タグ

varnishに関するnntsuguのブックマーク (14)

  • Varnishを使う際に覚えておきたいデフォルトの罠 – cat /dev/random > /dev/null &

    最近とある人が嵌っていて聞かれたので Varnishを使う上で覚えておきたいデフォルト設定の罠を説明したいと思います。 デフォルトのLISTENポートは6081、VCLでなく起動パラメータで設定する そのかたはbackendの設定をLISTENポートと勘違いしていました。 Varnishの設定は主に2つにわかれています 起動パラメータ VCL設定(default.vcl) 起動パラメータはキャッシュを保存するストレージのサイズを指定したり、保持するスレッド数や、ワークスペースのサイズ、LISTENポートを指定したりなどと 主に変更する場合はVarnish自体の再起動が必要などと即時に反映できないものが多いです。 (デフォルトのTTLなどもあり、必ずしも全てではない) そしてVCL設定はリクエストに対してVarnishがどのように振る舞うかを定義しています。 redhat系の場合起動パラメー

    Varnishを使う際に覚えておきたいデフォルトの罠 – cat /dev/random > /dev/null &
  • Hitch・Varnish・Apache2でのhttps通信 - Qiita

  • Hitch 1.4とVarnish 5.2でHTTP/2なMagento環境を作る

    このエントリはMagento Advent Calendar 2017の1日目です。 Magento2系を稼働させる環境を作る際に、切っても切れない関係にあるものがVarnishです。 今回はこのVarnishのバージョン5.2系と、Varnish謹製のSSL/TLSフロントエンドのHitchを使って、HTTP/2に対応した環境を作ってみましょう。 なお、弊社では普段Ubuntu Linuxを使っています。CentOSやRedHat Enterprise Linuxをお使いの方は適当にここから先の内容を読み替えて進めてください。各種コマンドなどは全てUbuntu Linux 16.04 LTSで実行したものを記載しています。 今回作成する構成 今回作成する構成は次の図のような構成です。 サーバー1台の中に以下のプロセスを同居させる形なので、あまり低スペックでないほうが良いでしょう。 格稼

    Hitch 1.4とVarnish 5.2でHTTP/2なMagento環境を作る
  • Hitch TLS proxy

    Hitch is a libev-based high performance SSL/TLS proxy by Varnish Software. News 2023-08-09: Hitch 1.8.0 released A couple new features and bug fixes. See the changelog for more information. 2022-09-14: Hitch 1.7.3 released Fixes build for OpenSSL 3.0. See the changelog for more information. 2021-11-29: Hitch 1.7.2 released Minor maintenance release. See the changelog for more information. 2021-04-

  • Hitch, Varnish4.1, Let's Encryptを使ってサイトをHTTPS化 - ラブライブ駆動開発

    この記事はVarnish Cache Advent Calendar 2015の20日目の記事になります。 Varnish Cache Advent Calendarで猛威を奮っているいわなちゃんさんにそそのかされたので、先日書いた録画環境で運用している録画データ視聴環境をHitch, Varnish4.1, Let's Encryptを用いてHTTPS化してみようと思います。 各種ミドルウェア・サービスについて 割と今回触ってる人が少なさそうなミドルウェア・サービスが多いので、一通り紹介します。 Hitch github.com 泣く子も黙るVarnish SoftwareがつくってるSSL/TLS Proxyです。Varnish Cacheの方にSSL/TLS Terminationが全然来ないと思っていたら、前段でProxyしてくれる奴が出ていた... (Varnish Softwa

    Hitch, Varnish4.1, Let's Encryptを使ってサイトをHTTPS化 - ラブライブ駆動開発
  • varnish + nginxでPROXY PROTOCOL - Qiita

    webサーバ(バックエンド)をロードバランサ下に複数置いて負荷分散をするのは極めて一般的なことですが、 そのときの問題として、バックエンドからはアクセスがロードバランサーから来たものとして扱われてしまいます。 バックエンド側のアクセス元IPが変わってしまうので、アクセスログに元IPが載らなくなってしまいます。 また、アプリケーション側でIP制限をかけたい場合も、標準的な方法(PHPだと$_SERVER['REMOTE_ADDR'])で取得できるIPアドレスが変わってしまうのも困りものです。 この問題を解決するために、ロードバランサーからバックエンドへ元IPを伝えるためのPROXY protocolというプロトコルがあります。 今回はvarnish(ロードバランサ)とnginx(バックエンド)の組み合わせで、PROXY protocolを有効にして、バックエンド側に元IPを伝えてみます。 構

    varnish + nginxでPROXY PROTOCOL - Qiita
  • Varnish入門と仕組み - Qiita

    Varnish入門と仕組み Agenda Varnishとは 仕組み 入門 ベンチマーク Reference Varnishとは 2005年に作成 ライセンス BSD cache機能を持つリバースプロキシとして知られるOSSのHTTPアクセラレータの一つ(Squid cache等) プロキシについて フォワードプロキシ Clientの前段に配置して不特定多数のサイトに代理でアクセスしにいくこと リバースプロキシ Serverの前段に配置して不特定多数のクライアントからアクセスしてきたのを代理レスポンス返す WHY プロキシ? 負荷分散 セキュリティ向上 コンテンツキャッシュによる応答の高速化 どこで使われてる? Fastly Cookpad Hatena 大規模サービス技術入門より 某アイドルの投票 過負荷に耐えるWebの作り方より Varnishのキャッシュについて Varnishはキャ

    Varnish入門と仕組み - Qiita
  • Varnish を Ubuntu にインストールする

    Varnish を Ubuntu にインストールする 1 minute read Published: 8 Feb, 2013 こちら で紹介したリバースプロキシである Varnish のインストール手順を紹介します。 Varnish を Ubuntu にインストールする Ubuntu 12.04系で試したインストール方法です。 # curl http://repo.varnish-cache.org/debian/GPG-key.txt | sudo apt-key add - # echo "deb http://repo.varnish-cache.org/ubuntu/ lucid varnish-3.0" | sudo tee -a /etc/apt/sources.list # sudo apt-get update # sudo apt-get install varnish

  • おさかな日誌

    ClassName.EnumType.EnumValue みたいに EnumType を経由した識別子でアクセスできる import Foundation class A { enum Color { case Red case Blue } } let color = A.Color.Red // ダメ //let color3 = .Red // Color 型であることがわかる時はコンパイラが名前空間を考慮してくれる switch color { case .Red: print("red") case .Blue: print("blue") // => "blue\n" } 元記事: Varnish and Microservices: Introducing zipnish [update] スライドへのリンクが変わっていたので更新: https://www.slideshar

    おさかな日誌
  • Varnishによる一貫性を考慮した積極的キャッシュ戦略実験 - でこてっくろぐ ねお

    この記事は、はてなエンジニアアドベントカレンダー2016の9日目の記事です。昨日は id:cockscomb による Swift 3 の Data とポインタ使いこなし術 - Hatena Developer Blogでした。今日はISUCON 6の予選問題とVarnishを組み合わせてみた話を書きます。 はじめに みなさんは今年の夏に行われたISUCON6には参加しましたか?私は参加しましたが予選落ちでした。また、最近、私は業務でVarnishというHTTPキャッシュサーバに触ることが多いです。 今回、ISUCON6が終わった後、Varnishで何ができるかの検証がてらISUCON6の予選問題で少しトリッキーな実装をした話を書きます。 実装の方針は以下のとおりです。 キャッシュに必要な実装以外は出来る限りアプリケーションには手を入れない 全てのリクエストをキャッシュサーバを通す 更新は即

    Varnishによる一貫性を考慮した積極的キャッシュ戦略実験 - でこてっくろぐ ねお
  • 社内勉強会資料(Varnish Module)

    2. Varnishの特徴 ● コンテンツのキャッシュ ● Cライクなドメイン言語VCLによる柔軟な制御 ● むしろVCL中にC言語が書ける(インラインC) ● 高速なリバースプロキシ ● フラグメントキャッシュなESIへの対応 ● ロードバランシングとヘルスチェックが可能 ● gzipの圧縮解凍が可能 うちでは主に静的コンテツに使ってます 4. VCLでできること・できないこと ● できること ● 条件分岐 ● 数値演算・文字列操作(結合・正規表現) ● できない・難しいこと ● 文字列から数値への変換 ● 時刻計算 ● Base64などの符号化やハッシュ作成 ● バックエンドからのResponseヘッダを除く 外部のリソースを取得すること 設定ファイルとしては非常に柔軟だが 微妙に痒いところがある 5. VCLのサンプル sub vcl_recv{ //クライアントからのレスポンスを受

    社内勉強会資料(Varnish Module)
    nntsugu
    nntsugu 2014/10/09
    3系かな。
  • Converting a Varnish 3.0 VMOD to 4.0

    nntsugu
    nntsugu 2014/10/07
    Varnish3.0用のVMODを4.0に対応させる手順らしい。
  • Varnishに関していろいろ調べて試してみた

    1. Varnishとは Varnishはリバースプロキシを提供するためのミドルウェアである。Varnishを導入することで、Readが多いアプリケーションサーバーの前に設置することで、レスポンスの向上や、アプリケーションサーバーの負荷軽減が見込まれる。また、キャッシュの破棄等も明確に設定できるのが嬉しい。 Varnish 2.Varnishサーバーの構築 2.1.Varnishのインストール CentOS系のAmazonLinuxを使ってVanish環境を構築してみる Red Hat Enterprise Linux 6.4 - ami-5769f956 (64-bit) / ami-bb68f8ba (32-bit) Red Hat Enterprise Linux version 6.4, EBS-boot. $ sudo rpm --nosignature -i http://re

    Varnishに関していろいろ調べて試してみた
  • 1