Artに関するssuguruのブックマーク (219)

  • 出品作家、ガザ侵攻に抗議活動 国立西洋美術館、警察が監視 | 毎日新聞

    モネなどを収蔵する国立西洋美術館(東京都台東区)で12日から開催される企画展の内覧会で11日、出品作家や市民がイスラエルのパレスチナ自治区ガザへの侵攻を巡って抗議活動を行った。警察が美術館内に入り、作家のパフォーマンスを監視するなど、異例の事態となった。 展覧会は、同館が開館以来初めて現代作家を扱った企画展「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?」。参加作家らも集まった記者説明会の最後に、出品作家の飯山由貴さんがイスラエルのガザ侵攻に抗議。同館のオフィシャルパートナーを務める企業が、防衛省が導入を検討中のドローンを輸入販売しようとしているとして、同館に対して、企業に輸入販売を取りやめるよう働きかけてほしいと訴えた。 同館の田中正之館長は「他のアーティストに迷惑をかけることにもなり、遺憾に思っている」としつつ、「言論の自由は保障されているので、尊重したい」と語った。 一方、

    出品作家、ガザ侵攻に抗議活動 国立西洋美術館、警察が監視 | 毎日新聞
    ssuguru
    ssuguru 2024/03/12
    企画展「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?」→公安が監視撮影はすげえ
  • 見果てぬ近代 2023年のマティス展(於東京都美術館)

    東京都美術館のマティス展にいってきた。回顧展だが、とくに1910年前後のマティスの作品群が、個人的にはモダンアートの歴史全体においてピークの一つだと考えているので、それらを見ることができたという意味においては展示に満足した。ただ、帰ってカタログの論考を読んでみて、思うところがあったので記事にしておく。 今回のカタログでは、近藤学氏、藪前知子氏、アラステア・ライト氏、岡崎乾二郎氏の論考が掲載されていた。アラステア・ライト氏以外の三人については日の美術業界では著名なので知っていたが、ライト氏の名前はまったく聞いたことがなかった。どうもオックスフォード大学で美術史について教えている方らしい。 ライト氏の論考は「プリミティヴィズム––アフリカ芸術との出会い」という題で、マティスとアフリカ彫刻の影響について論じている。こういった文物がヨーロッパに入りこんでくるのは言うまでもなく帝国主義による植民地

    見果てぬ近代 2023年のマティス展(於東京都美術館)
    ssuguru
    ssuguru 2023/05/05
  • シン・仮面ライダーの撮影現場は俳優たちもこんな感じで内心キレ気味だったと思うと辛い→例に使われた動画のインパクトが強すぎた「完全に本物じゃん」

    シン・ゴジライアンさん @555godzilla シン仮面ライダー撮影現場、庵野秀明監督のこだわりも分かるけど俳優達もこんな感じで内心キレ気味だったと思うと辛いな… pic.twitter.com/B6iLbXsWNB 2023-04-01 12:34:57

    シン・仮面ライダーの撮影現場は俳優たちもこんな感じで内心キレ気味だったと思うと辛い→例に使われた動画のインパクトが強すぎた「完全に本物じゃん」
    ssuguru
    ssuguru 2023/04/02
    “メソッド演技ってやつでしょうか?”というツイートで北斗の拳を思い出した。前ならアクタージュだったんだろうけど
  • [30話]エクソシストを堕とせない - 有馬あるま/フカヤマますく | 少年ジャンプ+

    エクソシストを堕とせない 有馬あるま/フカヤマますく <隔週水曜更新>神に選ばれし少年は、最強のエクソシストとして魔王たちと死闘を繰り広げていた。人類の命運を背負いつつも当は静かにお菓子作りをしていたい、そんな彼に訪れた一人の少女との出会い…。これは壮絶な聖戦の中で芽吹いた、恋と希望の物語。 [JC5巻6/2発売]

    [30話]エクソシストを堕とせない - 有馬あるま/フカヤマますく | 少年ジャンプ+
    ssuguru
    ssuguru 2023/01/11
    最後のページがムンクのマドンナっぽくてかっこいい
  • 1頭1000万円超も、セネガルの富の象徴「ラドゥム」羊 写真7点

    ラドゥムの群れを管理するアサン・ディアイエ氏と、彼の自慢の雄羊「バロンドール」。バロンドールはフランス語で「黄金の球」と言う意味だ。撮影はシェルカウイ氏の移動スタジオで行われた。(Photograph by Sylvain Cherkaoui, Panos Pictures/Redux) ナショナル ジオグラフィックが掲載したベスト動物写真 2022年版 脚光浴びる巨大産業遺構、テーマパーク化が欧州で成功 動画と写真12点

    1頭1000万円超も、セネガルの富の象徴「ラドゥム」羊 写真7点
    ssuguru
    ssuguru 2022/12/13
    “「私がヒツジを撮影させてほしいと頼むと、飼い主たちは皆、誇らしげでした」とシェルカウイ氏は言う。 ”これだけ美しい羊を飼っていたらそうだろうて
  • 次に絵画にかけられそうな物予想

    ・コーラ・・・・トマトスープと同様、資主義の象徴 ・工業廃水・・・・賛否は兎も角、環境団体ならロジックは通りそう ・ガソリン・・・・・純粋に危ない、世論が一気に非難に傾きそう ・スライム・・・・・YouTuberがやりそう(ド偏見) ・血・・・・・意味は分からないがメッセージ性は凄くある感が出る ・絵画の上に絵画重ね塗り・・・・・もはや一つのパフォーマンス、作品 ・動物の糞尿・・・・・動物「これが俺達の答えだ!」的なメッセージ? ・人糞・・・・・臭い、上よりかなり気合入っている ・精液・・・・・抗議に見せかけた性癖の可能性も、ここまでくると擁護してた人も非難に回るのでは

    次に絵画にかけられそうな物予想
    ssuguru
    ssuguru 2022/11/16
    クリムトのダナエにならば「ほう、精液ですか…たいしたものですね」となるかもしれない
  • 『牛乳を注ぐ女』の周囲の状況をAIに描かせてみたらこんな事になった「お料理教室状態で草」「牛乳注ぎコンテスト優勝者とかかな」

    Creapills 💊 @creapills Quand La Laitière de Nestlé utilise l'IA pour imaginer ce qu'il y a au-delà du célèbre tableau de Vermeer pic.twitter.com/hczSEBsAhq 2022-09-15 19:47:04 リンク Wikipedia 牛乳を注ぐ女 『牛乳を注ぐ女』(ぎゅうにゅうをそそぐおんな、蘭: Het melkmeisje)は、オランダ黄金時代の画家ヨハネス・フェルメールが1657年ごろに描いた絵画。キャンバスに油彩で描かれた作品で、オランダ・アムステルダムのアムステルダム国立美術館が所蔵している。アムステルダム国立美術館はこの作品のことを「疑問の余地なく当美術館でもっとも魅力的な作品の一つ」としている。 『牛乳を注ぐ女』の正確な制作年度は

    『牛乳を注ぐ女』の周囲の状況をAIに描かせてみたらこんな事になった「お料理教室状態で草」「牛乳注ぎコンテスト優勝者とかかな」
    ssuguru
    ssuguru 2022/09/16
    テーブルの上に働きかけてる感じが解剖学講義をモチーフにした絵画に近いからとか?
  • 華麗なる成功を収めた最初の女性画家、ソフォニスバ・アングイッソラ

    ルネサンス期のイタリアに生まれたソフォニスバ・アングイッソラは、あらゆる点で傑出した存在だった。著名な芸術家はほぼ全て男性という時代において、ごく一部の女性画家しか手にできなかった成功を収め、後に世界中の美術館に所蔵されることになる多くの絵画を残した。そのたぐいまれな才能はミケランジェロをも魅了し、その後27歳でマドリードに招かれ、ヨーロッパ随一の宮廷画家として名をはせた。彼女の作品は、アンソニー・ヴァン・ダイクやカラバッジョといった後世のバロック画家たちにも大きな影響を与えた。(参考記事:「世界遺産:ルネサンスの幕開けの象徴、パドバの14世紀フレスコ画」) 若き才能 ソフォニスバは、1532年頃にイタリア北部の町クレモナで、ビアンカ・ポンツォーネとアミルカーレ・アングイッソラの第一子として誕生した。ソフォニスバには5人の妹と1人の弟がいたが、父親のアミルカーレは、息子だけでなく娘たちにも

    華麗なる成功を収めた最初の女性画家、ソフォニスバ・アングイッソラ
    ssuguru
    ssuguru 2022/06/15
    アルテのモデルっぽい。“ミケランジェロが、『笑顔よりも泣き顔の方が難しい。今度は泣いている少年の絵を描いたらどうだ』と勧めたところ、ソフォニスバは弟をわざと泣かせてこの絵を描いたそうです”弟…
  • フェルメールの絵画を修復→何も無かった壁から大きなキューピッドが現れた「これぞフェルメール」「修復前の方が好き」

    リンク 美術手帖 フェルメール《窓辺で手紙を読む女》が修復完了。2022年に東京上陸し、所蔵館外で世界初公開へ 2022年に来日予定のフェルメール《窓辺で手紙を読む女》の修復が完了した。作品の背景に弓矢を持ったキューピッドの立像が現れ、その意味が大きく変わった。 5 users 1844

    フェルメールの絵画を修復→何も無かった壁から大きなキューピッドが現れた「これぞフェルメール」「修復前の方が好き」
    ssuguru
    ssuguru 2021/09/04
    この余白に乾隆帝が判子を押してたらどうしてたんだろうとか考えちゃった。
  • 若冲のデコトラに乗った布袋がキルビルを弾く「パラリンピック開会式」がまさに求めていたものすぎた

    iek @iekiek1984 パラリンピック開会式の流れ 片翼の飛行機「わたしは飛べないの(´・ω・`)」 仲間たち「わたしは目が見えないけど飛べたよ!」「ワイは小さいけど飛べたで!」 片翼の飛行機「でもなぁ…(´・ω・`)」 デコトラに乗ったHOTEI「俺のギターを聴け!」ギュワーン 片翼の飛行機「よし、飛ぶ!!(`・ω・´)」 2021-08-24 23:00:59 柚架 @ykm91 片翼の飛行機の少女がデコトラ乗りの電飾マシマシおじさんに悩みを話したらおじさんが少女を勇気づけるためにビカビカの荷台から布袋寅泰召喚してロックショー始めるパラリンピック開会式めちゃくちゃ楽しいのでTLの皆さんもよければ見てください 2021-08-24 22:39:28

    若冲のデコトラに乗った布袋がキルビルを弾く「パラリンピック開会式」がまさに求めていたものすぎた
    ssuguru
    ssuguru 2021/08/25
    開会式は見てないけど、「若冲のデコトラに乗った布袋がキルビルを弾く」は字面だけで勝ってる。
  • オーストラリア、一面クモの巣で覆われる

    <6月中旬、豪雨と洪水に見舞われた豪ビクトリア州ギプスランドで、低木帯が一面、クモの巣に覆われ、その様子をとらえた動画がSNS上で話題となっている> 2021年6月中旬、豪雨と洪水に見舞われた豪ビクトリア州ギプスランドで、低木帯が一面、クモの巣に覆われ、その様子をとらえた動画がSNS上で話題となっている。クモの巣に無数に点在する黒い点は、普段、落葉や土の中に生息しているクモだ。 Parts of #Gippsland are covered in #spider web??!! The little black dots are spiders. There is web as far as the eye can see. This is near Longford #Victoria thanks Carolyn Crossley for the video pic.twitter.c

    オーストラリア、一面クモの巣で覆われる
    ssuguru
    ssuguru 2021/06/19
    美しいと感じて、クリストの梱包芸術を連想した。
  • レジュメ|Moonyoung Song「美的説明の選択性」(2021) - obakeweb

    Song, Moonyoung (2021). The Selectivity of Aesthetic Explanation. Journal of Aesthetics and Art Criticism 79 (1):5-15. 最近のJAACに載っている論文。「美的なもの[the aesthetic]」についての最新研究です。*1 【Abstract】広く認められているように、芸術作品が特定の非美的性質を持つことは、特定の美的性質を持つことを説明する。このような説明の興味深い特徴のひとつは、その選択性[selectivity]である。すなわち、美的性質の存在が依存する非美的性質のうち、一部のみが引用されるのだ。そこで、選択される非美的性質と、選択されない性質とを区別するものはなにかという問いが生じる。私は、ローラ・フランクリンホール[Laura Franklin-Hall]による

    レジュメ|Moonyoung Song「美的説明の選択性」(2021) - obakeweb
    ssuguru
    ssuguru 2021/05/03
    刑法の因果関係論との類似性をちょっと感じた。
  • 香山リカ on Twitter: "10月になってネトウヨ新世界で突如開催されてる北海道トリエンナーレ。 非実在のものをめぐり、鈴木北海道知事のリコールを、という声まで上がってるのだから、これはもうSF超えたでしょ https://t.co/Dzpft6BbI5"

    10月になってネトウヨ新世界で突如開催されてる北海道トリエンナーレ。 非実在のものをめぐり、鈴木北海道知事のリコールを、という声まで上がってるのだから、これはもうSF超えたでしょ https://t.co/Dzpft6BbI5

    香山リカ on Twitter: "10月になってネトウヨ新世界で突如開催されてる北海道トリエンナーレ。 非実在のものをめぐり、鈴木北海道知事のリコールを、という声まで上がってるのだから、これはもうSF超えたでしょ https://t.co/Dzpft6BbI5"
    ssuguru
    ssuguru 2020/10/13
    札幌トリエンナーレならともかく北海道トリエンナーレだと作品に目を通すのめっちゃ大変そう。
  • 「〇〇美術館展」にたいした作品が来ないワケ

    新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言で、美術館や博物館が全国的に休館した。美術展に足を運びたい、再開館したらどの展示を見ようかと心待ちにしている人も多かっただろう。完全予約制や入場制限などの感染症対策を取りつつ徐々に再開館しているが、企画展などの再開は当面先といった対応を取っているところも多い。 拙著『美術展の不都合な真実』でも詳しく解説しているが、この機に「美術展」のウラオモテを、元企画者の立場からお話ししてみたい。まずは美術展における主な2タイプ、個展と「〇〇美術館展」の違いからだ。 個展とは、ある画家による作品群をそろえて見せるもの。この個展と正反対となる作りの展覧会が「〇〇美術館展」だ。ルーヴル美術館展、プラド美術館展、コートールド美術館展など、言ってみればこれらは海外の大美術館のコレクションが「引っ越し」してきたようなもので、これを「〇〇美術館展」や所蔵作品展と私は言って

    「〇〇美術館展」にたいした作品が来ないワケ
    ssuguru
    ssuguru 2020/06/06
    せやろかと思ったけどモナリザ的な美術館の目玉が来ないという話だった。プラドは内容良かった。コートールドのマネはそれこそ目玉なのでは。マネ見たかった/全体的には主催者の変化が展示に及ぼす影響の話で興味深
  • Japanese Firemen’s Coats (19th century)

    Explore our selection of prints for saleVisit Prints ShopAnd now with Free Shipping! Fireman's coat (19th century) decorated with a spider hovering over an abadoned Go board. The scene is from the story of the warrior-hero Minamoto no Yorimitsu (948–1021) who, once when sick, was visited by an evil priest in the guise of a giant spider. Yorimitsu saw through the disguise and attacked the spider pr

    Japanese Firemen’s Coats (19th century)
    ssuguru
    ssuguru 2020/02/28
    派手でかっけー
  • 藤村シシン先生という古代ギリシャ人と行くトルコ旅行記〜冥王の地獄温泉から、トロイア王の印章まで

    藤村シシンさん(@s_i_s_i_n)の旅行記。トルコ国内の古代ギリシャ遺跡が中心です。 まとめに皆様の反応を入れさせて頂いております(ご連絡しておりません、申し訳ありません)。問題がありましたらお手数ですがご一報頂けますと幸いです。

    藤村シシン先生という古代ギリシャ人と行くトルコ旅行記〜冥王の地獄温泉から、トロイア王の印章まで
    ssuguru
    ssuguru 2019/11/18
    アヤソフィア美しい…各構成要素の寸法の比率が完璧に調和しているように見える。最後の方のイスラム圏建築もいい。
  • 茹でガエルのイラスト

    あいまい検索(英語検索) あいまいな日語で(英語でも)検索できます。上手く動くか分からないのでお試しです。 検索の仕方については「検索のコツ」をご覧ください。 AIを使っていらすとや風の画像が生成できるサービスです。 Eテレのショートアニメです。 いらすとやが更新されたらお知らせするX(ツイッター)アカウントです。 いらすとやLINEスタンプに関する情報をお知らせするLINEアカウントです。

    茹でガエルのイラスト
    ssuguru
    ssuguru 2019/11/11
    “生暖かいお湯に浸かりながら徐々に茹でられているカエルのイラストです。”
  • 「会田誠さんの講義で苦痛」の件、大野左紀子先生を中心に。

    いきうめ @dilettante_k うわーっ、これはまた…/「会田誠さんらの講義で苦痛受けた」女性受講生が「セクハラ」で京都造形大を提訴(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190227-… @YahooNewsTopics 2019-02-27 15:58:27 リンク Yahoo!ニュース 「会田誠さんらの講義で苦痛受けた」女性受講生が「セクハラ」で京都造形大を提訴(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース 京都造形芸術大の東京キャンパスで公開講座を受けたところ、ゲスト講師から環境型セク - Yahoo!ニュース(弁護士ドットコム) 683 users 4538 いきうめ @dilettante_k 情報が断片的で会田氏ほかのコメントが待たれるが、公開講座という性格上、なおさら予防措置を取るべきではなかったかとい

    「会田誠さんの講義で苦痛」の件、大野左紀子先生を中心に。
    ssuguru
    ssuguru 2019/11/05
  • マッド・ドッグ・ジョーンズ展と精神的サイバーパンク(杉ライカ)|ニンジャスレイヤー公式/ダイハードテイルズ

    前回の記事でも書きましたが、1日だけアーティスト人の来場するサイン会があったので、そこを狙って渋谷DIESELギャラリーの「マッド・ドッグ・ジョーンズ展」に行ってきました。マッド・ドッグ・ジョーンズさんの初来日個展です。 マッドドッグジョーンズ展へ ちなみにDIESELはロックテイストがある近未来的なウェアや、異文化ミクスチャー系のサイバーパンク風ウェアなども多く、個人的に昔から好きなアパレルブランドだったので(もう20年近く好き)、好きなアーティストとのコラボで二重に嬉しいです。 会場はこんな感じになっていて、目を引くのはなんといっても過剰なまでのネオン風の光を放つ棒・・・・ネオン棒ですね(ネオンではない)。これだけでもまず最高にサイバーパンクでテンションが上がるのですが、それだけでなく、この照明効果によってデジタルのプリントアートが適切な照り返しを受け「ここでしか見られない」色彩を生

    マッド・ドッグ・ジョーンズ展と精神的サイバーパンク(杉ライカ)|ニンジャスレイヤー公式/ダイハードテイルズ
    ssuguru
    ssuguru 2019/09/12
    振り返る少女の絵はネオン照明の映り込みによって非常に魅力的になってる。その次の絵は写実性が美しさに強力に繋がっている。
  • ふつうの人にインタビュー ~ 人に見せてない写真

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:やんわり催促メールジェネレーター > 個人サイト webやぎの目 八木さん 48歳 この写真はNHK 「半分青い」でテトリスの技術顧問した時の写真です。 豊川悦司さんが演じる売れっ子少女漫画家の家にビリヤード台やテトリスのテーブルがあって、そのセットです。 豊川さんの服を着せてもらって、手元だけ映るときは私がプレイしました。はい、豊川さんが脱いだものを着ました。豊川さんは私のことを先生と呼んでくれました。 ほかに手の動きを指導しました。画面がめちゃくちゃになってもいいから上手に見えるレバーの動きを伝えました。 テトリスのレバーはワイン持ちとかぶせ持ちがあります。僕はかぶせの

    ふつうの人にインタビュー ~ 人に見せてない写真
    ssuguru
    ssuguru 2019/09/07