タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

年金と04.社会に関するsekretoのブックマーク (2)

  • 年金受給資格期間、10年に短縮=関連法案閣議決定:時事ドットコム

    年金受給資格期間、10年に短縮=関連法案閣議決定 政府は26日の臨時閣議で、年金の受給資格を得るのに必要な保険料納付期間を25年から10年に短縮する関連法案を決定した。同日開会の臨時国会に提出、成立すれば、来年10月から支給を始める。  新たに約64万人が年金を受け取れるようになる。来年10月に9月分を支給し、それ以降は偶数月に2カ月分を一括支給。予算は年間約650億円を見込む。  年金受給資格の短縮は消費税率の10%への引き上げと同時に実施する予定だったが、引き上げ延期で一時実施が不透明になっていた。安倍晋三首相が7月の会見で「無年金問題は喫緊の課題」と表明し、実現が決まった。(2016/09/26-11:24) 【経済記事一覧へ】 【アクセスランキング

    年金受給資格期間、10年に短縮=関連法案閣議決定:時事ドットコム
    sekreto
    sekreto 2016/09/26
    貰える額が雀の涙ほどなんだろうな。コレ。
  • 無年金と高齢者の生活保護|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    どうも厚労省は、未だに、年金の未納は年金の受給を受けることができなくなるだけなので、年金財政に関係ないなどとのたまっているようだ。 年金のことさえよければ(実際は年金がもう腐っているからよくないのだけれど)、あとはどうでもいいという年金局のいい加減さ。 厚労省自身の資料によれば2009年7月1日の時点で、生活保護を受けている65歳以上単身世帯の一人あたり生活保護費は、月額の生活扶助費で平均68,243円。 基礎年金が66,000円なのに、生活扶助費が68,000円という現実はおかしい。ちなみに、年金をいくらかでももらっている場合は、この68,000円の他に年金収入がある。 無年金になった高齢者の多くが生活保護を受けることを考えると、きちんと年金を支給できなければ、財政に大きな影響を与える。 自分の年金保険料を支払った人は、今度は税金で他人の生活保護の費用を負担することになる。

  • 1