タグ

ISUCON6に関するnntsuguのブックマーク (3)

  • Varnishによる一貫性を考慮した積極的キャッシュ戦略実験 - でこてっくろぐ ねお

    この記事は、はてなエンジニアアドベントカレンダー2016の9日目の記事です。昨日は id:cockscomb による Swift 3 の Data とポインタ使いこなし術 - Hatena Developer Blogでした。今日はISUCON 6の予選問題とVarnishを組み合わせてみた話を書きます。 はじめに みなさんは今年の夏に行われたISUCON6には参加しましたか?私は参加しましたが予選落ちでした。また、最近、私は業務でVarnishというHTTPキャッシュサーバに触ることが多いです。 今回、ISUCON6が終わった後、Varnishで何ができるかの検証がてらISUCON6の予選問題で少しトリッキーな実装をした話を書きます。 実装の方針は以下のとおりです。 キャッシュに必要な実装以外は出来る限りアプリケーションには手を入れない 全てのリクエストをキャッシュサーバを通す 更新は即

    Varnishによる一貫性を考慮した積極的キャッシュ戦略実験 - でこてっくろぐ ねお
  • ISUCON6 で優勝しました : DSAS開発者の部屋

    @methane です。タイトルの通り、 ISUCON でとうとう優勝してきました。 チームメンバーは、(予選と同じく) @kizkoh (インフラ担当), @mecha_g3 (アプリ担当) でした。 私は予選のときはガッツリとアプリを書いていたのですが、戦では netstat -tn (←老害), top, dstat -ai, sudo perf top などをみつつ指示をだしたり、方針を決めたり、完全に未経験だった node.js & react.js 対策をしたりが主な仕事で、あとは序盤のインフラのタスクが大量にあるときに MySQLdocker から外して基的なチューニングを入れたり Go を100行程度書いただけです。 結果的には優勝できましたが、メンバーの2人がよく準備し番でも実力を発揮してくれたのに対して 僕の戦略ミスで中盤から全くスコアを上げられなかったので

    ISUCON6 で優勝しました : DSAS開発者の部屋
    nntsugu
    nntsugu 2016/10/25
    おめでとうございます。
  • ISUCON6 にインフラエンジニアとして参加して優勝した!! - 試行錯誤のおと

    ISUCON6 にインフラエンジニアとして参加して優勝してきたので、なにやったかとか感想とか書いてく。 (僕はアプリを触っていない。アプリの話は他の人が書いてくれるはず。) ※ @methane さんが会社ブログに投稿されたので記事を更新 dsas.blog.klab.org 会社で出場してチーム名は「この技術部には問題がある!」、メンバは @methane @mecha_g3 さんと僕。 ちなみに @methane さんと @mecha_g3 さんは兄弟だけど、僕だけ他人です(笑)。 チームメンバ役割 戦に向けて、会社でチーム練習してたので戦の役割もできてた。 @methane さんが全体の構成を見てチーム全体をまとめる役割、 @mecha_g3 さんがアプリ、 僕がインフラの役割。@methane さんが戦略をたてて、各自自分で改善できるところは改善してく感じで進めることができた。

    ISUCON6 にインフラエンジニアとして参加して優勝した!! - 試行錯誤のおと
    nntsugu
    nntsugu 2016/10/25
    おめでとうございます。1つ1つは当たり前の事なのかもしれないけど、限られた時間内でやってのけちゃう実力、すごいなー
  • 1