若年労働に関するkkzy9のブックマーク (34)

  • 「あー、いつまで就活するんや、俺」自殺の1週間前ブログで苦悩を吐露…救えなかった自分を責める家族(1/2ページ) - 産経WEST

    「サインを出していたのに助けてやれなかった」。関西学院大4年だった平成21年7月に就活自殺した青木佑介さん=当時(21)=の父、昭さん(68)は、息子を救えなかった自分を今も責め続ける。 佑介さんが就活を始めたのは大学3年の冬。メーカーや銀行、ゲーム会社など50社以上の採用試験を受けた。しかし、リーマン・ショック(20年9月)直後で雇用環境は厳しく、21年5月下旬まで内定はゼロ。佑介さんは次第に「苦しい」「卒業しても希望がない」と落ち込むようになった。 5月下旬から6月上旬にかけて大手家具会社や地方銀行など3社から立て続けに内定を得た。迷いながら家具会社への就職を決めたが、7月に入って持病の腰痛が再発。重い家具を運ぶ店舗勤務ができるか不安になり、就活を再開した。他の2社に、辞退を申し出た後のことだった。

    「あー、いつまで就活するんや、俺」自殺の1週間前ブログで苦悩を吐露…救えなかった自分を責める家族(1/2ページ) - 産経WEST
    kkzy9
    kkzy9 2015/01/04
    かなり前だった
  • 新卒就職した会社を25日で辞めました - ラブレター

    2014-05-09 新卒就職した会社を25日で辞めました 無給で25日いました。大変お世話になったと思います。 辞めたのは3月の半ばに人様から紹介いただいて、4月から入った会社です。 採用時に「無給期間が2週間程度、以降15万円程度での雇用で3ヶ月が試用期間。その後問題なければ正社員登用で保険つきます」みたいなお話で納得したのですが、 ここで書面などの契約なく入社したのが間違いでした!学生の皆さん気をつけよう! 辞めた理由としては ・無給期間がいつの間にか1ヶ月に伸びていたこと ・家賃と光熱費を筆談で訪ねられ、そこから「来月から10万か12万でやろうと思っているが、これで最低限生きていけるか」と伝えられたこと。またそれを他の先輩方(先輩方が15万円スタートだったのは周知のこと)に言わないでねと口止めされたこと 主にこの2点でしたが、この状況を人に相談してみたところ「早く逃げろ」との助言を

    kkzy9
    kkzy9 2014/05/10
    こういうヤバい会社は安いからって発注するから生き残るんだよな。負の連鎖
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    kkzy9
    kkzy9 2014/05/03
    仮に新卒一括採用が終わればどうなるんだろう。時期も年齢制限もなく随時採用活動して入る人を見定め、社員教育の代わりにインターンを用いて、採用時は即戦力で、新卒一括採用のようなパフォーマンス大会はなくなる
  • 内定辞退、修羅場でむき出しになる人事の本性 - 日本経済新聞

    初めての就職活動は分からないことだらけ。直接企業に質問しづらいことも多いし、口コミ情報がどこまで信用できるか不安だ。そんな悩みを解決する「就活探偵団」。就活生の疑問に答えるべく、あなたに代わって日経記者が企業に突撃取材します。今回の相談は「内定辞退はすごく怒られると聞きます。怒られない方法はありませんか」景気回復の影響なのか、例年よりも早いタイミングで内定を出す企業が増えている。複数の企業か

    内定辞退、修羅場でむき出しになる人事の本性 - 日本経済新聞
    kkzy9
    kkzy9 2014/04/30
    新卒一括採用の雇用慣行が早く終わればどちらも苦労しない。別の苦労は待ってると思うが
  • 20代のワーキングプア率地図

    1990年代以降,日社会に暗雲がたちこめてきたといいますが,そうした闇の広がりを可視化した統計図をつくっています。 昨日,ツイッターで発信した「20代のワーキングプア率地図の変化」は,そのうちの一つです。各県の20代の有業者のうち,年収が200万円未満のワープアが何%占めるか計算し,それを地図化したものですが,見てくださる方が多いようです。ブログにも転載しておこうと思います。 ご覧に入れるのは,1992年と2012年の地図です。双方とも,総務省『就業構造基調査』の統計をもとに作成したものであることを申し添えます。 http://www.stat.go.jp/data/shugyou/2012/index.htm 地域を問わず,就労しつつも最低限の生活を得るに足りるだけの収入しか得られない「ワープア」が,若者の間で増えていることが見てとれます。ワープア率4割超という黒色が広がってきていま

    20代のワーキングプア率地図
    kkzy9
    kkzy9 2013/12/22
    図しか見てない
  • 職業訓練について補足 - Letter from Kyoto

    退職から3ヶ月失業保険がもらえない場合、4ヶ月もらえない 公共職業訓練を受けると、3ヶ月待たなくても失業保険がもらえる 職業訓練は受付から開講まで2ヶ月ある 失業手続き前でも職業訓練の申込はできる 職業訓練受講中は失業保険が延長される 職業訓練は試験がある、面接がある 職業訓練は交通費、受講手当が出るが、教材費がかかる 正社員で5年以上働いて、退職したけれど今後すぐに働く予定がなく、失業保険やら職業訓練やらについて関心がある僕の覚書です。 スポンサードリンク 退職から3ヶ月失業保険がもらえない場合、4ヶ月もらえない これはみんな騙されるというか、いざ調べるまで盲点なんだけど、失業保険受給までの待機期間というのはあくまで失業からの待機期間であって、退職ではない。 退職から離職票が届くまでだいたい10日ぐらいかかり(僕は2週間以上かかっている)、それからハローワークへ行って失業の手続きを行い、

    職業訓練について補足 - Letter from Kyoto
  • 学生団体に入るべきではない理由100パターン | モッケイエンタテイメント

    学生団体に入るべきではない理由100パターン (ナルヒラ) 学生団体に所属しているあなたも、所属していないあなたも必見のライフハック! キャラクター紹介 カズヤくん 中堅私立大学に通う文系の大学1年生。 学生のうちになんかデカイことをやってのけたいと思っているので、学生団体に入ろうと思っている。 学生団体博士 学生団体について研究している博士。 カオルコちゃん 博士が作りだしたアンドロイド。 感情が無く、黙々と博士の研究を手伝っているようだが……。 博士! 学生団体について教えてよ! 一体どうしたんだい、カズヤくん?(もぐもぐ) 芋煮べてる場合じゃないってば、博士! 僕はとにかく就活で大手からバンバン内定を貰いたいんだよ。 待てよ、起業するっていうのも捨てがたいな、何をするかは決めてないけどとにかく起業して、一発当てて、次世代の最前線を駆け抜けたいんだ! 中堅私立大学に通う君が、かい?

    kkzy9
    kkzy9 2013/06/20
    学生団体って自分らの頃には無かった。内定サークル的なもんかな。面白い
  • 仕事と若者:失業世代

    (英エコノミスト誌 2013年4月27日号) 仕事を持たない世界の若者の数は米国の人口に匹敵するほど多い。 スペインでは25歳未満の若年失業率が57%に達している(写真はマドリードの公共職業安定所前に並ぶ人々)〔AFPBB News〕 「若者は怠けるべきではない。彼らにとって非常にまずいことだ」。マーガレット・サッチャーは1984年にこう述べた。彼女は正しかった。社会における若者の扱いで、彼らを中途半端な状態で放っておくこと以上に悪いことはそうない。 社会に出ると同時に失業手当を受け始める人は、人格形成期にスキルを会得し、自信をつける機会を逸してしまうことから、賃金が低く、その後の人生で失業期間が多い可能性が高い。 しかし今、かつてないほど多くの若者が働いていない。経済協力開発機構(OECD)の統計によれば、先進国では、2600万人に上る15~24歳の若者が職にも就かず、教育も訓練も受けて

    kkzy9
    kkzy9 2013/05/02
    もう個人に責任転嫁するのはやめてね
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • まだ会社を辞めていない理由 - Letter from Kyoto

    土曜日の朝、仕事をしながらこれを書いている。 僕は当は働きたくない。 学生の頃から漠然とそう思っていた。高校の頃から投資を読んだり、大学は経済学部へ入ったり、なんとか不労所得で生活できないかと夢を見たりしていた。 どの程度気で取り組んだかと言えば、たいしたことないけれど、なんとなくわかったことは、投資や不労所得で生きようとするには普通に働く以上の勉強をして、日常生活では持ち得ない資を投じ、管理し、リスクを取り、さらにセンスが要求される。普通に働くより大変でつらくて難しそう、という事だった。 学生の頃 なるべく働きたくはなかったが、高校の頃も大学の頃もお金が無くて、アルバイトをせざるを得なかった。アルバイトは、必要最低限のお金が稼げる楽な仕事を選ぼうとした。 僕が学生時代を過ごした京都は、学生にあふれかえっており供給過多、アルバイトの求人は取り合いだった。「給料は少ないけど労働時間

    まだ会社を辞めていない理由 - Letter from Kyoto
  • 大企業を辞めるという合理的な選択 - Chikirinの日記

    高度成長期以来つい最近まで(大半の人にとっては今も?)、大企業(公務員含む)に入社し、ずっとそこにいるというのは「合理的に考えて一番トク」な道だったと思います。 ・金銭的な報酬が圧倒的に高い。(給与も退職金も企業年金も) ・磐石に安定してる(大企業だという理由で政府や銀行が潰さない) ・雇用も守られているし(日解雇規制が存在するのは日系の大企業だけ) ・仕事おもしろい(名刺力も抜群、資力も大きい) ・加えて様々なチャンスがあり(海外勤務とか大きなプロジェクトなど) ・世間の評価も圧倒的に高く(合コン市場や親戚間において) ・成長機会も多いし(留学や研修などの制度が充実) ・福利厚生も充実してる と、いいコト尽くめです。これじゃあ起業したりベンチャーや中小企業に行くより、大企業を目指すのが「合理的に正しい選択」だと、ちきりんでさえ思います。 しかしながら最近、そういった大企業にいった

    大企業を辞めるという合理的な選択 - Chikirinの日記
  • 若者はなぜ3年で会社を辞めるのか | Laup Frosch

    ふとニュースを見てたら政府が若者の就労にテコ入れするという話がでておりました。 曰く、今の若者の中で3年後に離職or無職な人ってのが約半数いるとのこと。 何故すぐ辞めるのかという問いに対し、政府の偉い人たちの話し合いから出た理由が「実際の職場を経験するインターンシップが普及してない」や「学生が大手思考だから」というのはとても残念です。 私自身、まだ社会人1年目でありながら何度か辞めようと思うことがありました。 大手と言われる企業で働きながらも会社を辞めたくなります。その理由についてちょろっと書き落とし。 先の見えないキャリアパス 会社に入ると先輩社員の指導のもと、色々と仕事を覚えて行くことになります。 何かやろうとすると、先輩社員経由、上司の許可を得て仕事を進めます。そのときどうしても上司が多すぎるという意識をもってしまう。 特に40代前後のバブル世代。この辺が管理職にわさわさいて、管理職

  • 大学を卒業する皆さんへ「若者らしさを自粛するな」 : 陽平ドットコム〜試みの水平線〜 

    【プロフィール】常見陽平(つねみようへい) 身長175センチ 体重85キロ 千葉商科大学国際教養学部准教授/いしかわUIターン応援団長/働き方評論家/社会格闘家 北海道札幌市出身。一橋大学商学部卒業、同大学大学院社会学研究科修士課程修了(社会学修士)。リクルート、バンダイ、ベンチャー企業、フリーランス活動を経て2015年4月より千葉商科大学国際教養学部専任講師(現:准教授)。専攻は労働社会学。大学生の就職活動、労使関係、労働問題、キャリア論、若者論を中心に、執筆・講演など幅広く活動中。平成29年参議院国民生活・経済に関する調査会参考人、平成30年参議院経済産業委員会参考人、厚生労働省「多様な選考・採用機会の拡大に向けた検討会」参考人、「今後の若年者雇用に関する研究会」委員、第56回関西財界セミナー問題提起者などを務め、政策に関する提言も行っている。 執筆・講演のご依頼、お問い合わせなどはy

    大学を卒業する皆さんへ「若者らしさを自粛するな」 : 陽平ドットコム〜試みの水平線〜 
  • Expired

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • 国内初「ウィンドウズフォン」の使い勝手は 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ「ウィンドウズフォンIS12T」(通信会社はKDDI) :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「ビジネス」に関する最新のニュースをお届けします。

    国内初「ウィンドウズフォン」の使い勝手は 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ「ウィンドウズフォンIS12T」(通信会社はKDDI) :日本経済新聞
    kkzy9
    kkzy9 2011/12/21
    指示待ちとかは別として(社会人は指示した事も出来ない人だらけ。指示が間違っていることもある)、それにしてもここに書かれているような学生は確かに論外
  • 『若者が自殺で1時間に1人亡くなる日本-仕事に殺される20代はこの6年で5倍増』

    先のエントリー「急増する20代の就職失敗自殺・生活苦自殺・失業自殺-若者の死因トップが自殺なのは先進国で日だけ」 に続けて、「若者の生きづらさ」を示すデータをいくつか紹介します。 自殺予防総合対策センターの「性・年齢(5歳階級)別の自殺の年次推移」(→※PDFファイル) によると、近年は1993年の自殺率17.2(※10歳以上)を底にして増加傾向にあります。1993年と比較した2009年の自殺率の増加を、年齢別にグラフにしてみました。 上のグラフにあるように、20~24歳はこの16年間で2.1倍と他のどの年齢層よりも自殺率が増加しています。つづく25~29歳は1.94倍で、あわせて20代はちょうど倍増していることになります。この16年間でもっとも「生きづらさ」が増したのは20代と言えます。 警察庁のサイトに現在アップされている自殺関連データは2004年以降のものです。2004年は2007

    『若者が自殺で1時間に1人亡くなる日本-仕事に殺される20代はこの6年で5倍増』
    kkzy9
    kkzy9 2011/12/17
    検証はしてない
  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
  • 「楽しい!」を仕事にしよう。/知的労働の急激な陳腐化とゲーム化する「仕事」 - デマこい!

    就活デモの悲痛さは、参加者が既存の「勤労」に疑問を持ちながらも、「雇われる」という生き方のロールモデルしか持っていないところにある。 「大学でしっかり勉強してもいいだろう?」 「新卒一括じゃなくてもいいだろう!?」 ――と、口にしながら、二言目には「だから雇ってくれ」と言うしかない。学生たちの立場はあまりにも弱く、彼らのシュプレヒコールは虐待される子犬の悲鳴のようだ。噛みつく牙を彼らは持っていない。 就活生に限らず、いまの私たちは「仕事」の意味を問い直されている。まともに就職をしても、サービス残業まみれで有給休暇もろくに取れない人生が待っているだけだ。内定の取れない学生は、しばしば「大学院進学は最後の手段」だと言う。しかしマスターに進めば就業可能な職種は狭まるし、ポスドクの自殺率はおそろしく高い。それを考えると、進学は地獄への片道切符のように見えてくる。 多くの学生にとって「就職」こそが最

    「楽しい!」を仕事にしよう。/知的労働の急激な陳腐化とゲーム化する「仕事」 - デマこい!
    kkzy9
    kkzy9 2011/12/14
    まぁ究極は仕事なんてしたくないんだけどな
  • マイナビ2013の広告が気持ち悪すぎる 就活生に甘える社会人

    就活問題・労働問題・教育問題などをとことん考察していくブログ。たまに、就活生・労働者を擁護する言説を批判することも。「日の就活って何だかおかしい!」と漠然と感じている人から「就活のおかしさをきちんと勉強したい」と考える人まで是非御覧下さい。 twitterで見つけたのだけれど、「考えるすべての就活生に」という題のマイナビ2013の広告が気持ち悪すぎて笑えるものとなっています。 僕も今日駅でこの広告を見かけたのだけれど、思わず笑い出しそうになりました(笑)このブログ初の画像掲載がこんなものになってしまうとは・・・(画像をクリックすると、引用元に飛びます)。一体、なんなんですかこれ。 僕が見る限り、映っている就活生(もしかすると就活生じゃなくて内定者とかなのか?)皆が同じようなリクルートスーツを身にまとい、同じようなポーズをしている。しかも、そのポーズと言うのが、ウォルター・アイザックソン著

    kkzy9
    kkzy9 2011/12/01
    なぜこうもサバイバルなのか