タグ

Book Storeに関するsekretoのブックマーク (13)

  • ZINEやリトルプレスを探す・作るためのリンク集 - 世界のねじを巻くブログ

    自費出版のリンクまとめ 最近、ZINEを作る人が身の回りでも実感として増えてきたので、 「自分も作ってみたいな」と思うものの、 あまりまとまった形でのページがなかったので、 軽く調べてリンク集的なものをつくってみました。 意外とZINEに関する情報がまとまったページってあまり見つからない気がするので、 あくまで備忘録として。 書店・屋さん CAVA BOOKS 京都出町柳の映画館である出町座に併設している屋さん。 サヴァ・ブックスと読みます。 cavabooks.thebase.in 新刊情報を出してくれるニュースレターもおすすめです。 恵文社 一条寺店 www.keibunsha-books.com 実店舗もすばらしい。 行くたびに財布が軽くなってしまうので、なるべく近づかないようにしている。 ホホホ座 hohohoza.com フリーペーパーなんかも豊富においてるホホホ座。 癖強

    ZINEやリトルプレスを探す・作るためのリンク集 - 世界のねじを巻くブログ
  • 池袋と目白の中間地点で、ブックギャラリーを19年前に始めて現在に至る話【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

    著: 玉置 標 池袋と目白の中間あたり、人通りもまばらな住宅街に店を構えるブックギャラリーポポタム。国内外のアートブックやリトルプレス(少量生産の)、アーティストによる絵画やグッズを扱っている。 ポポタムのオープンは2005年。この店がこの場所に誕生した理由、19年間にわたって作家やお客様に支持され続けてきた訳、個性的な品揃えの基準などを、店主の大林えり子さんから伺った。 とサブカルに親しんだ学生時代 大林さんの出身は香川県の西側、お雑煮が白味噌の汁に丸い餡子をいれる地域とのこと。 高校卒業後、大学進学のため上京をして、なんやかんやあって店をオープンさせて現在に至る。 多くの人が「当にこっちでいいのかな?」と迷いながら辿り着く店、それがポポタム ――昔からは好きだったのですか。 大林えりこさん(以下、大林):「特別好きとは意識していなかったけど、今思うと、よく読んでいたと思いま

    池袋と目白の中間地点で、ブックギャラリーを19年前に始めて現在に至る話【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
  • レティシア書房 - 古書・ミニプレス&ギャラリー

    ネット上なら、いつでもバーチャルにを読むことは出来ます。けれども、手元において、を開きたい気分の時があります。ページをめくる歓び、を持つ愉しみを探しにお越し下さい。一度は舞台を降りた達をもう一度送り出してやろうと思います。 作りの楽しさの原点を改めて教えてくれた全国のミニプレスも、北海道から沖縄まで幅広く取り扱っていきます 少々ですが、渋いサウンド100%のCD音楽好きの方もお待ちしております。 ギャラリーを併設しております、低料金でご利用できますので、御利用下さい。

  • 天狼院書店

    【いよいよ解禁!】AIパイロット・ライセンス(ChatGPT 天狼院「ChatGPT入門講座」の講師になり、全国で講座を開催できるライセンス制度!1年間でライセンス取得を目指すコースが、堂々の復活! 【全国合計10枠限定】です。  ■AIパイロット・ライセンス制

  • えっ、盗まれないの? 無人の古本屋は、なぜ営業を続けられるのか

    えっ、盗まれないの? 無人の古屋は、なぜ営業を続けられるのか:水曜インタビュー劇場(2坪公演)(1/6 ページ) 東京の三鷹駅から徒歩15分ほどのところに、無人の古屋がある。広さ2坪のところに、500冊ほどのが並んでいるだけ。「誰もいなかったら、が盗まれるのでは?」と思われたかもしれないが、実際はどうなのか。オーナーに話を聞いたところ……。 東京の三鷹駅から徒歩15分ほどのところに、ちょっとユニークな古屋がある。商店街に面した店舗の広さは、たったの2坪。4つの棚が並んでいて、そこに500冊ほどのが並んでいる。普通の書店にはスタッフがいて、レジが置いてある。しかし、この店には誰もいなくて、レジも置いていない。24時間営業で、扉にはカギもない。 「スタッフがいないって、やる気があるのか。すぐに潰れるね」と思われたかもしれないが、店は2013年4月にオープンして、黒字を確保していると

    えっ、盗まれないの? 無人の古本屋は、なぜ営業を続けられるのか
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • MERRY-GO-ROUND/kyoto

    営業時間 10:00~18:00 定休日 木曜日 TEL/FAX 075-352-5408 Mail mgr-kyoto@globe.ocn.ne.jp 〒600-8018 京都府京都市下京区 河原町通四条下ル市之町251-2 寿ビルディング5F Home Page Design by kaba yusuke GOAHEADWORKS inc.

    MERRY-GO-ROUND/kyoto
  • 猫や旅、料理などに特化 個性的なコンセプトの“本屋さん”7軒 - はてなニュース

    他の店ではあまり見かけないを並べていたり、カフェや雑貨店、ギャラリーを併設していたりと、個性的な書店が増えています。中には“あるテーマ”に特化した書店も。や旅、料理などのを専門に扱う、ちょっと変わった“屋さん”を紹介します。 ■ “”だらけの書店 ▽ 専門 神保町にゃんこ堂-神保町交差点/姉川書店内(Facebookページ) 「神保町にゃんこ堂」は2013年6月、“の街”東京・神保町の姉川書店内にオープンしました。絵や写真集、エッセイなど、に関わる“”の専門店です。ほぼすべてのに、おすすめポイントを書いたポップを設置。の雑貨やグッズも展開しています。 神保町にゃんこ堂 東京都千代田区神田神保町2-2 姉川書店内 平日:午前10時~午後9時、土曜:正午~午後6時 日曜定休 ▽ 専門書店 書肆 吾輩堂 「書肆 吾輩堂」は、古書を中心に“”を取り扱うネット

    猫や旅、料理などに特化 個性的なコンセプトの“本屋さん”7軒 - はてなニュース
  • 思わずため息が出てしまう、本好きにはたまらないスポットまとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    思わずため息が出てしまう、本好きにはたまらないスポットまとめ
  • 古書善行堂

    Profile 山善行 ブログ移行しました。zenkoh.hatenablog.com 著書『関西赤貧古道』(新潮新書)『古泣き笑い日記』(青弓社)、岡崎武志との対談集『新・文學入門』(工作舎)、2009年7月5日、「古書善行堂」プレオープン、11月1日、オープン。京都市左京区浄土寺西田町82の2、12時〜20時、火曜日定休日。ホームページhttp://www.hat.hi-ho.ne.jp/zenkoh/ Blog Cart View Cart Search Recommend (新刊)「古スタイル」創刊1号。 (新刊)「古スタイル」2号、書肆よろず屋 (新刊)衣巻省三作品集「街のスタイル」、国書刊行会、山善行撰 (新刊)「古スタイル」4号 (新刊)戸田勝久「書物の森1」2024年増補版、黄昏書局 サイン入り (新刊)「1983戸田勝久画集」第2版 サイン入り (新刊)荻原

  • 日本からも1店選出された、「世界の素晴らしい本屋さん10選」 : ひろぶろ

    2011年12月01日00:00 by hineri その記事は既に無いんよ。 カテゴリ雑記 今このページを見てるって事は、君は旧ひろぶろの記事を閲覧しようとしてここへ来たんだね。 でもその記事はもう無いんだ。 詳しくはこのブログの「このサイトについて」の所に書いてあるけど、 今“この”サイトを管理している「僕」は初代管理人じゃない。 で、君がどんな記事を見ようとしたのかわからないけど、 その記事は管理人が代替わりする時に消えちゃったってわけ。 正直言って「僕」にもよく分からないんだよ。 どこまでが運命で どこからが選んだ人生なのか まさか「僕」が「ひろぶろ」の管理人になるとはね…。 フフフッ でもまあ、今は「僕」が、面白おかしくもちょっと怖い動画とかをさ、 毎日新しく頑張って更新してるから、是非このブログのTOPへ行って、 最新のオモシロ動画、ネタ動画を閲覧してみてちょ。 だって君は

  • ブックオフが出版業界から嫌われるホントの理由 : 2008-07-06 - 本屋のほんね

    商品名: ブックオフが出版業界から嫌われるホントの理由 価格: ¥700 ショップ: 出版評論社@Web 今日は三省堂の神保町店で販売されていた同人誌をご紹介します。こういう出版業界に対する評論を、業界の外部でやっている人たちがいて、コミケとかで評論集が販売されていたりしているって、これまで全然知りませんでした。同人誌と言えばコミックやゲーム二次創作ばかりかと思っておりましたが、こういうものはちょと面白そうなので、今年は15年ぶりぐらいに夏コミに行ってみようかと思います。 さてこのは、2006年の9月にどこかの会場でおこなわれた鼎談イベントを収録したもののようです。参加者は、自称出版評論家の大内明日香さん、コミュニケーション評論家?の羽山大輔さん、日経済新聞の川崎支局長の平片均也さん。内容を一言で言うと、「新刊書店は顧客を向いていないからダメなんだよ。ブックオフを見習え」というもの

  • 書店売上げランキングTOP5がどこか知っていますか? - 60坪書店日記

    書店は営利企業 書店は営利企業です。たまに「文化の担い手」なる怪しい皮を被りますが、を売ってお金儲けをする組織です。当然、営利企業である書店は、日夜必死に売上げを向上させようとしています。今回のエントリーは、そんな売上げから書店を見ていきます。 単に「これが売上げTOP5だよー」と順位を上げても面白くありません。そこで、まずは皆さん、自分なりのTOP5を頭に描いて下さい。やはり紀伊國屋ですかねー、大変そうな丸善ですかねー、ジュンク堂も捨てがたいですよねー、三省堂もいいですよねー、チェーン店NO,1の文教堂なんかもどうですかねー。 さて、自分なりのTOP5は作れましたか?では解答に移ります。 書店売上げTOP5 これが書店売上げTOP5のグラフです。なんとなくジュンク堂を入れたかったのでTOP6になっちゃってます。 参考1*1 参考2*2 注1*3 注2*4 順位は以下の通りです。 1位:

    書店売上げランキングTOP5がどこか知っていますか? - 60坪書店日記
    sekreto
    sekreto 2008/07/07
    ジュンクが低いのが意外でしたね
  • 1