タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

programmingとGoFに関するnntsuguのブックマーク (2)

  • デザインパターンの話 - Qiita

    irxground 君が再考: GoF デザインパターンといふ記事を書いてゐるので自分もちょっとコメントしてみます。 基的に irxground 君と同意見のところは省略します。 あと、GoF の自体は私は読んでゐません。 (GoF のパターン以外のパターンに関する意見の方が長くなってますね……。) GoF のデザインパターン 生成に関するパターン Builder そもそも builder パターンは Java の String と StringBuilder の様に可変オブジェクトと不変オブジェクトを別のクラスに設計しなければならない言語でしか基的に役に立たないパターンであり、C++ の様にキャストだけで可変オブジェクトを不変オブジェクトに変換できる言語ではこのパターンは無用なはずである。 Java が出る前のでこれがパターンとして挙げられてゐたといふのが俺には不思議に感じられる

    デザインパターンの話 - Qiita
  • 再考: GoF デザインパターン - Qiita

    投稿は私の主観によって書かれています。コメントは大歓迎です。もし長くなるようでしたら別途記事に投稿し、リンクを張っていただけると嬉しいです。 概要 GoFのデザインパターンは適当すぎるから、いい加減、修正されるべき。 参考までに各パターンに対するコメントを書く。 GoFのデザインパターン GoFのデザインパターンは適当であり、教科書通りに学ぶべきものではないように思う。 以下がGoFのデザインパターンの良くない原因だろう。 が出版されたのは1994年であり、Java(1995)が出てくるよりも前だった オブジェクト指向が未成熟な時代にカタログ化された 現代のプログラミングと合致しないものが多い 「オブジェクト指向における~」と断っている以上、OOPに絡める必要があった パターンのいくつかに「多態性を用いると便利」という蛇足がついている 挙げたパターンに根拠がない 「とりあえず、23個ほ

    再考: GoF デザインパターン - Qiita
  • 1