を心に刻む
    ssuguru
    ssuguru 2023/01/20
  • よく考えたら月見そばってどうやって食べてるの?

    ある日突然自信がなくなった。この月見そばのべ方って正しいんだろうか? いきなり丸飲みするものだったらどうしようか。全部かき混ぜるべきものなんだろうか。 人は自転車の乗り方を忘れないものだが、月見そばのべ方がわからなくなることがある。230人アンケートと駅そばチェーンしぶそばの人に聞いた。 もっとうまいべ方があるんじゃないか? わからなくなってきました。ある日突然月見そばのべ方がわからなくなってきました。言いたいことはわかる。そんなもの好きにべたらいい、もちろんそうだ。 トイレで考えてみよう。好きに用を足せばいいが、便座の上に仁王立ちなんてしていたら「それは話が別ですよ」となりはしないか。言ってあげたい。「もっとうまいやり方があるんですよ」と。 うまいやり方? いや、そもそもこのべ方はどれくらい正しいのだろうか。 そんな私のべ方とは①中盤あたりから②黄身を突き破って、麺をす間

    よく考えたら月見そばってどうやって食べてるの?
    ssuguru
    ssuguru 2022/10/06
    そういえば、月見そばを初めて食べた頃は「期待してた味と違う」という感覚があった。黄身だけ入れれば当初イメージした味になるのかな。
  • 算数が苦手なやつが考えた7の段が難しい理由を詳しい人に聞いてもらう

    算数が苦手だった。 だった。と書くと、今は得意みたいな感じにみえるが、そんなわけもなく、今も苦手だ。いまだに、掛け算九九があやしい。とくに7の段。 ただしこれは、ぼくに限ったことではないらしい。インターネットを検索すると、同じように7の段が難しいと感じるといった意見が多数みられた。 いったいなぜどうして、7の段は難しいのか、算数が苦手なぼくなりに考えてみた。 数学と算数がどれほど苦手か聞いてほしい なぜ九九が、とくに7の段が難しいのか。 その思いを聞いてもらうために、数学が分かる人、得意な人に集まってもらった。 上側が、算数がやばい感じの人、下側が数学がわかる人となっております デイリーポータルZ編集部の古賀さんと、私ライター西村は、数学というより、算数の時点からやばい感じである。 ライターの三土さんは、プログラミングをするほどなので、数学のことはだいたいわかっている。ただし、無人島に持っ

    算数が苦手なやつが考えた7の段が難しい理由を詳しい人に聞いてもらう
    ssuguru
    ssuguru 2022/10/04
    予想を超えて面白かった
  • 1日の大半を経験したことないことで埋める

    休日が大体同じになってきた。寝てご飯をテレビ映画を見て寝る。 間違いなく「ベスト」だが、だいぶ飽きてきた。 逆に休日を微妙に体験したことがないことで埋めたらどうなるのだろう。試してみました。 遠くにはいかず、未体験で埋める1日 土曜日、休日がやってきた。いつものスケジュールはこうだ。 これです。これが休日現状のベスト。 きょうはこの動きを封じ、なるべく遠くに行かずにはじめてを散りばめる1日にしたい。 朝の未体験:朝ラーメン 9:00起床。朝やったことないことといえば…ですぐ浮かんだのが朝ラーメンだった。 正直、まだ全然ラーメンべる口じゃない でも今日はそういうことをしてみる日だ。 パンパンの顔でラーメン屋にいく。誰だ朝ラーメンなんて思いついたのは。ラーメンは夜だろ 近くに朝対応のラーメン屋があることすら知らなかった。入る。 当に朝からがっつりべる…と思いきや「かけらーめん」とい

    1日の大半を経験したことないことで埋める
  • ワイングラスはダイソーの薄グラスがコスパ最強ってソムリエの弟が言ってた

    永らくワイングラスを畏れのものとみなしてきた。 まず全てガラスでできているのがおそろしい。ふくよかな丸みのグラス、グラスを支える細く長い脚、ワイングラスの持つ圧倒的なグラマラスなオーラ。 うちの質素な暮らしにはこれでじゅうぶんと、マグカップでワインを飲むわたしを見かねて、ソムリエとして働く弟が100円で買えるいいワイングラスがあるよと教えてくれた。 何年か前に流行りましたね、ダイソーの薄グラス ダイソーで買えるうっすいうっすいガラスのグラス。100円でポーランド製のグラスが買えるなんて、とずいぶん流行っていたので見覚えのある方もいるだろう。 名を薄グラスという 当時はいわゆるタンブラータイプがよく売れていたように記憶しているが、このまるっとしたワイングラスタイプが、またよく出来ているのだそうだ。 教えてもらったその足で買って帰ってさっそくワインを飲む。 そもそもなぜワイングラスがぽってり丸

    ワイングラスはダイソーの薄グラスがコスパ最強ってソムリエの弟が言ってた
    ssuguru
    ssuguru 2022/08/12
    リーデルの似た製品と並行して使ってましたけど、たしかにコスパ最強というに値するグラスでした。
  • 猫は「ゴハン」としゃべるのか?→本当にしゃべってるっぽい

    トッチャンは保護(恐らく捨て)出身で、甘えん坊でやんちゃ、そして全身いっぱい使って愛情を表現してくるとっても愛情深いやつである。 トッチャンとの出会いは昨年秋。 現在鹿児島にいる義母の家の敷地内で、にゃあにゃあ声がしたそう。ちなみに義母がいるところは鹿児島の中でもかなりの田舎エリアだ。おばあちゃんがご存命の頃は薪でお風呂を沸かしていたし、薪の材料を裏の山に採りに出掛けることができる程度には田舎だった。

    猫は「ゴハン」としゃべるのか?→本当にしゃべってるっぽい
    ssuguru
    ssuguru 2022/07/18
    動画を見たら言ってたし、音声学の研究者による分析でも言ってると言っていいと。
  • 東京のタクシー運転手が必ず受ける「地理試験」を解いてみる :: デイリーポータルZ

    東京でタクシー運転手になるためには、東京の地理について出題される「地理試験」に合格しなければいけないらしい。これは、東京の地理をどのくらい理解しているかを確かめるための試験だ。 なにやらおもしろそうなので、みんなで集まって問題を解いてみた。 タクシー運転手が受ける「地理試験」とは? タクシー運転手になるためには、普通二種免許という免許が必要なのは、皆さんご存知だとおもう。通常は二種免許を取得し、タクシー会社に入社すればタクシー運転手として仕事ができる……のだが、東京、神奈川、大阪の特別指定地区の場合、国土交通省の国家試験である「地理試験」というものを受験し、合格しなければいけない。 地理試験は、通りの名称、交差点の位置と名称、ランドマークや各種施設などの位置と名称、高速道路の出入口などの位置と名称などから、全40問が出題され、32問以上正解すれば合格となる。 地理試験問題集、1冊930円で

    東京のタクシー運転手が必ず受ける「地理試験」を解いてみる :: デイリーポータルZ
    ssuguru
    ssuguru 2021/09/29
    試験があるんだ。爆笑問題・田中がタクシーで渋谷に向かうように頼んだたら「渋…谷…?」と首をかしげる渋谷を知らないドライバーに当たったという話をしていたのはなんだったんだろう。
  • 「役に立たない機械」早慶戦

    「役に立たない機械」という、早稲田建築の名物課題がある。学生が全力で役に立たない機械を作るのだ。実は慶応にも同じ課題が出される授業があり、今年、初の早慶戦が行われた。 「役に立たない機械」の早慶戦が開催された 「役に立たない機械」とは、早稲田大学の建築学科の一年生に対する名物課題で、役に立たない機械を作りなさい、というものだ。当サイトでは 2008年の記事 で最初に取材させていただき、その後も毎年紹介している。このところタモリ倶楽部などのテレビ番組でも定期的に取り上げられている。 実は慶應大学にも「役に立たない機械」というお題が使われている授業がある。早稲田で授業を担当していた先生の一人である石川初先生が慶應大学で中西泰人先生と一緒にやっているものだ。 そして今年、初めての「役に立たない機械」早慶戦が行われるにいたった。コロナ禍で学生を励まそうと、早稲田の中谷礼仁先生が中心となって企画した

    「役に立たない機械」早慶戦
    ssuguru
    ssuguru 2021/08/27
    影傘のコンセプトを読んで「なるほど……。なるほど?」ってなった。
  • どうしてこんな家ばかりなんだろう?建築の専門家と街を歩く

    私達が住んでいる街は、そして家は、どうしてこんな形をしているのだろうか。効率を考えて建てるなら直方体がぎっしり並んでいるSF世界のような街になるはずでは。 専門家と街歩きをして腰が抜けるほどへぇへぇ言うシリーズ、今回は建築の専門家と街を歩いた後編である。 建築の学者さんと街を見て歩く 私達が住んでいる街がこんな形なのはどうやら建築基準法という法律によるところが大きいようだ。 そんなことがわかった前回の記事(こちら)にひきつづき東京大学名誉教授、日大学理工学部客員教授である神田順さんと東急東横線祐天寺駅周辺を歩く。 建築のとりわけ構造の世界では著名な神田さんに「なんで家ってこんなことになってんですか?」とのんきに聞きながら街を歩く。 神田順さん(右)とデイリーポータルZウェブマスター林雄司(左) もし建築基準法がなかったら? 大北:建築基準法がなくて、任せてやっていいよってなったら街はどう

    どうしてこんな家ばかりなんだろう?建築の専門家と街を歩く
    ssuguru
    ssuguru 2021/07/17
    “「なぜ街はこの形なの?」暫定的結論は「法律とハウスメーカー」”
  • 服を着てる人必見! 八王子は東京のファッションを支えて来た街だった

    JR八王子駅 朝9時、JR八王子駅に仲間とともに集合した。スリバチと呼んでいる地形散歩好きの仲間だ。 この先、ぼくが知らなかっただけで八王子っ子にとっては常識と思われることを驚きとともに紹介したいのだが、この時点ですでに1つ驚いたことがある。 京王線の王って八王子の王だったのか! 今日はJRで来たがそんなことであれば京王電鉄に敬意を評して京王八王子駅に降りるべきであった。 今回、案内してくださる方が中野上町というところで待っておられるというので、まずはそこまで歩いていく。 西放射線ユーロード 駅前に整備された広い道は歩行者専用だった。うらやましい。もともと宿場町だったということで、この先を北西にまっすぐ行くと甲州街道がある。 さらにその先にあるのが浅川だ。 甲州街道と浅川を含む八王子の地理はこの先の話でも重要なのだが、それについては改めて紹介したい。 新町とよばれた遊郭跡や浅川の台風19号

    服を着てる人必見! 八王子は東京のファッションを支えて来た街だった
    ssuguru
    ssuguru 2021/01/27
    “八王子は土地に価値が生まれてしまったということを奥田さんが言っていた。より価値のあるものが生まれればそちらに転換していくのは自然の流れだ。逆に、織物の価値が高い地域ではそれが残る。”
  • アフリカのことわざを動物の専門家に説明してもらう

    アフリカには、「川は大勢で渡れ さすればワニにはべられまい」「同じ森に2匹のヒョウは住まない」など、動物にまつわるたくさんのことわざがある。 しかし、出てくる動物にあまりにもなじみがないため「この動物は当にそんなことをするのか?」と首をかしげたくなることも多い。 アフリカのことわざに出てくる動物は、当にことわざのような行動を取るのだろうか?そんな疑問を野生動物の有識者にぶつけてみた。 今回、質問に答えてくれたのはどうぶつ科学コミュニケーターの大渕希郷さん。 アフリカはコンゴ民主共和国にて野生動物調査中の大渕さん(C)大渕希郷 大渕希郷さん: どうぶつ科学コミュニケーター。過去には上野動物園で飼育展示スタッフ、宇宙飛行士・毛利衛館長の日科学未来館で科学コミュニケーター、京都大学では野生動物研究センターの特定助教をされた方である。現在はフリーランスで活動され、『もしも?の図鑑 絶滅救出

    アフリカのことわざを動物の専門家に説明してもらう
    ssuguru
    ssuguru 2020/11/04
    伊集院光の深夜の馬鹿力で聞いた(と思う)「2匹のラーテルは養蜂筒でしくじらない」がない!
  • 大きい会場でプレゼンするかっこよさを味わいたい

    1987年兵庫生まれ。会社員のかたわら、むだなものを作る活動をしています。難しい名字のせいで、家族が偽名で飲店の予約をするのが悩みです。(動画インタビュー) 前の記事:なんでも鑑定団の鑑定額発表だけやりたい > 個人サイト むだな ものを つくる グリーンバックのある生活 つまりこういうことをやりたいのだ。 グリーンバックを用意して、カメラで自分を映す。舞台とスクリーンをパソコンの中に用意したら、グリーンバックで撮影した自分の姿を合成してやればいいのだ。 自分の姿を小さくしたら、まるで大会場にいるような気分になれるのではないだろうか。 これは以前デイリーのイベントでジャパネットたかたについてしゃべったときの様子。 普通の会議室やイベントスペースでは、スクリーンの大きさはこのくらいになるだろう。 でも、合成ならやりたい放題に出来るのではないか。 まずはグリーンバックから作っていこう。 とは

    大きい会場でプレゼンするかっこよさを味わいたい
  • Amazonで2000円まであと200円のときに買うものはこれだ!

    Amazonで合わせ買い対象商品が欲しい、Prime会員ではないけど送料を無料にしたい、そんなときにたちはだかる2000円の壁。 なにかついで買いして2000円きっちりくらいにおさめたい&不要なものは絶対に買いたくない! この夢をかなえるAmazonで買うべき少額商品をハッシュタグ #Amazonであと200円_DPZ で募集したところ、買い物賢者のみなさまから情報がどっさり集まったのでした! 完全保存版、これがAmazonで2000円まであとちょっとのときについで買いする商品だ~! 募集回はこちら「Amazonで2000円まであと200円のときに買うやつ」

    Amazonで2000円まであと200円のときに買うものはこれだ!
    ssuguru
    ssuguru 2020/07/10
  • 渋谷川が天井から飛び出す広場ができた

    東京・渋谷駅の地下に新しい広場ができた。そこはなんと、渋谷川が上空を飛んでいるという場所だ。 なにそれどういうこと。さっそく見に行ってきました。 渋谷駅のどこに広場ができた? その広場「渋谷駅東口地下広場」は、開業したばかりの渋谷スクランブルスクエアと東急東横線などへの通路を結ぶ、新しくできた通路上にある。 この地図で「広場」と書いた緑色のところがそうだ。(下の「スクスク」は渋谷スクランブルスクエアです。なおこの見取り図は各種資料もとに作った目安であり、正確ではありません。) この通路ができたことによって、渋谷駅の動線がまたちょっと便利になる。のだがそれよりも注目したいのは「川」と書いたオレンジの渋谷川の存在だ。新しい広場は渋谷川をくぐるように作られている。それも、ちょうど天井から川が飛び出すような位置関係になっているのだ。 ここがその広場。なんとこの景色のなかに川がある! 赤で囲ったとこ

    渋谷川が天井から飛び出す広場ができた
    ssuguru
    ssuguru 2020/02/28
    次に東京に住んだ時に探検したい。
  • 大久保の八百屋のお惣菜が本場ネパール料理でスーパーカーも出てきた

    大久保駅前にある八百屋のお惣菜がアジアっぽくなってた。話を聞きに行ったらスーパーカーが出てくる意外な展開に 新宿駅から一駅離れた大久保は今韓流ブームのおかげでちょっとした原宿みたいになっている。 そして韓国に限らずアジア系の人もたくさん住んでいて、アジアの材店や料理店がたくさんある。 ふらっと寄った八百屋にまでインド料理っぽい惣菜がある。しかも安い。おもしろいなあ大久保の八百屋。どういうことになってるんだろうと話を聞きに行ったらスーパーカーが出てきた。

    大久保の八百屋のお惣菜が本場ネパール料理でスーパーカーも出てきた
    ssuguru
    ssuguru 2019/12/26
    “「いや、もう。商売なんて楽勝ですから。極端言えば人とやんないことやればいいんで。もうそれだけじゃないですか」”
  • 斜にかまえる、かまえないを1分ごとに切り替えるとどうなるか

    むかしからなんでも斜にかまえるクセがある。 行列を見ては「よく並ぶねえ」と思い、流行りの曲を聞いては「これが流行ってんのね」と少しうがった目で見てしまうのだ。 そこでふと「斜にかまえる」「かまえない」を意識的に切り替えるとどういう感情になるのか気になった。実験してみます。 やり方 簡単にやり方を説明すると ①何かモノなどを目の前に置く ②それに対し、1分間は斜にかまえ、もう1分間は斜にかまえずに感想を言う。これだけだ。 ちなみに「斜にかまえる」を辞書で調べると、「物事に正対しないで、皮肉やからかいなどの目で見ること」とある。 わかりやすく言えば、1分間は皮肉めいた目で見て、1分間は素直に感想を言ったり肯定してみたりする実験である。 ひとりじゃ心もとないので、今回は後輩と一緒にやることにした。 後輩の郡司さん(左)と山宮さん(右)。二人とも斜にかまえがちな性格を自覚しているそうだ。 とりあえ

    斜にかまえる、かまえないを1分ごとに切り替えるとどうなるか
    ssuguru
    ssuguru 2019/10/29
    悪魔の代弁者。めっちゃ効果的だ。
  • 怒鳴るように謝るといいらしいのでやってみる

    俳優の八木光太郎(左)とデイリーポータルZ編集部の藤原浩一(右)を呼んだ 舞台俳優を呼んだ 怒鳴るように謝るとはなんだろうか? そんなことができるのか? と主に舞台で活躍する八木光太郎くんという俳優とデイリーポータルZ編集部の藤原浩一を呼んだ。八木くんは飛び抜けて声が大きいし芝居でも怒鳴りなれてるようだ。 まずは怒鳴るクレーマーが来たとしてふだんならこんな感じという例を見せてもらった。お菓子に虫が入っていたとお店に怒鳴り込んできたクレーマーだ。 ただ怒鳴られているかわいそうな映像である。一種の即興演劇でもあるわけだが、それでも萎縮した感じはする。店員を演じた藤原としては「困ったなあ」「とにかく落ち着かせよう」という気持ちになったようだ。 怒鳴るように謝るとはなにか さて今度は怒鳴り返すように謝るということであるが、もともとの発端となったWEBの記事を見てみよう。 『激しく怒鳴るクレーム客に

    怒鳴るように謝るといいらしいのでやってみる
    ssuguru
    ssuguru 2019/09/27
    最初の実践動画から笑ってしまった。
  • ふつうの人にインタビュー ~ 人に見せてない写真

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:やんわり催促メールジェネレーター > 個人サイト webやぎの目 八木さん 48歳 この写真はNHK 「半分青い」でテトリスの技術顧問した時の写真です。 豊川悦司さんが演じる売れっ子少女漫画家の家にビリヤード台やテトリスのテーブルがあって、そのセットです。 豊川さんの服を着せてもらって、手元だけ映るときは私がプレイしました。はい、豊川さんが脱いだものを着ました。豊川さんは私のことを先生と呼んでくれました。 ほかに手の動きを指導しました。画面がめちゃくちゃになってもいいから上手に見えるレバーの動きを伝えました。 テトリスのレバーはワイン持ちとかぶせ持ちがあります。僕はかぶせの

    ふつうの人にインタビュー ~ 人に見せてない写真
    ssuguru
    ssuguru 2019/09/07