タグ

数学に関するmorita_nonのブックマーク (11)

  • Amazon.co.jp: 世界で二番目に美しい数式(上)――多面体公式の発見: デビッド・S.リッチェソン (著), 根上生也 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 世界で二番目に美しい数式(上)――多面体公式の発見: デビッド・S.リッチェソン (著), 根上生也 (翻訳): 本
  • 集合論雑記

    トップページに戻る 日記の目次 最新の日記 谷山浩子さんのページ ご意見はこちらへどうぞ [2006年12月11日] Ver1.1 Generic拡大の基定理の証明追加。 [2006年6月7日] Ver1.0 集合論雑記の強制法に関する部分はPDFファイルにまとめました。2006年5月3日版の誤り等を修正しました。 詳細に関しては2006年6月8日の記事 を参照して下さい。 (2006年6月19日) 16ページの「反映の原理」の説明で「公理」と記述すべ き部分が「論理式」となっていたのを修正。 http://evariste.jp/kagami/diary/0000/forcing-1.1.pdf http://evariste.jp/kagami/diary/0000/forcing-1.1.tex [目次]

  • 【画像】「数学嫌いな人あるある」が的確過ぎてワロタwwwwwwwww - ニコ生ニュース速報(`・ω・´)

    1: かかと落とし(岡山県):2013/11/02(土) 15:48:22.24 ID:btQx+deW0 数学とかわかんなーい(#^^#) https://twitter.com/seisyun_otodoke/status/324360716276625408 5: エクスプロイダー(SB-iPhone):2013/11/02(土) 15:51:14.16 ID:qprmanEpi なんで電卓 あるのに使わないの? 7: ダイビングヘッドバット(島根県):2013/11/02(土) 15:51:27.45 ID:CMc/oyBP0 なんでアルファベット使うの?(真顔) 引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1383374902/l50 12: パロスペシャル(千葉県):2013/11/02(土) 15:54:54.

  • ゲーデルと20世紀の論理学【全4巻】:シリーズ・講座:東京大学出版会

    ゲーデルと20世紀の 論理学 ( ロジック ) [全4巻] 第1巻 ゲーデルの20世紀  [執筆者]田中一之/田中尚夫/鈴木登志雄/飯田隆/竹内外史/八杉満利子 19世紀中葉まで時代の動きに取り残され,中世スコラ学の形骸と化していた論理学は,ブール,フレーゲら数学者たちの突然の参入によって,見事な復興をとげた.そして20世紀.ゲーデルを筆頭に,個性豊かで才気煥発な数学者や哲学者たちがつぎつぎと壇上に現れた.彼らはしのぎを削って優れた技法を開発し,ドグマをぶつけ合って思考を深化させ,高度な学問領域としての「ロジック」を形成していった.巻では,日を代表するロジシャンたちが,自らの体験を踏まえ,20世紀のロジックの生きた姿を語る.  第2巻 完全性定理とモデル理論  [執筆者]田中一之/坪井明人/野和幸 ゲーデルが最初に証明した重要定理は,1階述語論理の完全性である.この定理は,

    morita_non
    morita_non 2011/11/22
    買うだけなら。
  • 良い乱数・悪い乱数

    C言語標準ライブラリの乱数rand( )は質に問題があり、禁止している学会もある。 他にも乱数には様々なアルゴリズムがあるが、多くのものが問題を持っている。 最も多くの人に使われている乱数であろう Visual Basic の Rnd の質は最低である。 そもそも乱数とは 乱数とは、来サイコロを振って出る目から得られるような数を意味する。 このような乱数は予測不能なものである。 しかし、計算機を使って乱数を発生させた場合、 次に出る数は完全に決まっているので、予測不能とはいえない。 そこで、計算機で作り出される乱数を疑似乱数(PRNG)と呼び区別することがある。 ここでは、特にことわらない限り乱数とは疑似乱数のことを指すとする。 計算機でソフト的に乱数を発生させることの最大のメリットは、 再現性があることである。 初期状態が同じであれば、発生する乱数も全く同じものが得られる。 このことは

  • テンソルって何?

    〜高校生のための微分幾何 第一部〜 有限次元テンソル積 ベクトルとベクトルを掛けたら何になるのか? この単純な疑問が、テンソルを理解するきっかけになる。 ベクトルとベクトルとベクトルを掛けたら何になるのか? この単純な疑問が、おそらくテンソルを生み出した。 章の構成を説明する。 まず、外積の説明を通じて、ベクトルの積とは何かを考察する。 そのあと、いわば体積要素を基底とするベクトル空間である、外積代数(グラスマン代数)について理解する。 それを足がかりとして、テンソル積とテンソルを順に区別して理解していこうと思う。 このコラムは、当初の予定に比べて大幅に量の多いものとなってしまった。しかし、これはテンソルを理解するためのミニマムであると思われる。この中に、テンソルを理解するうえで必要のないものはない はずだ。 長い道のりとなるが、どうか頑張って読破して頂けると、筆者としては喜

    morita_non
    morita_non 2008/05/12
    テンソル。あとでがんばる
  • ビールを公平に分ける方法 - hiroyukikojima’s blog

    これは、一度、Wired visionのブログにhttp://wiredvision.jp/blog/kojima/200803/200803061103.htmlとして書いたことだけど、こっちの個人ブログにも、多少味付けを変えて書いておこうと思う。 公平とか平等とかいうことばは、ひとをうっとりさせるに十分な甘い響きを持っているけど、よく考えると当はとても難しくて手におえない話だ。それをわかってもらうために、「ピッチャーのビールを公平に分けるにはどうすればいいか」という単純な問題にして考えることにする。そういう喩えにするけど、背後には「社会における公平」についての問題意識が込められていることは、念頭に置いて読んで欲しい。 今、ピッチャーになみなみ入ったビールがあるとする。それと形のちがったコップがいくつかあるとしよう。このとき、ビールを公平にコップに取り分けて飲むにはどうすればいいのだろ

    ビールを公平に分ける方法 - hiroyukikojima’s blog
  • 中川雅央 ガンマ関数とベータ関数 (gamma function & beta function)

    ■ ガンマ関数 (gamma function) ガンマ関数は階乗関数n!を実数や複素数に一般化した関数とみることができる.ガンマ関数は Γ( x )で表し と定義される. ガンマ関数には次のような性質がある. n を正の整数とすると次の性質がある. また,整数に1/2を加えた半整数とは次式が成り立つ. ■ ベータ関数 (beta function) ベータ関数は Β( p, q )で表し と定義される. ベータ関数には次のような性質がある. m, n を正の整数とすると次の性質がある. また,次式が成り立つ. ■ ベータ関数とガンマ関数の関係 ベータ関数とガンマ関数とは次の関係にある.

    morita_non
    morita_non 2008/04/03
    nCm nPmの拡張だと今更ながら理解。
  • ルービックキューブは25手で完成可能、米研究者が新解法の証明に成功 - Technobahn

    morita_non
    morita_non 2008/03/27
    えー
  • フェルマー予想解決の話+昔に女子大で数学の講義を聴いた話 - hiroyukikojima’s blog

    今や、フェルマー予想も、ポアンカレ予想も解決してしまった。そして「フェルマーの最終定理」、「ポアンカレの定理」という座に落ち着いた。(証明者に冠するなら、ワイルズ・テイラーの定理、ペレルマンの定理と呼ばれるべきかもしれないが)。残された著名な予想は、リーマン予想となった。これもぼくが生きている間に解決してしまうのだろうか。そうあって欲しい、とわくわくする。 フェルマー予想は、ぼくが数学の秘境に迷いこむことになった憧れの定理である。中学生のときに、コンスタンス・レイド『ゼロから無限へ』 ゼロから無限へ―数論の世界を訪ねて (ブルーバックス) 作者: コンスタンス・レイド,芹沢正三出版社/メーカー: 講談社発売日: 1971/08/16メディア: 新書購入: 32人 クリック: 537回この商品を含むブログ (16件) を見るとか、イタール『整数論』(文庫クセジュ)とかを読んで、そりゃあもう、

    morita_non
    morita_non 2008/02/28
    ゆっくり考えよう
  • 数学曲線

    数学曲線へようこそ 数学曲線は数式を打ち込むだけで、曲線を図化することが出来るサイトです。 極値や2式の接点などの解も求めることが出来ます。 数学,物理関係の方の利用お待ちしてます。

    morita_non
    morita_non 2008/02/21
    便利だけど、 xy=1とかに対応してないか・・・
  • 1