タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Bromptonに関するsmallmanのブックマーク (3)

  • ブロンプトンのオーバーホール&メンテナンス承ります!

    こんにちは。VIKING the MAINTENANCE(バイキング・ザ・メンテナンス)は西新宿を拠点に展開するスポーツバイクのメンテナンス、修理、カスタマイズ専門店です。 先日お預かりしたブロンプトンのT-TYPEのオーバーホールを取り上げます。おそらく購入後15年は経っているだろうUKメイドのフレームです。以前ブロンプトンはリーズナブルな台湾製モデルも生産していました。それと同時期のモデルだと思いますが、こちらは列記としたMade in England のモデルです。 各パーツを分解へ まずは各パーツの状態をチェックしながら分解をはじめていきます。 チェーン、スプロケット部分 チェーンは自転車で一番汚れが目立つ部分と言っても過言ではありません。オーバーホールでは最終的に新しいチェーンに交換をし、スプロケットも光沢が戻るレベルまで磨き上げます。 クランク、チェーンリング部分 チェーン、ス

    ブロンプトンのオーバーホール&メンテナンス承ります!
  • ブロンプトンで奈良自転車道(2) 慈光院

    前回の記事を書いた頃から頭痛が酷くてずっと寝込んでいたのですが、どうも風邪を引いてたようです。インフルを心配しましたが、お陰様でだいぶ落ち着きました。 さて、奈良自転車道に入ってからしばらく走ると『慈光院』の看板が目立つようになってきました。法隆寺で時間をってしまったのでスルーしようかとも思ったのですが、やっぱり寄ってみることに(事前調べの無さが伺えますね)。→ 公式サイト 結論から言えば、ここはお奨めです。

    ブロンプトンで奈良自転車道(2) 慈光院
    smallman
    smallman 2016/03/06
    “こうして道のど真ん中にあっても切り倒さず残した当時の人々に最大級の賛辞を送りたいです。樹齢500年。”
  • BROMPTONにフロントキャリアブロックとTバッグ(T-Bag)を導入

    まだ取り付けていなかったので、まずはフロントキャリアブロックの取り付けからやってみましょう。 フロントキャリアブロックの取り付け 購入したフロントキャリアブロック(Front carrier block assy)。BROMPTON純正部品です。 内容物。 取り付け位置にはイモネジが2ねじ込んであるので、六角レンチで取り外します。 フロントキャリアブロックにアルミ板を落とし込む。 波ワッシャーを通したネジをアルミ板に開いた穴に通します。 取り付け位置に当てがい、六角レンチで締め込む。これをネジ2分実行。 リリースレバーを取り付け位置に差し込む。 木ネジをプラスドライバーで締め込む。 フロントキャリアブロック取り付け完了。バッグを取り付けるとリリースレバーと一体になったツメでカチン!と固定され、リリースレバーを引くとツメが引っ込みスルリと取れるという寸法です。 Tバッグ( T-Bag )

    BROMPTONにフロントキャリアブロックとTバッグ(T-Bag)を導入
  • 1