タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

幸福に関するmorita_nonのブックマーク (5)

  • エホバの証人と、いわゆる二世と、背教者と。  続き

    #追記 #このエントリの続編というか、まとめ(このブログで言いたかったコト)書きました: http://anond.hatelabo.jp/20080724004506 #おまけ: http://anond.hatelabo.jp/20080723230708 http://anond.hatelabo.jp/20080723030022 の続き あと、ゆるすぎて、昨今は真面目な二世が少ない。 それでも一般人から見れば、何と禁欲主義なんだ!となるかもだけど。 ほどほどに集会(協会)に行き、ほどほどに宗教活動に参加し、ぶっちゃけた話をし合う光景が当たり前になった。 昔は、ぶっちゃけトークなんて恐ろしい行為だったのに、ゆるくなったなぁと、つくづく思う。 ただ、結局そうなっていくということは、「聖書は正しいと思う、でも自分には合わないや」って 気軽に思う人も増える訳で・・・ でも、人間関係が楽し

    エホバの証人と、いわゆる二世と、背教者と。  続き
    morita_non
    morita_non 2008/07/23
    面白かったです。ありがとう。
  • エホバの証人と、いわゆる二世と、背教者と。

    #追記 #このエントリの続編というか、まとめ(このブログで言いたかったコト)書きました: http://anond.hatelabo.jp/20080724004506 #おまけ: http://anond.hatelabo.jp/20080723230708 エホバの証人・・・家に時々やってくるアレ。学校で格闘技とかあると見学してる人。クリスマスとか参加しない、年賀状を送ってこない人。略称JW 二世・・・二代目。親が信者で生まれながらにして家庭がエホバの証人だったり、途中からそうなったり。片親二世てのもある。 背教者・・・アンチ。元エホバの証人だったり、親族がそうって人も少なく無い。二世の人もおる。この日記のスポット。 自分はもうすぐ辞めようと思ってる現役なんだけど。二世だし、生まれた時からこの世界だった。 まぁそのあたりは自分史は今回はどうでもよくて、そういや、俺みたいに辞めようって人

    エホバの証人と、いわゆる二世と、背教者と。
  • 幸せを求めているわけではないのだ - 非国民通信

    強盗抱き留め、涙の説得 大阪のコンビニで(共同通信) 8日午前5時ごろ、大阪府泉南市のコンビニで、男が「金を出せ」と女性オーナーを脅した。近くにいた女性パート従業員(42)ともみ合いになり、駆け付けた泉南署員が強盗未遂の現行犯で逮捕した。従業員らにけがはなかった。従業員は「お金をとっても幸せになれない」と抱き留め、涙を流して説得を試みたが、男は「廃品回収をしても金にならない」と抵抗。署員到着まで押し問答を繰り返したという。 「お金をとっても幸せになれない」と主張する従業員に強盗が「廃品回収をしても金にならない」と抵抗したそうです。何か変な方向に話が展開しているような気がします。結局、誰一人怪我人が出ることもなく強盗は逮捕されたとようですが、この従業員と強盗の押し問答はポリに拠って中断されるまで、合意を見ることがありませんでした。 それはもう強盗と従業員だったら強盗の方をお縄にするしかありま

  • オナニーの頻度について一考してみた:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1193737428/ 353 名無しさん@ピンキー 2008/02/12(火) 17:40:37 ID:??? 1週間オナ禁して「うはwめっちゃ気持ちいいwww」よりも 毎日オナヌーして「普通に気持ちいい×7」の方がいい気がしてきた…

  • 所得と幸福の関係について

    ハーバード大学のDani Rodrik(経済学)のブログで面白い論文が紹介されていた。プリンストン大学のAngus Deatonが書いた”Income, aging, health and wellbeing around the world : Evidence from the Gallup World Poll”(2007)という論文。ここで読める。世界132カ国の人々を調査したGallup世論調査のデータをもとに、世界各国で所得と幸福度の関係はどうなっているのかについて考察した論文。上図の横軸は一人当たり国民所得を示し、縦軸は「あなたの人生はどれくらい幸福ですか?」という質問をたずね0~10の数値で自己評定させて得た回答の平均値を示す。それを各年齢層ごとに分けて示したものが、上図。幸福度の平均値は一人当たり国民所得と強い関連を持っており、一人当たり国民所得が2倍増えると幸福度が約1

    所得と幸福の関係について
  • 1