タグ

Ecologyに関するroom661のブックマーク (5)

  • ねえ、消費を減らさないで「エコ」ってできるの?~『偽善エコロジー』 武田邦彦著(評:朝山実):日経ビジネスオンライン

    ウチの町は分別収集に熱心で、ゴミを出すにも、20ページもある冊子をめくっては、家庭ゴミなのかプラスチックなのか金属類にあたるのか、確かめねばならない。ルール違反は条例で罰せられるとまでいわれ、引っ越しを考えるくらいウンザリしていた。 しかし、実際に分別しはじめると、高さ30cmまでの電気ストーブは生ゴミの日でいいとか、判定基準が込み入ったクイズのようで、みょうに楽しくなってきている。 やりはじめるときちんとしないと気がすまなくなる「エコ」。それはそれでかまわないのだが、ワタシにとって問題なのはゴミの保管場所。ビン缶はもとより、牛乳パックを洗って干し、封筒のセロハン部分を切り取り、「プラ」表示のあるものを一まとめにしているうちに、ゴミ箱が増殖。狭い家の中で、存在感を誇示してしまっていることだ。 そんな折に手にしたのが、書。リサイクルをめぐる「ウソ」の告発で名の知れた著者の新刊だ。 「レジ袋

    ねえ、消費を減らさないで「エコ」ってできるの?~『偽善エコロジー』 武田邦彦著(評:朝山実):日経ビジネスオンライン
    room661
    room661 2008/06/10
    本当ににエコを達成したいんであれば、原油輸入量を今の80%にすればいいのだよ。確実にCO2発生量は20%削減されるし、利権の巣をつくることもない。でも為政者はこういう決断ができないよね。
  • 「はずみ車(flywheel)」を使ったエネルギー蓄積装置の話

    先週末に知り合いの家のパーティに行ったのだが、そこで妙に話し込んでしまった相手が、Puget Sound Energy(シアトル地域に電気・ガスを提供している会社)の元重役。 色々と楽しい話が聞けたが、宿題としてもらってきたのが、「flywheel(はずみ車)」を使ったエネルギー蓄積装置についての調査。「地球温暖化への対処を考えたときに、どのあたりのテクノロジーに注目すべきか」、という私の質問に、「flywheelに期待している」という返事をもらったのだ。 flywheelを使ったエネルギー蓄積装置とは、文字通り電気などのエネルギーを「はずみ車」の回転エネルギーに変換して蓄積しておく装置。電池などと違って、妙な化学物質を使わないので地球にやさしいし劣化もせず、エネルギー効率が90%ととても高いのが特徴だ。初期のモデルは、安全性・単位体積あたりのエネルギー蓄積量に難点があったそうだが、最近の

  • WEBダ・ヴィンチ

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    room661
    room661 2007/07/17
    現在提案されている数々の温暖化対策とは、「人口が自然のバランスを崩すほど増加しても、なんとか無理に環境を維持するための手法」である。
  • ネタばれ禁止な日々 原発に関して、意外に知られてない(かも知れない)こと

    格闘技(観戦)と読書映画とTVと体力作りの日々を、ネタばれ無しで過ごしたい男の随筆みたいなブログ。 “NASはなくてもBlogがあるさ”という気分で使ってみる 2024-03 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 » 原発に関して、意外に知られてない(かも知れない)こと ピークカットしても原発は減らない 東京に原発を造るバカはいない 原発に反対している人がいる。 もし原発なしでも何の問題も生じないなら、ない方が良いに決まっている。 しかし、現実はそうではない。現状のまま原発を全部止めたら、当然ながら電力が不足する。原発を止める・なくすためには、その問題解決策を、セットで考える必要がある。 一部の人は、ピークカット(電力需要のピークを減らす)をするだけで原発が不要になると考えているようだが、それはとんでもない誤解であ

    room661
    room661 2007/07/17
    「原発を廃止し、原発以外の発電方式をベース電源として運用する」ことの難しさについて
  • 全世界で地球温暖化に取り組むための処方箋 / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社

    第81回 全世界で地球温暖化に取り組むための処方箋 経営コンサルタント 大前 研一氏 2007年6月6日 米国のゴア元副大統領の映画『不都合な真実』が世界的に大きな話題になるなど、いま環境問題、地球温暖化対策が注目されている。企業にとっても環境問題は無視できないものになってきた。「環境について配慮の足りない会社」と思われてはマイナスイメージが付くことになる。 なにしろ、あるアンケートでは一般の人が企業に求めることの1位が環境問題だったという結果も出ているくらいだ。最近では、企業は事業計画を提示する際に「我が社では環境にこのように配慮しております」と一言、枕詞のように話す例も珍しくなくなってきた。 逆に言えば、そうやって環境対策を前面に出さないと、一般消費者がその企業を受け入れてくれない風潮が出てきているのだ。この傾向は特にヨーロッパで顕著である。 こういう流れの中で、米国でも

    room661
    room661 2007/06/06
    いわゆる環境問題における「環境」と、地球温暖化対策における「環境」とは別個のものである。
  • 1