タグ

AWSに関するkujooのブックマーク (32)

  • ネットワーク初心者が、さくらクラウドからAWSに移行した時のメモ - という話

    ネットワーク素人が、さくらクラウドで負荷分散構築した時のメモ1【準備編】 - なりせなるてず この記事を4月に書いてからたった5ヶ月ですがAWSに半分移行しました。 AWSに移行するきっかけ 嬉しいことに自社サービスが順調に成長してて、アクティブユーザーがだいたい常時300以上、多い時は1500から3000位にまでアクセスが集まるようになったことです。 勿論さくらクラウドでも対応出来るんですが、瞬間的に通常時の5倍から10倍のアクセスを捌きつつ、通常時はサーバーを減らして安く抑えたいという要求を叶えるためにはさくらクラウドじゃムリだろうということになりました。 さくらクラウドはオートスケーリング対応してませんし、今のところその予定もなさそうなのでAWSの出番というわけです。 オートスケールに対応したクラウドサービスはAWS以外にもありますが、まぁAWS一択でしょう。 AWSのお勉強 AWS

    ネットワーク初心者が、さくらクラウドからAWSに移行した時のメモ - という話
  • 寿司もITも鮮度が一番!あきんどスシローのAWS活用術 (1/2)

    AWS Summit 2013の2日目にあたる6月6日には、回転寿司チェーンを展開するあきんどスシローIT活用やクラウド導入について披露した。自慢の寿司をふるまいながらの講演は、回転寿司屋の舞台裏がつまびらかにされた笑いの絶えないセッションとなった。 中とろ vs システム 「スシロー」は関西を中心に全国350店舗を展開する回転寿司のチェーン店。年間の来店客数は日の人口と同じ1億2000万人にのぼり、売上高では1000億円を超えるという。全店舗1皿105円という均一価格で有名だが、えびアボガドを始め、既存の寿司の常識を覆す新しいメニューを出すことでも知られている。最近では、189円の吟味ネタという取り組みも進めている。 今回のAWS Summit 2013では、情報システム部 部長の田中覚氏が「中とろより価値あるITを。あきんどスシローのクラウド活用術」というタイトルで、AWS上に構築

    寿司もITも鮮度が一番!あきんどスシローのAWS活用術 (1/2)
    kujoo
    kujoo 2013/06/07
  • Vagrant + Jenkins の CI を AWS でも回す - naoyaのはてなダイアリー

    昨晩 Jenkins と Vagrant で CI だ、と書いたら という反応があった。確かに、可能なら物理サーバに依存しない形でテストできるとより嬉しい場面もありそうですね。 しかしそこは Vagrant。Vagrant はバージョン 1.1 から、バックエンドを VirtualBox だけでなく AWS (EC2) などの IaaS を指定して仮想サーバーを作ったり壊したりできるようになっています。詳しくは http://d.hatena.ne.jp/naoya/20130315/1363340698 この辺を。この機能を利用すれば昨日の Jenkins + Vagrant のフローをほとんど変えずに、EC2 のインスタンスでのインテグレーションテストができそうですね。 速見もこみち「では、早速やっていきましょう。」 Multi VM でローカル/リモート両対応に せっかくなので Vi

    Vagrant + Jenkins の CI を AWS でも回す - naoyaのはてなダイアリー
    kujoo
    kujoo 2013/05/21
  • AWSがスタートアップに向いてる理由--あるいはDevOpsエンジニアの重要性 - builder by ZDNet Japan

    Amazon Web Services(AWS)を利用するスタートアップ向けのワークショップ「Go Global with AWS! - Hands on workshop -」(AWSとサンブリッジの共催)が9月25日に開催された。 アマゾン データサービス ジャパンのテクニカルエバンジェリストである堀内康弘氏、同ソリューションアーキテクトの松尾康博氏らがAWSの最新動向や活用のヒント、海外企業の事例などを紹介した。 AWSがスタートアップに向く理由とは 堀内氏はまず「AWSは非常に考えられたサービスであり、スタートアップが抱える課題に対する解決策の1つになる」とし、AWSを利用することの大きなメリットとして、コスト削減につながること、処理が自動化できることを挙げた。 スタートアップの場合、できるだけ費用を抑えたいという気持ちからVPSのような月額固定で料金も比較的安いサーバを選択しがち

    kujoo
    kujoo 2012/11/09
  • Amazon S3 Glacier ストレージクラス | AWS

    Amazon S3 Glacier ストレージクラスは、データアーカイブ専用に設計されており、クラウドで最高のパフォーマンス、最高の検索の柔軟性、最低のコストのアーカイブストレージを提供します。すべての S3 Glacier ストレージクラスは、事実上無制限のスケーラビリティを提供し、データの耐久性が 99.999999999% (11 ナイン) を実現できるように設計されています。S3 Glacier ストレージクラスは、アーカイブデータへの最速のアクセスとクラウド内の最低コストのアーカイブストレージのためのオプションをもたらします。 さまざまなアクセスパターンやストレージ期間に最適化された 3 種類のアーカイブストレージクラスから選択できます。医療画像、ニュースメディアアセット、ゲノミクスデータなど、すぐにアクセスする必要のあるアーカイブデータであれば、ミリ秒レベルの取得時間で最低コス

    Amazon S3 Glacier ストレージクラス | AWS
  • AWS News Blog

    AWS Week in Review – New Open-Source Updates for Snapchange, Cedar, and Jupyter Community Contributions – May 15, 2023 A new week has begun. Last week, there was a lot of news related to AWS. I have compiled a few announcements you need to know. Let’s get started right away! Last Week’s Launches Let’s take a look at some launches from the last week that I want to remind you of: New Amazon EC2 […]

    kujoo
    kujoo 2012/08/21
    キターーー ってちゃんと読んでないけど。 月1000円で1TB使えるんかなー。退避用とか使用頻度の低いモノの倉庫に使えれば十分なんだけど
  • Amazon EC2 を使った無限IPアドレスの作り方 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! たまにIPアドレスがたくさん必要な時ってありますよね。 ぼくも先日そういう機会があって、ちょっと困りました。 で、「AmazonさんならIPいっぱいもってるのでは?」ってことで、 ちまたで話題のクラウドサービス Amazon Web Servise を試してみました! あ、もちろんタイトルは煽りぎみで実際にはIPアドレスは有限なんですが>< 正直、クラウドとかサーバーとかよくわかってなかったんですが、 とりあえず試してみたら意外と簡単にできたので、忘れないようにメモしておきます! そうそう、Amazonのクラウドって高そうなイメージがあるけど、いまだと制限つきで無料らしいので、お得ですね! もし無料枠こえても、無茶な使い方をしない限りはそれほど高くない。と思います。たぶん。 制限を見る限り、とりあえず一ヶ月がっつり試すだけならタダです! 必要なもの: ・クレジット

    Amazon EC2 を使った無限IPアドレスの作り方 - ぼくはまちちゃん!
  • Amazon Web Servicesが日本に上陸!というわけで早速レイテンシやスループットを測ってみた - 元RX-7乗りの適当な日々

    誰もが待ち望んだ、Amazon Web Servicesの日展開!東京リージョンが今日発表され、既に稼動中です。 http://aws.typepad.com/aws_japan/2011/03/now-open-aws-region-in-tokyo.html というわけで、早速使ってみたのですが、これはもう期待通り!快適です。 計測に使ったのは、"ap-northeast-1a"(まだ単一のZoneみたいですね)の「Amazon EC2」のHigh-CPUインスタンスと、"Tokyo"の「Amazon S3」です。 from OCN系ISP (神奈川県川崎市) からEC2インスタンスのRTT $ ping ec2-175-41-196-194.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com PING ec2-175-41-196-194.ap-northea

    Amazon Web Servicesが日本に上陸!というわけで早速レイテンシやスループットを測ってみた - 元RX-7乗りの適当な日々
  • Amazonクラウド、公式日本語ページ公開。近づく東京データセンター開設

    いままで英語版しかなかったAmazonクラウドのWebサイトに、日語の公式解説ページ「Amazon Web Services (日語)」が追加され、公開が始まっています。 内容は、Amazon EC2、Amazon S3(Simple Storage Service)、Amazon VPC(Virtual Private Cloud)などをはじめとする全サービスの解説が日語で紹介されており、価格もドルベースながら日語で説明、有償サポートのAWS Premium Supportについての解説も日語化されています。 Amazonクラウドは9月にも東京にデータセンターを開設すると報道されており、この日語化もそれに向けた準備の一環だと思われます。ということは、東京データセンターでもAmazonクラウドの機能すべてと、プレミアムサポートが提供されることになるのでしょうか(ちなみに、4月に

    Amazonクラウド、公式日本語ページ公開。近づく東京データセンター開設
  • 2年前の障害報告書から学んだAmazon S3の凄さ

    Amazon EC2」は、誤解されている。筆者は最近、そう強く思っている。あなたがもし「Amazon EC2は単なる仮想マシンサービス」と思っているなら、考え直してほしい。Amazon EC2の当の価値とは、実はストレージサービスの「Amazon S3」にある。 最近日でも、Amazon EC2対抗をうたう仮想マシンサービスが増えている。Webサイトからの申し込みだけで利用でき、課金は1時間単位。Webベースの管理ツールから簡単に仮想マシンを起動できて、ロードバランサーなども手軽に設定できる。日のサービスも、仮想マシンに関する機能面ではAmazon EC2に追いつき始めている。 しかし、全く敵わないのが、ストレージサービスであるAmazon S3だ。 Amazon EC2の最大の特徴は、利用者が様々な種類の仮想マシンを、管理ツール上でのクリック操作一つで、素早く展開できることだ。「

    2年前の障害報告書から学んだAmazon S3の凄さ
  • Amazon EC2/S3の使い方解説、決定版をAWSが公開 - @IT

    2010/01/15 米アマゾン傘下のAmazon Web Servicesは1月14日、クラウドコンピューティング上でシステム構築を行う場合のベスト・プラクティスをまとめた「Architecting for the Cloud: Best Practices」を公表した。 これまでにも同社は、AWSのサービスを組み合わせてスケーラビリティや可用性を実現する事例を紹介したり、具体的なサービスの組み合わせ方などを解説する文書を公開してきた。今回新たに公開されたホワイト・ペーパーは、こうした解説の集大成と言えるもので、自社だけでなくマイクロソフトやIBM、グーグルが公開しているホワイト・ペーパーも参照している。 20ページの英文PDFはクラウド一般のメリットや特徴から説き起こし、AWSの各サービスの簡単な解説を続けた後に、クラウドの各種の特性を最大限に引き出すシステムについて、一般論としての概

  • Amazon EC2からマルウェアを遠隔操作、クラウド利用に着目か

    Amazonのクラウドサービス「Amazon EC2」を使って感染PCをコントロールしているマルウェアの亜種が見つかったと、セキュリティ企業の米CAが12月9日のブログで伝えた。 このマルウェアは各国で感染を広げている「Zeus」のボット型亜種。クリスマスカードの配達通知を装ったメールで、クリスマスカードへと称する不正リンクをクリックさせようとする手口だという。 リンクをクリックすると、Zeusボット感染コードを仕掛けたWebサイトにユーザーを誘導する。感染したマシンをボット管理用のコマンド&コントロール(C&C)サーバにアクセスさせ、ユーザーの個人情報や銀行の口座情報などを盗み出す仕掛けになっていた。 Zeusボットのコードを調べたところ、このC&CサーバとしてAmazon EC2のサービスが使われていることが分かったという。

  • Amazon MapReduceを使ってPHPで画像処理してみる - ku-sukeのブログ

    今日はとある私的なプロジェクトで画像の情報操作が必要になったので、ローカルで計算してもいいんだけど今後もパラメータチューニングで何度か発生しそうなので、AmazonMapReduceを使ってみました。 今回の構成図はこんなかんじ。全部Amazonで全部PHPでやってみた。 やろうとおもったきっかけ 別に5万枚くらいじゃ実はAmazonじゃなくてもよかったりします。一晩ペチぺーのスクリプトを4〜5平行で走らせておけば、ローカルのMySQLに結果をためるくらい可能です。でも、 今後のために勉強したかった。MapReduceで調べても、Apacheのログとかテキスト操作くらいしか見つからなかったので。 データをオンラインに置きたかった・ローカルに置きたくなかった。 そうすると、MapReduceするにせよしないにせよS3がよさそうだった。 じゃあ、EC2一晩動かすより、MapReduceで一

    Amazon MapReduceを使ってPHPで画像処理してみる - ku-sukeのブログ
    kujoo
    kujoo 2009/11/27
  • Amazonの画像加工について(まとめ)

    Author:Betelgeuse Amazon画像いじり、クレイモア(漫画)、アインハンダー(ゲーム)などについてだらだらと続けるブログ。 その他、タクティクスオウガネタ、動植物ネタ、時事ネタ、宮城県・仙台ネタなども扱います。 はてなアカウント、fc2のこのブログ、twitterでおもに活動しています。それ以外のbetelgeuseさん達は同名の別人。HUMANオス。 Amazon.co.jpアソシエイト カテゴリー 未分類 (15)リンクや感想など (4)Amazon (107)雑記 (154)クレイモア (41)はてな (4)インスタントストア (5)PHSなど (11)PSP(PlaystationPortable) (13)アインハンダー (48)ニコニコ動画・YouTube (126)動植物 (117)事件・事故・単語などのメモ (261)コミック・ライトノベル (35)ゲーム

  • Amazonクラウドが大規模分散処理の機能を強化。SQLライクな検索ができるHiveを搭載へ

    Amazon Web Services Blog: New Elastic MapReduce Goodies: Apache Hive, Karmasphere Studio for Hadoop, Cloudera's Hadoop Distribution クラウドのサービスを提供するAmazon Web Servicesは10月2日、新機能として「Apache Hive」をサポートするとブログで明らかにしました。 Hiveは、もともとFacebookが開発した、MapReduceによる大規模分散処理のオープンソースフレームワーク「Hadoop」と組み合わせて利用するフロントエンドアプリケーションです。Hive QLというSQLに似た言語でHadoop上のデータを操作できるため、柔軟でアドホックな問い合わせを簡単に実現できるようになり、Hadoopを基盤としたデータウェアハウス的な処

    Amazonクラウドが大規模分散処理の機能を強化。SQLライクな検索ができるHiveを搭載へ
  • 試験管のなかのコード :: 「Amazon アソシエイト Web サービス」改め「Product Advertising API」メモ

    Amazon アソシエイト Web サービス」改め「Product Advertising API」メモ Amazon アソシエイト Web サービスが Product Advertising API という名称に変更されるそうだ。 それに伴い、API に対する全てのリクエストで認証が必要となるとのこと。 移行期間は 2009/05/11 から 2009/08/14 の 3 ヶ月間で、2009/08/15 以降は認証が必須になるそうな。 結構オオゴトだ。 Secret Access Key の取得 今までは Access Key ID で呼び出し元を識別していたが、新仕様では Access Key ID に加えて Secret Access Key というものが必要となる。 Secret Access Key は既に Access Key ID を持っているのであれば、http://aw

  • 90%オフのものだけ!Amazonでお買い得商品を検索する方法が話題 - はてなニュース

    やDVD、家電から品やファッションまで、今や何でも揃うショッピングサイト Amazon.co.jp。外に買い物に行けないときや、商品の評判を知りたいときに利用している人も多いかと思いますが、このAmazonで90%オフのお買い得商品だけを探す方法が話題になっています。 アマゾンの90%OFFなどの特価商品を簡単に探す方法 - ひとぅブログ ここで紹介されている方法はとても簡単。「パソコン・周辺機器」などのカテゴリーで検索結果を表示させて、ブラウザのアドレスバーのURL末尾に「&pct-off=90-」と追加するだけ。「90」の部分を「80」や「70」に変更することで、他の割引率も検索することができます。 この方法は以前から一部で知られていたものの、「これはすごい」「便利」というコメントとともに、1000を超えるブックマークが付けられています。リンク先の記事では画面のスクリーンショット付

    90%オフのものだけ!Amazonでお買い得商品を検索する方法が話題 - はてなニュース
    kujoo
    kujoo 2009/08/27
    へー
  • ASIN入りアマゾン商品画像URLリダイレクトCGIの雛形

    ASIN入りアマゾン商品画像URLリダイレクトCGIの雛形 2009-03-18-1 [Programming] アマゾンの商品画像のURLについて。 昔はアマゾンの商品ページにある商品画像URLには下記のようにASINが入っていました。 例:http://ec2.images-amazon.com/images/P/4822245772.01.MZZZZZZZ.jpg しかし、最近(って、もう何年もだけど)はASINが入らなくなりました。そのうえ、このURLをコピーして使っているとときどき無効になってしまったりします。 例:http://ec2.images-amazon.com/images/I/311qdsd1JaL._AA140_.jpg そこで、このブログで使うためにASINを渡すと商品画像URLへリダイレクトするCGIつくりました。CGIの雛形(テンプレート)を載せておきます。

    ASIN入りアマゾン商品画像URLリダイレクトCGIの雛形
  • めそらぼ - mesolabs.com » Amazon S3を使ってデータのバックアップができるサービスの比較みたいなもの

    HDDに初めて触ったのは、中学2年生のときだろうか。 当時、私は事実上つぶれていたコンピュータプログラミングサークル(C.P.C.)というクラブを友人に誘われて再興し、PC-8001, MZ-2000, PC-8801, PC-6001などを白黒(もっと正確に言えば緑黒だったりもする)のディスプレイに繋ぎ、BASICでプログラミングを楽しんでいた。 共にサークルを立ち上げた友人の父親の会社からお下がりのパソコンをもらえるということで、IBM製の機種は忘れたがマシンをもらった。OSにはWindows3.0Aか何かが入っていたと思う。 そのマシンにHDDが入っていた。 それまで8インチと5インチのフロッピーディスク、及びテープレコーダにプログラムやデータを保存してきた身としては、HDDの容量の大きさや早さに驚いたものだ。 その容量たるや40MB。笑ってはいけない。これでも革新的だったの

    kujoo
    kujoo 2009/07/09
  • Amazon API認証のPROXYを書いたよ(2) - ただのにっき(2009-07-06)

    Amazon API認証のPROXYを書いたよ(2) amazon-auth-proxyの仕様 (2009-07-07:URL形式の仕様追加。レスポンスについて仕様追加。) (2009-07-23:レスポンスとして302リダイレクトを強く推奨。) (2009-07-29:Styleパラメタ対応について追記。) 先月公開したamazon-auth-proxyだが、実は満足に動いてなかった(笑)。というか、単純なPROXYになればいいと考えていたけど、ちょっと複雑な事情があったので、仕様をもう少し確定する必要があった。コードは引き続きGitHubから: amazon-auth-proxy とりあえずこれで、手元のtDiaryは動いてる。 仕様的には、これくらい決めておけばいいかなー、と: 提供するURLは「http://(任意)/(locale)/」とする。(locale)はca、de、f