タグ

ブックマーク / miyakichi.hatenadiary.jp (5)

  • 「同性婚は子供がつくれないから認めるべきではない!」派の人って…… - みやきち日記

    同性婚は子供がつくれないから認めるべきではない!」派の人って、もちろん自分の母親が閉経したら即離婚させるんですよね? だって、もう子供をつくる能力がないわけですし。 同様に、自分やパートナーがストレス、病気、怪我、加齢などで不妊(男性なら男性不妊)になったときも即離婚して、機能が回復するまでは結婚せずにいるんですよね? で、もしも回復の見込みがなければもう一生結婚しない、と。その場合事実婚も利用しませんよね、あれって「社会の慣習上婚姻と認められるもの」であり、婚姻イコール「結婚すること」ですもん。さらに、同性愛者に「結婚するな」と説教するだけではなく、既婚のご友人やご親戚、職場の方々にも子作りの予定をいちいち確かめ、「子供をつくらない/つくれないのなら別れろ」と要求していらっしゃるんですよね? いやあ、たいへんな人生だなあ。「子供がつくれない結婚は認めるべきでない」という信条を当に貫き

    「同性婚は子供がつくれないから認めるべきではない!」派の人って…… - みやきち日記
    rocoroco3310
    rocoroco3310 2014/06/09
    もう長い間足をずーっと踏まれ続けてる人が踏んでる人にどかすよう頼んでも聞こえないふりや屁理屈こねてどかさず、仕方なく大声でどけ!って言ったら「頼み方が悪い」ておかしいだろ
  • いやあああああああやめてえええええええ - みやきち日記

    まずはお見合いおばさんを復権させることだ。「もう、ほんとにお節介なんだから」とか言って排斥するのは、もう金輪際なし。世間はもっと、結婚していない男女に干渉することを、積極的に奨励し、そういう人を称揚するようなシステムを作った方がいい。 「あらあんたまだ結婚してないの?(心からの驚愕)」 「えーっ!(白い目)」 「どうして?(糾弾するような言い方)」 「仕方ないなあ(上から目線)」 「じゃあ来週の日曜日開けておいて(有無を言わさぬ口調)」 「あなたにぴったりの人がいるのよ(自動化された、感情のこもってない語り口)」 「これでもう大丈夫よ!(私がいなかったらどうなってたのかと言わんばかりの)」 これくらいは受容されるべきだ。あるいは30を越えて結婚してない男女には、年に一度の割合で、役所の職員が訪問するなりして、「あなたはなんで結婚しないのですか?」「する予定はないのですか?」といったことを聞

    いやあああああああやめてえええええええ - みやきち日記
    rocoroco3310
    rocoroco3310 2008/06/15
    同性愛者板おせっかいおばさんならいいじゃん!て、世の中には「ふつうの同性愛者・ふつうの異性愛者」だけじゃなくて。障碍者差別だの部落差別だの「おせっかい」なだけで乗り越えられるならみんな差別じゃないよ。
  • 2007-08-28

    のだださんのところで、コメント欄も含めて興味深い議論が展開されています。詳しくはリンク先を読んでいただくとして、要点を絞ると、こんな感じです。 id:lolitamarippeさんが、http://d.hatena.ne.jp/kayoco/20070807/1186474619のコメント欄にて、「多数派のリアルゲイは女嫌いの女性蔑視、バリバリ男権主義だったりする」と発言 のだださんがhttp://d.hatena.ne.jp/nodada/20070827にて批判:「今の日で女性蔑視を内面化していない人なんていない。また、“どの”環境において誰が(どの集団が)より女性蔑視がひどいのかは一概に言い切れない。語り手のバイアスがかかった状態で、一概に特定の集団をミソジナスだと決め付けて偏見を煽るのはよくない」 id:lolitamarippeがコメント欄で反論:「百聞は一見にしかず。ゲイの

    2007-08-28
    rocoroco3310
    rocoroco3310 2007/08/30
    エントリ全面同意。しかし話が通じなさすぎてもう関わらない方がいいような気が。
  • みやきち日記 - ネット上で「竹田さん」することの是非

    ※最初にお断りしておきますが、タイトルの「竹田さん」とは実在の人物のことではありません。念のため。 小学校五年生の国語の教科書より さて、以下の会話は東京書籍『新しい国語 五年上』(p45)の、「会話をはずませよう ――相手の話の意図を考えながら聞き、かみ合った会話をしよう」という部分からの引用です。最近の学校教育はコミュニケーション重視なので、こういう授業がちゃんとあるんですね。 梅木さんと竹田さんの会話 梅木 土曜日、サッカーを見に行ったのよ。すごく、いい試合だった。 竹田 土曜日か。ぼくなんか、新しいゲームソフトを買いに行ったよ。 梅木 あのね、土曜のサッカーはね、後半のロスタイムに点が入ったの。 竹田 ぼくも、ロスタイムに点を入れたことがあるよ。 梅木 ふうん。で、教師用指導書では、同じページの欄外にこのような注釈が入っています。授業のポイントというわけです。竹田さんは梅木さんの会

    みやきち日記 - ネット上で「竹田さん」することの是非
    rocoroco3310
    rocoroco3310 2007/06/21
    み、耳が痛い・・・orz この言葉に反応してみましたっていう言及は悪くはないけど、記事元の人へそれなりに配慮がいるっつーことですね。
  • みやきち日記 - 自分のことは自分で褒める

    ランジ スクワット レッグ・エクステンション レッグ・カール スティッフレッグド・デッドリフト シシー・スクワット スパイン・ヒップ・リフト トランク・ツイスト クランチ 今日はわりと体調が良かったので、脚の種目を6種目立て続けにこなしました。 自分のことは自分で褒める なんであたしがこうも熱心に筋トレを続けているのかというと、自分を好きになるためです。もともと自己不全感が強く、摂障害で2度ほど死にかけた身としては、自分を肯定できるかどうかというのは比喩ではなしに死活問題なんですね。そこで、自分で自分を好きになるために、アホほど筋トレして体を作っています。 「ああもうこんな自分ダメダメじゃん!!」と思ったときに、「でもおなか平らで腹筋割れてるしなー、これはダメじゃないよなー」と思えることはありがたいです。「先月挙がらなかった重量が、今月は挙がるぜ! すげーぜ!」と思えることもありがたいで

    みやきち日記 - 自分のことは自分で褒める
    rocoroco3310
    rocoroco3310 2007/06/01
    自己肯定感・自己コントロール感と、摂食障害の関係は興味深い。自己肯定に全力を注がなくてはいけない人はすごい多い。「死活問題」というのにすごく同感です。
  • 1