タグ

webに関するrocoroco3310のブックマーク (3)

  • ライブドアPJ 池野徹氏の記事の「国語」の問題 - good2nd

    livedoor ニュース - 「レイプ事件」ニュースがもたらした、ネットメディアの稚拙さ。 この記事、内容については僕が改めて何か申し上げるまでもないと思います。が、内容とは別に、日語表現についてもかなり難のある文章で、読者の多くはきっと「片っ端から赤を入れてやりたい」とお考えになったのではないかと思います。僕は日語による文章表現に特に自信があるというわけではありませんが、それでも気になるところが多いので、ネチネチと指摘したいと思います。 まずタイトルですが 「レイプ事件」ニュースがもたらした、ネットメディアの稚拙さ。 となっています。内容から判断するに、ここで「もたらした」は不適切でしょう。これでは「ニュースが原因となって稚拙になった」という意味になってしまいます。「〜が浮き彫りにした」「〜によって明らかになった」などのほうが良いでしょう。また話題の始点は事件のニュースそのものでは

    ライブドアPJ 池野徹氏の記事の「国語」の問題 - good2nd
    rocoroco3310
    rocoroco3310 2007/06/26
    わははは!痛快な記事でおもしろかったw横文字の使い方へのツッコミもよい。それにしても ダブルレイプて・・・
  • 「バックラッシュ」についてマスコミ学会で喋ったこと。 - 荻上式BLOG

    2007年6月10日、熊学園大学にて開催された「マスコミュニケーション学会」に参加して参りました。ワークショップのパネリストとしては、富山大学の斉藤正美さん(ジェンダーとメディアブログ)、シカゴ大学の山口智美さん(ふぇみにすとの雑感)、東京大学の北田暁大さん(試行空間)、特別ゲストの今井紀明さん(今井紀明のかけら)と共に行いました。会自体のレポートを掲載させていただこうかとも考えましたが、手続きに色々と手間がかかりそうなので、とりあえず当日の発表内容に、当日言おうと思っていたけれど時間の都合で言えなかったことなどを加えて、以下にまとめます。当日使用したパワーポイントと一緒にどうぞ。 自己紹介 日お話をさせていただきます、ブロガーの荻上チキと申します。よろしくお願いします。日のテーマは“「バックラッシュ」はどのように起きるか―マスメディアとWeb言説空間の呼応関係―”ということですが、

    「バックラッシュ」についてマスコミ学会で喋ったこと。 - 荻上式BLOG
    rocoroco3310
    rocoroco3310 2007/06/24
    フェミへのバックラッシュが巻き起こった一連の流れについて、分かりやすく丁寧に解説されてる。部分部分で自分の勉強不足を感じたので、そのあたりの知識を補足して改めて読んでみたい。
  • みやきち日記 - ネット上で「竹田さん」することの是非

    ※最初にお断りしておきますが、タイトルの「竹田さん」とは実在の人物のことではありません。念のため。 小学校五年生の国語の教科書より さて、以下の会話は東京書籍『新しい国語 五年上』(p45)の、「会話をはずませよう ――相手の話の意図を考えながら聞き、かみ合った会話をしよう」という部分からの引用です。最近の学校教育はコミュニケーション重視なので、こういう授業がちゃんとあるんですね。 梅木さんと竹田さんの会話 梅木 土曜日、サッカーを見に行ったのよ。すごく、いい試合だった。 竹田 土曜日か。ぼくなんか、新しいゲームソフトを買いに行ったよ。 梅木 あのね、土曜のサッカーはね、後半のロスタイムに点が入ったの。 竹田 ぼくも、ロスタイムに点を入れたことがあるよ。 梅木 ふうん。で、教師用指導書では、同じページの欄外にこのような注釈が入っています。授業のポイントというわけです。竹田さんは梅木さんの会

    みやきち日記 - ネット上で「竹田さん」することの是非
    rocoroco3310
    rocoroco3310 2007/06/21
    み、耳が痛い・・・orz この言葉に反応してみましたっていう言及は悪くはないけど、記事元の人へそれなりに配慮がいるっつーことですね。
  • 1