タグ

博士論文に関するmasah3のブックマーク (2)

  • 圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing

    Leica M7, 90mm Tele-Elmarit F2.8, PN400N @Santa Monica, CA アメリカで研究するようになって最も驚いたことの一つは、日では考えられないほど生産性の高い研究者が存在することだ。 たとえば僕がローテーションして、最後までそこでdissertation work(博士論文のための研究、活動)をすることにするか迷っていたあるラボ。そこはポスドク、テクニシャンを含めて(註:undergraduate=学部生は殆どアメリカの研究室には居ない)たった5人でやっているにもかかわらず、毎年5-6ぐらいはペーパーを出し、ほぼ全て一流紙。多いときは年に2ネイチャーに出し,一は表紙になったりしていた(#)。 しかも良く日では見かける深夜も土日も働いて、朝はどちらかというと崩れ気味、みたいな重労働系の生活ではなく、普通に朝来て、「うーん今日は狂ったよ

    圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscience and Marketing
    masah3
    masah3 2012/08/14
    生産性の高い人のスタイル。1. まずイシューありき2. 仮説ドリブン3. アウトプットドリブン4. メッセージドリブン
  • 海外博士論文(総論) | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

    国立国会図書館では、海外の大学等の研究機関が授与する学位のうち、日の「博士」に相当する学位を受けるために提出される学位請求論文を「(海外)博士論文」として収集しています。 博士論文は、最高学府における研究成果をとりまとめたものであり、研究者にとって重要な研究業績のひとつです。ただし学位のしくみや学位に対する社会的な価値観は国によってさまざまです。 博士の学位をあらわす呼称としては、Doctor of Philosophy (Ph.D.)が広く用いられていますが、Doctorate、Doctratなど、国や言語によって表記が異なります。 2000年前後から、インターネットで全文閲覧が可能な電子学位論文(Electronic theses and dissertations:ETD)として公開されるものが増えてきています。 博士論文の書誌には、学位論文を意味する「Thesis(複数形:The

    海外博士論文(総論) | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
  • 1