タグ

localに関するnaglfarのブックマーク (42)

  • 「同和」という言葉をめぐって - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    当は専門家が語るべきだろうと思うが、今回の騒動で問題となった同和という言葉を中心に少しだけ。僕らの世代では当たり前でも、今の若い人たちはあまり知らないことなのかもと思うし、極めて党派的対立が強い分野なので、専門家ではない一般人がアウトラインを語る意味は少しはあるだろうと思う。 もともとこの言葉は被差別部落の環境改善と差別解消を目的とした事業を、差別によって立ち遅れていた生活インフラや都市環境を他の地域と同じような水準にすることで差別を解消しようという意味で同和事業と呼んだことから来ている(追記あり)。地方で個別に行われていたものが、69年、同和対策事業特別措置法として正式に立法化され国策事業になった。10年の時限立法だった。 多額な予算を投入する国策事業なので、どうしても利権ができる。で、その利権を巡るいくつかの騒動が事件となり同和利権という言葉ができた。一方で、部落解放運動の中で、大き

    「同和」という言葉をめぐって - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    naglfar
    naglfar 2020/01/08
    わたしは北海道なので部落は単純に集落の意味だし、同和という言葉を知らなかった。
  • 日本一豊かなホタテの村も人手不足で四苦八苦 (ブルームバーグ) - LINEアカウントメディア

    ベルトコンベヤーの両側にずらりと並んだパートの女性たちが手作業でホタテのウロやミミを取り除く。地方自治体の所得ランキング上位の北海道・猿払村の干し貝柱加工場。自動化が進んだとはいえ、加工は人の目と手に頼るところが大きい。日で最も豊かな村でも、最大の課題は人手不足だ。 加工場を運営する漁業協同組合の木村幸栄専務理事(73)は「やる気になれば24時間稼動して生産を3倍に増やせるが、それにはあと100人以上必要だ」と語る。加工場の従業員90人のうち19人は中国などの技能実習生。木村氏は「日人従業員の多くは高齢者で、あと7、8年したら日人はいなくなる」と悲鳴を上げる。

    日本一豊かなホタテの村も人手不足で四苦八苦 (ブルームバーグ) - LINEアカウントメディア
  • 放送されない奇祭「乞食祭り」(桶がわ祭り)/岐阜県川辺町 - 自由研究|不思議発見体験レポート

    に扮した青年を祀り上げる、「乞祭り」(桶がわ祭り)という奇祭が岐阜県下麻生川辺町の県神社で毎年開催されている。 過去には物のホームレスを連れてきて開催していたというのだから驚きだ。 名前からしてもインパクト強めな乞祭りを、旅レポや考察を含めて紹介します。 乞祭りの由来 乞さんと祭具 参加者との交流 赤飯の奪い合い"おこわかけ" "おこわかけ"の考察 祭りに締めは投げで 「乞祭り」で思った事 ネットが普及した現代でも、マスメディアの影響とは大きいものだ。 差別用語や卑猥とされる言葉の数々は、規制の名の下に地上の電波に乗らなくなれば、一般的な日常会話からも姿を消してしまう。 そんなコンプライアンス重視の著しい現代だが、日には「乞祭り」という、弩ストレートな名称の奇祭が存在するそうだ。 そのパンチの効いたネーミングに惹かれ、気付けば開催場所である岐阜県川辺町の県(あがた)神

    放送されない奇祭「乞食祭り」(桶がわ祭り)/岐阜県川辺町 - 自由研究|不思議発見体験レポート
  • 「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) @gendai_biz

    名門校出身者たちを目の当たりにして 教育と格差の問題といえば、しばしば話題にのぼるのが東大生の親の年収である。2014年の調査によれば、東大生の育った家庭の半数強が、年収950万円以上の比較的裕福な家庭だという。 ここで問題視されているのは、階級の固定化である。つまり、裕福な家庭は多額の教育費を支払うことができるので、子供は高学歴化する傾向にある。学歴と収入は比例することが多い。結果的に、金持ちの家系はいつまでも金持ちだし、逆に貧乏人はいつまでも貧乏から抜け出せない――という問題だ。 だが、こうした問題提起に出くわすたび、いつも「ある視点」が欠けていると私は感じる。それは都市と地方の格差、地域格差である。 田舎者は、田舎に住んでいるというだけで、想像以上のハンディを背負わされている。 あらかじめ、どんな地域で育ったどんな人物がこの記事を書いているのか、簡単に紹介しておこう。 私は高校時代ま

    「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) @gendai_biz
    naglfar
    naglfar 2018/04/25
    人口5万人ころの稚内出身者だけど、うちの親は個人輸入でも何でもして欲しいものを手に入れてたよ。戦中生まれの中卒が筆記体を操ってて驚いたぜ。
  • 【最悪?】西成のあいりん地区の治安について語る~潜入レポブログ~【暴動】 - ハリネズミの幸せ

    どうも!こばやしです。 今回は思い出話をひとつ。 私は中学生までは大阪に住んでいました。 その頃ですが、よく西成あいりん地区へ遊びに行っていたのです。 そんなお話。 目次 中学生が"あいりん地区”へ行く理由 実際に見た"あいりん地区” 危険なだけではない意外な一面も あいりん地区の今後は? 中学生が"あいりん地区”へ行く理由 西成あいりん地区という場所を知っているでしょうか? 正直、あまりイメージの良い場所ではありませんよね。 きっと、浮浪者・スラム・ドヤ街みたいなイメージだと思います。 まあ、概ね合っているんですけどね… そんな所に何故、中学生が遊びに行くことがあるのか。 当時私は西成区には住んでいたわけではありません。 自転車でわざわざ通っていたんですね。 それも、ゲームセンターでメダルゲームをするためでした。 ゲームセンターへよく行く方ならわかると思いますが、メダルゲームってお金をた

    【最悪?】西成のあいりん地区の治安について語る~潜入レポブログ~【暴動】 - ハリネズミの幸せ
  • 福岡の人が「は?」と聞き返すのが東京出身の自分には不快で「え?の方が角が立たないのでは」と言ったら

    にんにくがえる🐸 @garlic_frog 福岡の人は聞こえなかったりすると「は?」と聞き返す。東京出身の俺にとって不快だった。 俺が「『え?』と言ったほうが角が立たないのではないか」という話をしたら、どうやら「え?」の方が福岡の人にとっては気分が悪いらしい。 関西と関東の「バカ」と「アホ」の関係と似ているなと思った。 2016-07-16 21:28:40

    福岡の人が「は?」と聞き返すのが東京出身の自分には不快で「え?の方が角が立たないのでは」と言ったら
  • 石川県民はとうふにカラシをつけるし、僕は強く生きていく

    石川県民は冷奴にはカラシをつけてべるらしい。なぜ。 実際に石川県に行って調べてみた。 ※この記事はとくべつ企画、「『上京して驚いたこと』を確かめる」のなかの1です。 読者の方からいただいた、上京して驚いたことの投稿をライターが現地へ行ってたしかめます。

    石川県民はとうふにカラシをつけるし、僕は強く生きていく
    naglfar
    naglfar 2016/07/20
    アンケートボードの威力、これに尽きる。回答してもらえたときの顔。まさに「いいいいいいいいやっったああああああああああああああああああああ!!!」。わかる。ビールTシャツはありだと思います。
  • 「大洗女子学園」は招待対象外 サッカークラブ「水戸ホーリーホック」のお知らせにしれっと「ガルパン」が混ざるのは当然の成り行きだった

    茨城県水戸市をホームタウンとするプロサッカークラブ「水戸ホーリーホック」が開催するイベント「春の学生招待」の対象外として大洗女子学園の皆さんが名指しされる悲劇が発生しました。なぜですか? 戦車乗ってくるからですかああああ!! ほんとだ…… 大洗女子学園とはアニメ「ガールズ&パンツァー」(以下、ガルパン)に登場する主人公らが通う女子高校。アニメは戦車を使った武道である「戦車道」が華道や茶道と並び大和撫子のたしなみとされている世界を描いています。舞台となった大洗町にある実際の店舗や施設などが再現され一部は実名で登場していますが、当然大洗女子学園は架空の学校のはず……。なぜわざわざ対象外として記載しているのでしょう。 「水戸ホーリーホック」のイベントはケーズデンキスタジアム水戸で行われるホームゲーム4試合に茨城県内在住・在学の中学生、高校生、大学生、短大生、専門学校生、予備校生にメインサイド席チ

    「大洗女子学園」は招待対象外 サッカークラブ「水戸ホーリーホック」のお知らせにしれっと「ガルパン」が混ざるのは当然の成り行きだった
    naglfar
    naglfar 2016/02/16
    『「大洗の日」に“大洗女子学園の生徒を招待”するのが恒例になっています』ゆえの、敢えての注意書き。好きです。
  • 広島Ingress勢の本気! 平和記念公園に巨大「折り鶴」が出現中

    広島・平和記念公園に8月3日から巨大な「折り鶴」が出現しています。と言っても、Googleの位置ゲー「Ingress」(紹介記事)の中の話。 Ingressでは緑と青の2陣営が常時、現実の地図上で「ポータル」と呼ばれる拠点を奪い合っています。近くのポータル同士はラインでつなぐことができ、複数のポータルをつなげて「面」を作ればそこが自陣になります。この仕組みを使って、平和記念公園に「Ingressアート」を描こう、というのが今回の試み。そして完成したのがこちら! 画像は8月4日夕方ごろの平和記念公園周辺 おおお……見える、私にも青い折り鶴が見えるぞ……! Ingressユーザーの人は、Intel Mapからぜひ「平和記念公園」で検索してみてください。 ※当初Ingressユーザーでなくとも見られると書いていましたが、Ingressのアカウントがないと見られなかったようです。すみません! この

    広島Ingress勢の本気! 平和記念公園に巨大「折り鶴」が出現中
  • 京都の「いけず」文化

    都市伝説、噂レベルのものから実体験まで、今も残る京都の「いけず」文化。 ダメージを受ける人、愛する人、様々です。

    京都の「いけず」文化
  • 何気なく使ったら実は方言だった言葉 : 哲学ニュースnwk

    2013年10月03日23:55 何気なく使ったら実は方言だった言葉 Tweet 1: 断崖式ニードロップ(家):2013/10/03(木) 10:36:33.10 ID:e8GFGfXl0 普段の会話で何気なく使った言葉が実は方言で、 周りの人に「?」という顔をされてしまった、という経験はありませんか? かくいう私も、「風呂をわかす」といったら友人に「初めて聞いた」と言われたことがあります。 今回はそんな方言の中でも、とりわけ想像がつきにくいと思われる言葉を選んでご紹介します! ■岩手県「じぇじぇ」 言わずと知れた連続テレビ小説『あまちゃん』で有名になった方言ですが、「『じぇじぇ』の意味が、 いまだによくわかりません。」(27歳/女性)という人が多数。 調べてみると「じぇ(もしくは「じゃ」)」が基で、3回程度までの繰り返しで驚きを表す表現だそうです。 能年さんが「じぇじぇ」とビックリし

    何気なく使ったら実は方言だった言葉 : 哲学ニュースnwk
    naglfar
    naglfar 2014/07/02
    え、神戸から来たヒトに「ばくる」って通じなかったぞ。
  • 【閲覧注意】不思議な集落~閉ざされた村~ : 哲学ニュースnwk

    2014年01月23日01:00 【閲覧注意】不思議な集落~閉ざされた村~ Tweet 1:当にあった怖い名無し:2008/08/03(日) 22:16:50 ID:vB/208vW0 村の外部とは接触を取らず・・・ 自給自足をし・・・ 何か恐ろしい秘密を抱えている村。 まだそんな村が日にもあると思うんですよね で、 そんな情報を持っている皆様、 ネタ提供してください。 お願い・・・。 【閲覧注意】報道規制されたと思われるオカルトな事件・事故 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4609453.html 4:当にあった怖い名無し:2008/08/03(日) 22:26:30 ID:xAhBRbTd0 >>1 九州の熊県かどこかに、平家やその他の落ち武者の村があったよな。 五家荘(ごかのしょう)とか、五木村とか呼ばれてたような。 そういう

    【閲覧注意】不思議な集落~閉ざされた村~ : 哲学ニュースnwk
  • 【ヘルプ】俺の町がおかしい。『日本の町が乗っ取られようとしている』 : 哲学ニュースnwk

    2014年06月13日01:00 【ヘルプ】俺の町がおかしい。『日の町が乗っ取られようとしている』 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2014/06/11(水)23:56:28 ID:??? 埼玉の東京に近い町に住んでるんだが。 全然ニュースや、報道されないけど、毎週、隣国人からのデモ行進や大喧嘩など発生している。 あと、夜中に強引に女の人に抱き着いて、車に連れ込もうとし、サラリーマンたちが止めに入っているのも平然と駅前で発生している。 こないだ、NHKラジオ放送聞いて居たら、行き成り韓国語の変な放送に切り替わった。 無線かラジオやって居る奴なら分かるけど、まるで周波数を変えて行くかのように「ブー、ザザン」と音がして切り替わった。 こんな異常事態なのに、当に新聞にもニュースにもならないんだよ! あと、マンションを建てるだかの予定だった敷地にパチンコ屋が立つことになったり、 個人経

    【ヘルプ】俺の町がおかしい。『日本の町が乗っ取られようとしている』 : 哲学ニュースnwk
    naglfar
    naglfar 2014/07/02
    本当だろうか。本当なら怖いなぁ。
  • 小学校のとき温泉地の学校へ転校したのだが、クラスの中に序列があった。 : 修羅場まとめ速報

    TOP ABOUT お問い合わせ RSS Twitter しぃアンテナ 2014年06月26日 小学校のとき温泉地の学校へ転校したのだが、クラスの中に序列があった。 カテゴリ今まで生きてきて凄く衝撃的だった Comment(2) Tweet 小学校のとき温泉地の学校へ転校したのだが クラスの中が以下のような序列があった スポンサーリンク 日のPICKUP 娘の友達を預かったら近所のAが託児要求!断ると完全にキチ化した 同窓会に参加したら無理矢理A男とくっつけられそうになった いつも一緒のABが行きたいというので団体宿泊に一緒に行った結果 婚約者いる女からの意図不明な電話を断ったら無視。俺はどうすればよかった? 【投稿記事】娘連れてたら遭遇したキチ。人クレって当にいるんだ… 1.旅館・ホテルの経営者の子供 2.それ以外の商店の経営者の子供 3.俺のような余所者&親が他の町へ働きに出ている

    小学校のとき温泉地の学校へ転校したのだが、クラスの中に序列があった。 : 修羅場まとめ速報
  • 志布志市志布志町志布志の志布志市役所志布志支所の記入例がすごい

    志布志市志布志町志布志一丁目に籍がある志布志花子さんが、志布志市志布志町志布志二丁目に引っ越した体の記入例 鹿児島県の志布志市にある志布志市役所志布志支所の住民異動届の記入例が、非常にややこしい。 なんだかタイトルですべて言い切った感があるけれど、せっかくなので、記入例の件と合わせて志布志がどれだけ志だらけなのかを紹介したいと思う。

  • 日本唯一の淡水に浮かぶ島に行く

    「島」と言われると、多くの場合、海に浮かぶ島を思い浮かべる。海風にヤシの木が揺れ、綺麗な砂浜で、ピニャコラーダ的なものを飲むのだ。それが島だ。 しかし、淡水に浮かぶ島もある。そんなものはいくらでもある気がするが、実は淡水に浮かぶ人が住む島は日には一つしかないのだ。それが「沖島」。ぜひ行ってみようと思う。

  • 唐原の平家落人と民話「おわかさん」【閲覧注意?】

    Enbos( @Enbos )氏の唐原での探索ツイートをまとめたものです。 「おわかさん」にまつわる民話などが綴られています。 見る人によっては恐ろしく感じるお話や写真がありますので閲覧は自己責任でお願いします。 また編集は自由にしてありますので、関連ツイート追加などはご自由にどうぞ。 続きを読む

    唐原の平家落人と民話「おわかさん」【閲覧注意?】
  • 北海道の地名・難しい漢字の読み方

    北海道は、14の支庁(現在は、振興局)に分かれていますが、実際その支庁を意識するのは、天気予報くらいです。※網走支庁のみオホーツクに変更 市町村名のほか、地域の難しい地名だけを集めました。ちなみに北海道の町名は、森町(もりまち)以外はすべて町(ちょう)です。 北海道の地名の漢字の難しいものと簡単なもの。 もともとアイヌ人が地名をアイヌ語で呼んでいた。アイヌは文字を持たなかったため、江戸時代以降和人が、北海道に住むようになり、アイヌとの接点の中で、地名をカタカナ表記するようになる。明治時代に入ると開拓農民などが入植するようになり、カタカナを漢字に当てはめるパターン。その際の当て字と省略が行なわれることになった。川名や山名などカタカナのままのものも多い。 また、入植者が、移住前の土地名や人名を付けるケース。例えば北広島、池田、伊達など。

    naglfar
    naglfar 2014/05/28
    こうして並ぶと「割とみんな読めそう」と思うが、個別に出てきたら無理なんだろうなぁ。
  • マイルドヤンキーの代表格は何県民か - 鈴木です。別館

    はてな匿名ダイアリーが何故「増田」と呼ばれるか、思わずググった鈴木です。 そんな増田さんに面白いエントリーがありました。 マイルドヤンキーの代表格は名古屋人 1件、コメントが寄せられており、釣りだと書かれていたけど、いやいや、これは、まさにその通りだと納得してしまった鈴木です。 鈴木は父に名古屋人を持つ愛知県出身ですが、名古屋人というよりは、愛知県民に当てはまる事だと思います。 愛知県民はマイルドヤンキーか? 鈴木は愛知県出身ですが退職後とかに愛知県に帰る気は毛頭ありません。 愛知県があまり好きでは無いからです。 実は、愛知県出身者で愛知県が嫌いという人は割りといるような気がします。 何故か?地元志向が物凄く強い県だからです。 どうもその強さに嫌気をさす人も多いと思います。そういう人は愛知県を離れ、首都圏か北海道、沖縄辺りで生活をしているように思います。実際に鈴木の周りにも何人かそんな人が

    マイルドヤンキーの代表格は何県民か - 鈴木です。別館
    naglfar
    naglfar 2014/05/15
    わたしの友人にも愛知出身北海道在住がいる。大学は九州だったような。北海道も地元志向は強い気がするけど、愛知ほどじゃないのかもなあ。車も必須だけど柵じゃなくて距離の問題だし。
  • 大阪の「あいりん地区」はヤバイと言われたので行ってみたらわりと平和だった : 哲学ニュースnwk

    2014年05月03日08:00 大阪の「あいりん地区」はヤバイと言われたので行ってみたらわりと平和だった Tweet 1: ハーフネルソンスープレックス(大阪府)@\(^o^)/:2014/05/01(木) 18:22:04.27 ID:X3XV/QpD0.net 3月に大阪で開かれた第9回大阪アジアン映画祭で、大阪市と制作者が描写を巡って対立し、出品されなかった映画がある。西成区の釜ケ崎(あいりん地区)を舞台に現代人の葛藤を描いた「解放区」。 その後、双方は公開に向けて一致点を探り、3日に試写会が開かれることになった。 報道番組スタッフの主人公。3年前に出会った少年を取材しようと釜ケ崎を捜し歩くうち、覚醒剤取引で逮捕されたことを知り、ある行動に――。 引きこもりや自殺をテーマにドキュメンタリーを手がけてきた横浜市の太田信吾監督(28)が脚、主演、編集を務めた約100分の長編だ。 昨秋

    大阪の「あいりん地区」はヤバイと言われたので行ってみたらわりと平和だった : 哲学ニュースnwk